2024/09/26
めずらしい野菜
見た目が珍しい赤オクラが収穫時期になりました。 イタリアンレストラン「crescita(クレシータ)」では 赤オクラをメイン料理に添えてお出ししております。 野菜の収穫次第ではございますが、 他ではお見掛けしない近隣野菜もご提供しておりますので、 ご来館の際は、是非イタリアンレストラン「crescita(クレシータ)」ご利用下さいませ。 皆さまのお越しをお待ちしております。
★苗字は佃ですが、佃煮はあまり食べません
0
0
2024/09/25
蓼科本館ロビーからの雲海
こんにちは!本館フロント川上です。 蓼科は気温が下がってきて、日中と夜の寒暖差が大きくなってまいりました。 日中は25℃前後の気温ですが、夜になると18℃前後まで気温が下がります。 蓼科にお越しの際は1枚羽織るものをお持ちになるといいかもしれません。 寒暖差が大きくなるとこれからの季節、蓼科本館のロビーからは雲海を見ることができる日が増えてきます。 本日載せた写真は今年の8月11日夏に撮影することができた珍しい雲海の写真です。 ぜひ本館からの絶景をお楽しみください!
犬とラーメン
0
0
2024/09/25
花の舞酒造
皆様こんにちは。この2~3日は朝晩は涼しくなってまいりました。秋は確実に近づいています。寒暖の差が激しい季節でもあります。体調管理には十分にお気をつけ下さいませ。 さて、前回はスポーツの秋で『浜北森林アスレチック』を紹介させて頂きましたので今回はもう一つの食欲の秋という事でそのお食事のお伴の日本酒酒蔵の『花の舞酒造』を訪れました。 花の舞酒造が地酒としての価値を追求した末に辿り着いたのが静岡県産米を100%使用した酒造りです。地元産米の価値を十分に活かすため蔵の設備投資を十分にし、杜氏と蔵人の卓越した技術が最高の地酒を造り出します。 お土産コーナーも充実しており、テイスティングやもろみ搾りの体験も可能です。日本酒好きな方には是非どうぞ! 又、当館の売店にも多くの品ぞろえがございます。 新東名浜松浜北ICから約15分 当館からは約50分でございます。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
2024/09/25
德ちゃんレシピ10月号【丹波黒枝豆と新米の豆御飯】
皆様、こんにちは。 夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて今回は、食欲の秋にぴったりの【德ちゃんレシピ】 「丹波黒枝豆と新米の豆御飯」をご紹介いたします。 〈材料 2人前〉 〇丹波黒枝豆・・・約40サヤ 〇新米(兵庫県丹波篠山産こしひかり)・・・2合 〇水・・・2合弱(350cc) 〇塩・・・5g ■作り方 ①黒枝豆を水洗いし、サヤから豆を取り出します。 ②お米は冷水で優しく丁寧に洗います。ボウルに米を2合と冷水を入れます。軽く2~3回混ぜてから水を捨てます。その後、もう一度水を入れ、優しく丁寧に洗います。この作業を3、4回行った後、30分程水切りをします。 ③炊飯器に水切りをしたお米と水2合弱(350cc)と塩5g入れ、軽く混ぜ、 30分位漬け込みます。 ④サヤから取り出した黒枝豆を炊飯器に入れ、炊いていきます。 ⑤炊き上がったら、15分程蒸します。 ⑥蒸した後、お茶碗に盛り付けて出来上がりです。 ※ポイント ・新米は水分がやや多い為、炊く時に気持ち水を控えめにすると美味しく炊けます。 ・丹波黒枝豆をサヤから取り出し、お豆をバーナーやトースターで一度炙り、炊飯器で炊いても香ばしくお召し上がりいただけます。 ★【新米(兵庫県丹波篠山産コシヒカリ)】は、有馬六彩5Fレストラン物販コーナーにて販売しております。 【丹波黒枝豆】は10月入荷予定です。
0
0
2024/09/25
六呂師高原🌠
皆様こんにちは⭐フロントの高橋です! 先日晴天でしたので六呂師高原まで星空を見に行ってまいりました♪ 六呂師高原は去年アジア初の星空の世界遺産『星空保護区』に認定された場所になります❕ ジャムからの景色もすごくきれいですが、六呂師では倍ほどの星が広がっていました。この日はなんと、天の川と流れ星を見ることができ、感動、、、🌠 ホテルから車で約30~40ほどで六呂師高原につきますので是非お立ち寄りください♪
新着情報お届けします!
0
0
2024/09/24
レストランスタッフの紹介 Part.8
皆様、こんにちは。 ソムリエの堀込です。 まだまだ残暑が続く軽井沢ですが、この先は暑さも落ち着きを見せて、秋の訪れを知らせる様な心地の良い風を感じる事が出来ます。 日によっては思ったよりも涼しいなんて日も、ちらほらと現れるかもしれませんね。 さて、今回は久しぶりに、恒例のレストランスタッフの紹介をさせて頂きます! しばらくネパール出身のスタッフが続いておりましたが、インドネシアから来たスタッフをご紹介致します。 『マムンさん』form.インドネシア 画像左 主にブッフェレストラン、和朝食と幅広く活躍をするスタッフです! マムンさんの魅力はその笑顔にあります! 他国の新しい職場となると、誰でも緊張します。しかしマムンさんは、初めからそれを感じさせない様な素晴らしい笑顔を見せてくれました! マムンさんの笑顔は周りのスタッフにも影響力があり、自然とモチベーションが上がります。 今後もその笑顔と誠実さを活かしたサービススキルを、存分に披露して頂きたいです。 是非お越しになる際は、マムンさんの活躍もご覧いただければと思います♪ スタッフ一同、皆様のご来館心よりお待ちしております。
0
0
2024/09/24
天丼を食べに
お久しぶりです。レストラン鎌田です。 食欲の秋ということでどうしても天丼が食べたくなり、湿生花園の近く「湿生茶屋」さんを訪れました。 具材は海老2尾、カボチャ、パプリカ、豌豆、舞茸、茄子とボリューミーで、揚げたてサクサクの天麩羅と甘辛いたれがとてもおいしかったです! 湿生花園を訪れた際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。 仙石原は日中でもかなり肌寒くなっております。服装に気をつけておこしください。 失礼いたします。
0
0
2024/09/24
ヘーゼルナッツとアイスのコラボ!?
皆様こんにちは、フロントの田中です! 夏の残暑を感じつつも、風は夏から秋の風に変わってきたかな?と思う今日この頃です。 さて、今回はやっと行くことのできた、諏訪の生アイスとヘーゼルナッツフィナンシェのお店『Het's』(ヘッツ)をご紹介します! 一度も凍らせない新感覚アイスで、口当たりがなめらかかつフワッとした食感が特徴です。お店の名前にも入っているヘーゼルナッツのフレーバーをはじめ、しぼりたて牛乳、ソルベ系など6種類ほど季節ごとに販売しています。(ヘーゼルナッツとしぼりたて牛乳は毎日はレギュラーフレーバーです。) 長野市にあるつくりたて生アイスのお店『ふるフル』の岡田 浩史社長の取材をテレビを見たのをきっかけに、ヘーゼルナッツを諏訪の名産品にして、育てたヘーゼルナッツでスイーツを作りたいと決意したのが、お店の始まりだったそうです。 素材の味の奥深さも堪能でき、テレビも紹介されているため、夏期間は多くの観光客が訪れ、お店の駐車場が満車でなかなか入ることができず。。9月に入り、やっとの思いで入店できました。 私は人気2トップのヘーゼルナッツとしぼりたて牛乳をコーンで注文しました。 ヘーゼルナッツは、口に入れた瞬間ナッツの香ばしい味わいがゆっくりと広がっていき、美味しく食感がとても楽しかったです!少し大人なフレーバーだと感じました。 しぼりたて牛乳は、濃厚な口当たりが印象的で、その名の通り、しぼりたて牛乳そのものの素材の味をふんだんに味わうことができました。 次に行く際には地元の野菜やフルーツを使ったソルベも頂きたいと、早くも考えております。(笑) 駐車場が狭いので、すぐ埋まってしまう場合もございますが、諏訪大社の駐車場からも歩ける距離にございますので、皆様も是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 https://namaice-hets-suwa.com/
ラーメン巡りはまってます
0
0
0
0
0
0