2022/03/30
【4月開催予定日】焚火bar🔥【大人気!焼きマシュマロ】
皆様こんにちは。浜名湖は3月30日現在、桜が満開でございます。 大好評営業中の「焚⽕bar」ですが、4月の営業をお知らせいたします。4月も「焼きマシュマロ無料チケット」をプレゼントいたします。ぜひご家族皆様で、イルミネーションと焚⽕が演出する⾮⽇常空間をお楽しみください。 営業日:毎週土曜日(2日、9日、16日、23日、30日)+29日(金) 営業時間:18:00~20:00 ・HOTココア:¥200 ・HOTコーヒー:¥200 ・ハートランド瓶ビール:¥500 ※※荒天時には中止や時間短縮等の可能性がございます。予めご了承ください。
大人になって身長が伸びました
0
0
2022/03/30
茶房花苑に行ってきました♩
こんにちは。フロントの関口です。 最近の那須は、暖かかったり、寒かったりと気温の差が激しいです。 体調を崩さないようにお気を付けくださいませ。 先日「茶房花苑(さぼうかえん)」というお店に行ったのでご紹介いたします♩ ホテルからお車で15分、道の駅明治の森の向かい側にあります。 フレンドリーな店員さんとおいしそうなお菓子が出迎えてくれます。 買ったお菓子はドリンクと一緒に外にある席でいただくことができます。 外の席にはストーブが設置してあり快適でした。 今回、私がいただいたのは、プレーンのスコーンと黒蜜ミルクです。 私が想像していたスコーンとは違い、固すぎずしっとりしていてとてもおいしかったです! 初めて飲んだ黒蜜ミルクはちょうどいい甘さで毎日飲みたくなってしまう味でした。 夏にはアイスもなかの販売もあるそうなのでまた行きたいと思います! 皆様も那須にお越しの際は、茶房花苑に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。 【茶房花苑】 住所:栃木県那須塩原市青木224-2 TEL:0287-74-6479 営業時間:10:00~17:00 定休日:水曜日 http://kaenn.com/
クリームソーダが大好きです♩
0
0
2022/03/30
小田原城 桜満開です。
こんにちは。 私の住む小田原では桜が見ごろを迎え、小田原城には多くの観光客で賑わっています。 小田原城本丸広場では、4月10日(日) までの18時~21時の間にライトアップが実施されています。 お城と夜桜のコントラストが綺麗ですよ。
五十肩の元高校球児
0
0
2022/03/30
念願の…!
皆様こんにちは。レストランの尾木です。 先日、伊東市にある『伊豆シャボテン動物公園』に行って参りました。 ずっと見てみたかったカピバラの露天風呂を見ることができました! 毎年秋から春頃まで開催しているシャボテン動物公園と言えばのイベントです。 今年は4月3日までの開催ともう少しで終了してしまいます。 露天風呂には、カピバラの赤ちゃんもたくさんいてとても可愛かったです。 みんな気持ちよさそうで見ているこちらが癒されました。 園の中にございますレストランでは『カピバーガー』というバンズがカピバラの顔になっている可愛いハンバーガーなどがありました。 見た目が可愛くて味も美味しいのでおすすめです。 天城東急リゾートシャトルバスの『浅間神社』というバス停から徒歩20分程でも行くことができるので、 お車以外でのお越しの方もぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。 住所 静岡県伊東市富戸1317-13 営業時間 3月~10月 9:00~17:00(最終受付16:30) 11月~2月 9:00~16:00(最終受付15:30) 入園料金 大人(中学生以上) 2,400円 小学生 1,200円 幼児(4歳以上) 400円 電話番号 0557-51-1111 駐車場有 ※当ホテルより車で約20分程です。 詳しくはこちらから>>
0
0
2022/03/30
オススメ観光コース Vol.3☆賀茂川編☆
皆様こんにちは 桜の咲き始めた京都はご観光のお客様も増え始め場所によってはかなり混雑が見られるようです。 密になって感染再拡大とならないように当館近くの散策のおすすめコースをご案内したいと思います。 起点は当館から市バスで乗換なしで行ける地下鉄北大路駅(北大路バスターミナル)東へ5分ほど歩くと賀茂川にかかる北大路橋のたもとにハンバーグが人気の洋食店『グリルはせがわ』さんがあります。 14時過ぎにお伺いしたのにイートインは長蛇の列。。 今回は事前に電話予約してお弁当をテイクアウトしました。これを賀茂川沿いの適当な場所でいただきたいと思います。 ※ちなみに、三条や四条界隈は「鴨川」ですが、高野川と合流する前のこのあたりは「賀茂川」と表記します このあたりは適度にベンチが設置されているので晴れた日には気持ちよく外でのランチが楽しめます。 対岸の植物園沿いの半木の道(なからぎのみち)は、まだ桜が早いようでしたが、全体的には三分咲きといった風情でした。 私も適当な場所に腰を据えてお弁当をいただきます。 今日チョイスしたのは、ハンバーグと帆立フライの盛り合わせのお弁当。欲張ってハンバーグ(大)にしたのですが、帆立フライが大きくてびっくりしました。 これなら、ハンバーグは小でもよかったかも。。(でも、美味しくてペロリと食べてしまいましたが) 食後にコーヒーでもいただきたいところですが、ここは我慢して賀茂川沿いに北へ進みます。 堤防下は空間が広く取られておりますので、ゆっくりと桜を愛でながら散策できます。 北山大橋、上賀茂橋を越えると、次の御薗橋からすぐのところに上賀茂神社が鎮座しています。 境内は広く、一の鳥居とにの鳥居の間、白砂の参道横に見事な枝ぶりの枝垂れ桜があります。その名も斎王桜と御所桜。 満開までもう少しですが、咲き始めの現時点でも緑の芝生と相まって、春らしい華やかさに彩られていました。 そして、この境内の一角に珈琲スタンドがあるんです。その名も『神山湧水珈琲 煎』。 上賀茂神社の境内を流れる神山湧水とコラボレーションした珈琲を楽しむことができるんです。(コーヒーがお口に合わないかたはグリーンティもあります) さっぱりとした味わいのコーヒーは、上賀茂神社の穏やかさとマッチして心を穏やかにしてくれます。 いかがでしょうか? この後は市バス4号系統に乗って北山通りに向かいお買い物をするのもよし、46号系統に乗って今宮神社に向かうもよしです。 人の多い観光名所を避けて、のんびりと京の春を感じるのもよいのではないでしょうか。
【目標】京都検定1級取得
0
0
2022/03/30
蓼科の春はまだ遠く
みなさまこんにちは! フロント百瀬です。 1か月半斑尾へ応援に行っており、久しぶりの投稿となりました。 先日の田中のブログにもあったように、今年の斑尾はとにかく雪が多かったです。 昨年も斑尾に応援に行ったのですが、今年は昨年の2倍以上の積雪はありました。間違いなく。 まあ雪が多いということは、わたしの大好きなスキーが捗るわけでございまして、休みのたびにゲレンデに繰り出しておりました。斑尾高原はもちろんのこと、野沢温泉、志賀高原、戸隠、杉ノ原などなど、、、 スキーヤーにとっては幸せなシーズンを過ごさせていただきました。 さて 現在の蓼科はというと、春は近づきつつ遠ざかりつつ、三寒四温の日々が続いております。 今朝の気温はプラス1℃。しかし今週末はマイナス8℃予想の日があり、まだまだ油断ならないです。 道路のほうに雪はありませんが、溶けだした雪が朝晩の冷え込みで凍っていることもございますので、まだスタッドレスタイヤが安心です。 関東では桜満開の便りが多くみられますが、ここ蓼科の桜はまだまだ固い蕾です。 近くにある桜の名所「聖光寺」の見頃は例年5月GW頃となっております。 近隣の桜の名所も時期が近くなりましたら、ブログで発信していこうと思います。
趣味:ゴルフ 特技:トラブルショット
0
0
2022/03/29
おすすめビール Vol.2
みなさんこんにちは!レストランの大森です。 最近、花粉も多くなり苦しんでいる日々が続いておりますが、大好きなプロ野球も始まり春を沸々と感じおります。(ちなみに大のロッテファンです。) 今回は翡翠で大人気のドリンク「白穂乃果」についてご紹介します! 白穂乃果を初めて聞いた方もいらっしゃると思いますので簡単にご説明させていただきます! まず、白穂乃香は一般的なビールと違い、活きた酵母をそのまま残しており、品質管理の徹底が必要なため缶や瓶での提供はしておりません。 そして、この商品は首都圏の一部エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県)において厳選した飲食店だけで販売をしており、翡翠もその中の1つなのです! 特長は、無濾過ならではの白い濁りとまろやかな深い味わい、ほのかに香る華やかな香りと小麦麦芽によるきめ細かいクリーミーな泡が特長です。 そして飲みやすく飽きないフルーティな味わいは、女性の方にもかなり好評です! 私も初めて飲んだ時に「飲みやすい!」と率直に思ったので、翡翠で食事される際にはとりあえずの一杯に「白穂乃果」をぜひ飲んでみてください!!
0
0
2022/03/29
上田の里山、太郎山♪
皆様こんにちは、フロント柳です。 皆様のお住まいの地域ではソメイヨシノが満開を迎えている頃かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか? こちらは先週降った雪がようやく溶け、あとは春のうららかな日差しと桜の便り待ちたい今日この頃ですが、本日も肌寒い一日となりました。 突然ですが、皆様は「太郎山トンネル」をご存知ですか? 上信越道を長野方面に向かうと上田の「ローマン橋」を超え、しばらく進むとあるトンネルなのですが、山が多い長野県の数あるトンネルの名称まで覚えるのは難しいですよね?そんな「太郎山」は実は昔から上田市民に愛されている里山で、 真冬も含め毎日登る人がいて、山頂手前の神社の境内にはなんと「5000回」登頂の記録が、男女ともに1名ずつ掲げられていました!! 5000回…1日1回登っても365回、最低でも13年半ぐらいは登り続けなければなりません。そして、簡単な山かと言えば、私の選んだ裏参道コースは、距離は2Kmほどと短いものの、始めから終わりまでひたすら上り続ける「THE・里山」で、決して楽ではありません。 そこを毎日、雨の日も雪の日も13年半…考えただけで気が狂いそうですが、私は今シーズンの初登りとして楽しく登ってきました! これまで青木村の里山2座と上田の独鈷山と登ってきましたが、この周辺の山で これだけたくさんの人が山頂にいたのは初めてで、さすが「地元民に愛されている山」だなと感じました。 標高1000mの頂上からは上田電鉄の赤い鉄橋や商業施設などのビル群も臨め、山から眺める「都市の風景」が何とも奇妙な感じがしました。 登山道には所々、太郎山にまつわる民話や言い伝えが記された立て看板があり、小休止にももってこいです!本格的なグリーンシーズンを迎える頃には若葉が芽吹き、花々が咲き乱れ登山者を後押ししてくれるはずです。 山好きの皆さん、軽井沢から少しだけ足を延ばしてみませんか?
猫派です
0
0
0
0
0
0