スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス フロント 柳 昭子 のブログ一覧

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/10/12

白駒の池から「にゅう」へ~続・続ソロ登山での出会い~

皆様こんにちは。 ここ数日は暑かったり、寒かったりを繰り返している 軽井沢ですが、住まいの地域はいかがでしょうか。 先日ニュースで「白駒の池の紅葉が始まった」とのこと、 数年ぶりの紅葉の時期に行ってきました! 前回は駐車場に停められず、八千穂高原のスキー場から ピストンバスで登山口に向かい、 大幅に時間がおしてしまいました。 今回はその教訓を生かし、ソロ登山という事もあり、 自分の気合次第で何時にでも着けるので、早目に出発し、 7時前には駐車場に到着するも、第一駐車場は既に満車でした… 気を取り直して歩みを進めると、 早速、苔の森が出迎えてくれました! 木道に沿って緑の絨毯が敷き詰められた森の中から、 苔むした大小の岩がゴロゴロした登山道へと入ると ぐっと静けさが増し、また樹木が高いせいで日の光も 充分に届かず、孤独な、しかし贅沢な時間をしばし味わいました。 最後の「ゴロゴロ攻撃」(苔むした大小の岩々でできた登山道のこと)をかわし、 登り詰めた稜線から一気に頂上へ! そこからの眺望は八ヶ岳はもちろん、いつもとは真逆から見る浅間山、遠くは北アルプス、 そして富士山!と最高でしたが、台風並みの突風が激しく吹いており、 頂上での滞在時間はわずか数分となりました… しかし今回の目的は別にあるのです💛 下山時、約1時間の「ゴロゴロ攻撃」を耐えに耐え、下りきった先に辿り着いたのは 高見石小屋という山小屋。ここの名物「揚げパンセット」が今回の最大の目的なのです(笑)喜び勇んで受付に並ぶと、背後から「あれ?柳さん」と聞き覚えのある声が… この続きは本人に書いてもらうとし、 私は無事に揚げパンもGETし体力回復、高見石から絶景の白駒の池を眺め、 最後のひと踏ん張り、下山も無事に終えました。 数えきれないほどの山が東信にはあり、またこの山もいくつものアプローチがあり 山小屋も数か所ありますが、まさか山部・部員にここで出会うとはっ! 驚きと共に「やっぱ皆、山好きなんだなぁ~」としみじましました。 冬が近くなり登り納めの時期もちらつき始めますが、 最後まで安全な登山を続けていきたいと思います!  

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/10/02

北アルプスの最奥部へ行ってきました!

皆様、こんにちは。 軽井沢はここ数日、朝晩は10度代前半まで 冷え込むことが多くなって参りました。 ご存知の方も多いと思いますが、 第一駐車場の古木、桜の木は毎年一番に紅葉し、 今年も既に葉が散り始めています。 とはいえ、他の木々の紅葉はまだまだこれからですので ご安心下さいませ。 さて、話は変わりますが、先月末に北アルプスの 最奥部を目指し、3泊4日の登山をしてきました。 同じ北アルプスでも、南部にある峰々よりも 派手さはなく、訪れる人も玄人ばかりで、 アルプス若葉マークの私には少しハードな山行となりました。 今回の登山の目的は大きく二つ。 ①長時間、重たい荷物を持って歩き続ける体力を維持する。 ②最奥部の水晶岳を経由し、「北アルプス最後の秘境」と言われる  雲ノ平山荘に宿泊することです。 どちらも簡単ではありませんでしたが、 怪我なく無事に戻ってくることが出来ました。 この話は延々と書けてしまいそうなので、特に印象的だったことを 端的に書きたいと思います。 ・稜線から見える景色が360度北アルプスの大パノラマ →特に水晶岳へと一直線に伸びる稜線から見た景色は圧巻の一言です。  他の登山客がいなかったら、恐らく涙がこぼれていたと思います… ・各山小屋でのホスピタリティ溢れる対応に感激 →徒歩で奥深い山小屋で、どうやってこんな豪華な食事を用意できるのか?   そしてずぶ濡れで戻ってきた(宿泊予定の無い)私に乾燥室を使わせてくれたり、  お湯をくださったり、体温が低下している中ありがたい心づかいでした。 ・ライチョウとの出会い →これまでライチョウは立山周辺でしか見たことがなく、他のライチョウスポット (木曽駒ケ岳や乗鞍岳など)では見られないと思っていましたが、今回は日時・場所を変えて  複数のライチョウに遭遇しました!特に鷲羽岳で出会ったライチョウは人慣れしていて、  割と近くで撮影することができ、キツイ最後の岩登りへの活力になりました。 登り収めの時期が近づいてきましたが、 これからも山部での活動も含め(今回は個人での山行でした) 安全に登山を続けていきたいと思います。      

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/08/06

アサギマダラに遭遇! ~続・ソロ登山中の出会い~

皆様、こんにちは。 全国的に酷暑が続く今日この頃、 いかがお過ごしでしょうか。 前回のブログでは高山植物の女王・コマクサ をご紹介しましたが、 本日は青い羽が美しい蝶・アサギマダラについて ご紹介いたします。 先日、早朝から気合を入れて今期、力を入れている ソロ登山をしてきました。場所は高峰高原、ターゲットは 浅間山の寄生火山と言われる山々です。 縦走からのピストン、また鞍部まで完全に下山してからの 「1から登山」など様々なバリエーションの山を登り、 後半戦、疲労困憊した私の目に前に突如、 美しい羽色をした蝶が現れました! その均整のとれた羽や模様、優雅な舞いが あまりにも印象的だったので、帰ってから早々に調べた ところ「アサギマダラ」という蝶だということが分かりました。 またこの蝶は長距離を移動し、特に秋に日本列島を南下して 台湾まで渡るそうです。全長10-15cmほどの蝶が台湾まで その小さな羽を広げて飛び立つ姿を想像しただけで、 静かな、しかし確固たる強い意志のようなものを感じ、 感動しました。 余談ですが、人気アニメ「鬼滅の刃」の胡蝶しのぶの 羽織のモチーフにもなっています。 早朝からの長時間登山の最後の最後にとっておきの 「ご褒美」をもらった気分になり、 「これだから山はやめられないな~」とひとりごちつつ 怪我無く無事に下山することが出来ました。 今月は山部も100名山に登頂予定です。 その時の様子はまた後日皆様にお届けできればと思います。 まだまだ夏山楽しみます!

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/07/27

東信の山でも高山植物の女王に出会えます!

皆様こんにちは。 軽井沢も30度を超える日が多々あり、いよいよ夏本番 といったところですが、いかがお過ごしでしょうか。 今期、私は山部も月1回の活動を続けていますが、 加えて、ソロ登山も細々と続けています。 先月、レンゲツツジが見頃の時期に 烏帽子岳と湯の丸山を縦走をした際、 高山植物が見頃だったので、写真を載せつつ 今日は「高山植物の女王 コマクサ」を皆様にご紹介したいと思います。 コマクサは他の植物が生育できないような厳しい環境で 可憐な花を咲かす「高山植物の女王」です。 北アルプスの燕岳など、コマクサの群生地が有名な山々は いくつもありますが、実は東信の山でもその姿を見ることができます。 烏帽子岳は上田市と東御市との境にある標高2066mの山で、 信州百名山です。 登山行程は急登も少なく、道中、天気が良ければ富士山が臨める 絶景スポットもあります。 片道2時間程度で全方向、県下の峰々が臨める山頂も素晴らしく、 個人的には非常に満足度が高い山です! なおかつ、稜線に出た所にある砂礫地帯では前述した「高山植物の女王」 にも出会えます! 東信には浅間山を始めとする2000m越えの山から、 上田や青木村に多く点在する里山のように、 初心者から上級者まで楽しめる山がたくさんあります。 気になる山がある方は是非、当館の山部スタッフへ お問い合わせください(笑)

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/05/24

第48回楽打倶楽部ゴルフコンペ、無事に開催いたしました!

皆さま、こんにちは。 軽井沢は新緑が目にまばゆい季節となりましたが、 いかがお過ごしでしょうか。 さて先日、季節外れの暑さと松の花粉という強烈なパンチを 受けながらも(笑)、第48回楽打倶楽部(ゴルフコンペ)を無事に開催いたしました! ご参加いただいた皆さま、早朝から夕食会まで一日がかりのイベントとなりましたが、お付き合いくださり誠にありがとうございました。 今回は久しぶりに40名を超える大所帯でしたが、皆さまゴルフをしながら打ち解け合い、また昼食、午後のプレーと楽しうな歓談がしばしば聞こえてまいりました。 先述した、松の花粉は黄砂と見まごうばかりに飛散しており、 午前中のプレーが終わって、マスター室に戻ってきた際に、皆さまが衣類や靴についた黄色い粉(花粉)を一生懸命エアーブラシで除去しているのがとても特殊な光景で印象的でした。 プレー後は皆さまお待ちかねの表彰式をレストランAvantにて、 夕食会も兼ねて執り行いました。 プレー後、お部屋で小休憩した後にお越しになった皆さまは、ゴルフウェアとは 異なる印象のシックないで立ちで、ゴルフが紳士淑女のスポーツと言われる所以のようで、ドレスアップした皆さまはとても素敵でした。 ほどよくアルコールも入り、軽妙なトークや笑い声も随所から聞こえ、 見ているこちらもとても心地よい空間に包まれました。 翌日の軽井沢&VIALAが主催するゴルフコンペにご参加なさった方も多数 いらっしゃったかと思いますが、このような企画を今後も進めて参りたいと思っております。 また秋ごろに皆さまにお目にかかれる日(開催日は現在未定ですが…)を 楽しみにしております。

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/04/25

前夜祭付きお花見ツアー無事に催行いたしました🌸

気がつけば、あっという間に桜も見頃を過ぎ、 いよいよ軽井沢にふさわしい新緑の季節を迎える 準備が整い始めた今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、少し前のお話にはなりますが、 先日無事に前夜祭付きのお花見ツアーを無事に催行いたしました。 昨年に引き続き「和食と地酒のマリアージュ」をテーマに、 今年は上田にある沓掛酒造の若女将を迎え、合計4種類のお酒と 市村総料理長プロデュ-スの特別料理で華やかな宴となりました。 個人的に印象的だったのは、少人数ということもありアットホームな 雰囲気の中、「日本酒は得意ではない」と仰っていた方々も 最終的には味見をなさり、お気に入りの味が見つかったようで、 楽しく談笑なさっていた姿です。 翌日のツアーも快晴・無風とお花見にはもってこいのお天気となり、 皆様、可憐に咲き誇る花々(桜、レンギョウ、水仙など)にカメラを向け 思い思いの時間を過ごしていらっしゃいました。 「普通のツアーでは、まず来ないわね」と仰っていただいたことが何より 嬉しく穴場スポットを探して良かったなと思える瞬間でした。 昼食は前夜祭が和食だった為、洋食をご用意いたしました。 東御市を代表するワイナリー「ヴィラデスト」は少し高台にあり、 レストランからは市内が一望でき、お食事に彩を添える素敵な田園(?) 風景でした。 午後は前夜祭でお世話になった上田の沓掛酒造に伺い、酒蔵見学や 前夜祭とは異なる5種のお酒を試飲していただきました。 酒蔵内では、まず蔵の温度の低さにびっくりしたり、蔵内の器具に関して 質問したり、前夜祭で若女将とも打ち解けた分、会話も弾み 和やかなひと時となりました。お気に入りのお酒を郵送した皆様、 ご自宅でご賞味の際はぜひこのツアーの桜のことも思い出してください! 最後に訪れた丸山晩霞記念館では、水彩画塗り絵に挑戦していただきました。 ?年ぶりに絵筆を握り、皆様集中して素敵な作品を仕上げていらっしゃいました。 最後に各自、作品と共に記念写真を撮り、今回のツアーを無事に締めくくりました。 お天気にも恵まれ、信州の少し遅い春を満喫いただけましたでしょうか。 来年も「穴場スポット」に皆様をお連れできるよう、今から情報収集に 励みたいと思います(笑) ご参加いただいた皆様、前夜祭の疲れもある中、朝早くからご参加いただき 誠にありがとうございました。 次回ツアーで皆様にお目にかかれる日を楽しみにしております!

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/03/30

前夜祭付お花見ツアーのお酒が届きました~前夜祭準備着々と進行中~

皆さま、こんにちは。 以前のブログでも今月上旬に降雪があった旨、 お伝えしましたが、昨日も雪、また明後日・明明後日 も雪予報と、私がブログを書くタイミングで季節が逆戻りしている 今日この頃です(笑) さてブログのタイトルにも書きましたが、 来月16日・17日に開催する前夜祭付ツアーの お酒(試飲用)が沓掛酒造より届きました! 下見時同席した市村総料理長も、届いたお酒を手に 皆様にご提供する特別料理のイメージを膨らませていました。 届いたお酒の中でも「福無量」の純米大吟醸は、先週今年度の新酒を 絞ったばかりとのこと、出来たてホヤホヤの新酒が お楽しみいただけます。 どのお料理と共にご提供するかは神のみぞ…ではなく、 総料理長のみぞ知る…といったところでしょうか。 今回は日本酒好きにはもちろんのこと、普段あまり日本酒を召し上がらない方にも 比較的飲みやすいフルーティーなものから、辛口のものまで4種類をお選びしました。また翌日のツアーでは前夜祭ではご提供していない、酒蔵おまかせの5種類を ご用意いたします(「おまかせ5種」のため場合によっては前夜祭と同じ種類のものになることもございます)と、お酒の話しばかりになってしまいましたが(笑)、 着々と皆さまをお迎えする準備が整ってまいりました! 2025年度最初のツアーとなりますが、まだまだ参加者募集中でございます! 最終締め切り日は4月2日と迫ってまいりましたが、気になる方はぜひ お気軽にお問い合わせくださいませ。 皆さまと今年最初のツアーを前夜祭から華やかに始められることを今から楽しみに しております。   地酒と和食のマリアージュ・前夜祭から愉しむお花見ツアー             ~東御市を中心に巡る小旅行~│イベント・ツアー│東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club-

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2025/03/11

4月お花見ツアーの下見に行ってきました!

皆様こんにちは。 今月の上旬に今季一番の大雪があり、日をあけず2回目の降雪・積雪と ここ最近、季節を逆行していた軽井沢ですが、ようやく暖かい日差しが戻ってまいりました。 「三寒四温」ならぬ「四寒三温」といったところでしょうか。 皆様お住まいの地域はいかがですか? さて話は変わりますが、先月まだまだ冬の真っただ中(!!)に4月のお花見ツアーの 下見に行ってきました。 今回のツアーは昨年キャンセル待ちが続出し、参加ご希望の方、全員をご案内出来なかった「前夜祭付お花見ツアー」です。 上田の酒蔵下見時には総料理長の市村も同席し、数ある日本酒の中から皆様にご提供するものを選び、早速、それらに合う料理のイメージを膨らませていました。 今回の前夜祭は、総料理長市村が日本酒に合う特別料理、また酒蔵の若女将にも ご参加いただき、ご提供する日本酒の特徴やおすすめポイントなどをご紹介いただく予定です。 翌日のツアーでは、まずはじめに「前山桜の里公園」を訪れます。 ここは地元の方が大切に管理しているお花見の「穴場」です。 実際、最寄りの道の駅スタッフに場所を伺っても知名度25%ぐらいの隠れスポットで、下見時は当然、桜の木々は「丸坊主」でしたが満開の桜を想像し、同行スタッフと共に少し「にんまり」してしまいました。また運が良ければ桜の木々の足元に 水仙の可憐な花々を同時に見ることが出来、寒冷地ならではの「春がいっぺんにやって来る」様子をご覧いただけます。 春の訪れはお花見だけではありません!次に訪れるランチ会場の「ヴィラデストワイナリー」は、敷地内にブドウ畑のみならず、季節の花々や樹木をガーデンに植え、来園者をおもてなししてくれます。季節感たっぷりのランチは目にも美しく、 春の足音が聞こえてきそうな彩り豊かな食材をじっくりとご堪能ください。 午後は前夜祭でもご紹介した上田の沓掛酒造を訪れます。 数種の飲み比べや、酒蔵内の見学(一部個所を除く)など、前夜の記憶を紐解きながら酒蔵こだわりの美酒をお楽しみください。 最後に訪れる丸山晩霞記念館は、東御市出身の画家で「水彩の明星」とも言われた 丸山晩霞の作品を展示した小さな美術館です。 作品鑑賞後は「名物館長」アドバイスのもと、水彩画の塗り絵にも チャレンジしていただきます。酒蔵での試飲で「ほろ酔い」からの「塗り絵」! 名作誕生の予感です!! 下見時には味わえなかった春本番の様子を皆様とご一緒に楽しみたいと思います。ご参加お待ちしております! 地酒と和食のマリアージュ・前夜祭から愉しむお花見ツアー             ~東御市を中心に巡る小旅行~│イベント・ツアー│東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club-  

  • 0

  • 0