スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2021/10/14

マウントジーンズ 紅葉情報part3

こんにちは、フロントの山道です。 10月12日(火)にマウントジーンズ那須に行ってきましたのでご紹介します。   天候は雨で視界は良くなく、中腹の写真を撮ることができませんでしたが、山頂の少し歩いたところにあります、アニマルトピアリー(お馬さん🏇)付近の紅葉が最初の時よりも更に赤くなっていました🍁   施設内のゴヨウツツジ遊歩道コースも色づいている箇所が増えていき、見ごろといってもいいくらい綺麗でございました✨ 雨風の影響もあってかもしれませんが、ちらほらと落ち葉になっているものも見つけて、「だんだん季節も変わっていくものだなぁ~」と感じさせられました。   紅葉ゴンドラは引き続き営業していますので、当ホテルにお越しの際是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?   当ホテルでは前売り券を取り扱っております!   マウントジーンズ ゴンドラ往復券 大人(中学生以上) 1,700円→1,400円 子ども(3歳から小学生)900円→650円 ペット 900円→650円   当ホテルよりお車で約20分 https://www.mtjeans.com/green/

  • 0

  • 0

2021/10/13

なすやまトレッキングに行ってきました⛰

  こんにちはフロントの圓山です。 本日はなすやまトレッキングPart3「紅葉の那須岳」にいってきましたのでお伝えします。 前日からの雨が続き、当日も朝から雨という天候の中行いました。 今回は特定の山に登らず、那須岳周辺を周回するコースとなります。 ホテルを出発し、那須温泉ファミリースキー場から登山は出発になります。 やはり雨が止んでくれません。自分を雨男なのかと疑ってしまいます。(笑)   カッパを着て、いざトレッキング開始です。 雨の影響もあり地面がぬかるんでいる事や、岩が滑りやすくなっている為、足元に 気を付けながら進んでいきます。また、笹の藪が覆うように道に生えているので少し狭く感じます。 この登山道はコースには載っていますが、あまり人が歩いた形跡が他の登山道に比べて薄いです。 ただ、途中には紅葉の綺麗なポイントがあるのです。 まさにガイドなら分かる、知る人ぞ知る道なのです。   林のなかを抜けていくこと約2時間半ようやく頭上がひらけてきました。 そしてついに絶景のポイントに到着しました。 そこは見晴らし台のような場所があり、茶臼岳の方面がよく見えます。 今回は雨で曇りのお天気との事だったので、霧がかかっている状態でした。 ただ、目の前(かなり距離はありますが)に広がる茶臼岳の紅葉はとても鮮やかでした。 今回の見どころでもあったため、参加者の皆さんにお見せすることができて何より良かったです。 その紅葉を見ながら、早めの昼食タイム。 やはり頑張って登ってきた分、お弁当美味しいですね。   残念ながら雨の影響もありガイドの判断の元、下山という形になりました。 この先の飯盛温泉跡やそれに続く、牛ヶ首方面への登山は断念し、元来た道を戻ります。 下りは怪我をしやすいので注意が必要です。   歩き続ける事約2時間、スタートしたファミリースキー場へ到着。 皆様お疲れさまでございました。   お天気の影響により行程通りに進める事ができませんでしたが、参加者の皆様を無事にお連れできたのは、 なにより良かったと安心しております。 是非これを機に、那須の山を登ってみたいとと思えていただけたら幸いでございます。 参加いただいた皆様ありがとうございました。     行程:ホテル発→ファミリースキー場→飯盛温泉跡→牛ヶ首→峰の茶屋→峠の茶屋→ホテル着   今回の日程:ホテル発→ファミリースキー場→紅葉見晴らし台       →ファミリースキー場→ホテル着

  • 0

  • 0

2021/10/04

トレッキングに行って来ました⛰

こんにちはフロントの圓山です。 今回は9月28日に行いました、「なすやまトレッキング~初秋の那須を楽しむ 南月山・白笹山~」様子をお届けします。 当日はお天気ではありませんでしたが、雨も降らず登山には良い気候でした。 今回は12名の方に参加していただきました。   まず、那須ロープウェイにバスで向かい、頂上駅を目指します。 到着後、準備体操を済ませチェックポイントの牛ヶ首を目指して出発。 道中は霧に覆われており、お天気とまでいきませんでしたが、山肌に見られ鮮やかな紅葉の景色を見ることができました。   歩くこと1時間、牛ヶ首に到着。 ここからは、目的の山である「南月山」はもちろん、茶臼岳や朝日岳、姥ヶ平といった山につながっている場所です。例えるなら多数の路線が出入りしている、「新宿駅」のような場所です。 今回は「日の出平」を経て南月山を目指します。道中は紅葉が始まっており、木々が赤色に染まっている場所がいくつもありました。 そんな感じで歩くこと1時間半程で南月山に到着。 事前計画していた時間より少々早く着くことができ、順調なペースです。 お天気はさほど変わっていませんでしたが、雲が流れる隙間から、広大な山々を見渡すことができました。 さてここでは、お待ちかねの昼食タイム。 トレッキングではあまり時間をかけずにさっと食べられるものがベストな為、おにぎりとおかずというシンプルのメニューになります。ただ、景色の良い山の頂上での食事は、格別においしいです。何時間もかけて登ってきた事もあり、おいしさが倍増することは間違いないですね!   参加者の皆さんで集合写真をとり、第二の目的地「白笹山」に向けて出発します!ここから先は今までの岩肌・ゴツゴツの道から、藪の中を抜けていく道に徐々に変化していきます。相変わらず雨が降らないのが何よりありがたいです。 1時間半ほどで白笹山の頂上に到着。 私以前にもブログでご紹介しましたが、白笹山の頂上は「白笹山山頂 1719m」と書かれた 立て札のみがあり、危うく通り過ぎてしまいそうです。(笑)   そして、白笹山から沼原湿原の区間が最後の山場になります。 約2時間を下りながら歩くので一番大変な場所です。よく、登りより下りの方がきつくなり、怪我をしやすいというのは実際に歩いていると分かります。 道中は雨でぬかるんでいる場所や砂利道、異様な形に生えている木があり行く手に待ち構えています。大変な道ではありますが、ガイドさんのここでしか聞けない貴重な話のおかげで険しい道中も盛り上がります。 変わりゆく景色を見ながら進むと、次第に「結構下がってきた!」という実感がわき、ゴールまで頑張れますね。   そしてついに沼原駐車場に到着! 時間にして2時間程・20分程の余裕をもっての到着です。何より参加者全員が下山できたのでほっとしています。 また、雨が降らずに1日を終えれたので良かったです。   参加いただきました皆様、ありがとうございました。 秋のトレッキングの思い出として残っていただけたら幸いです。   行程:ホテル→ロープウェイ山麓駅→ロープウェイ山頂駅→牛ヶ首    →南月山(昼食)→白笹山→沼原駐車場→ホテル

  • 0

  • 0

2021/10/03

9.10月 四季菜御膳~鶯~

皆様こんにちは。 レストラン上吉原です。   暑くなったり寒くなったり忙しい9月でしたが、 やっと秋らしい空気になって参りました。   私はここ数年めっきり蕎麦好きで、7、8月は毎日でもいいくらいだったのですが 涼しくなるとざるそばはちょっと冷えそうだよね…ということで、 この間、今季のざる蕎麦食べ納めをしてきました! 那須町にある伊王野方面になりますが、「麺工房 式右衛門」さん。 こっちでいいのかな?という場所にあるんですが、趣のある古民家風の建物に お蕎麦の配合などもたくさん種類があって選ぶのも楽しく、おすすめです。   さて、涼しくなると、じわじわと食欲も増進してきますよね。 秋は松茸・鰹・ひやおろし、栗にかぼちゃに…と迷っちゃいます。   レストラン光彩では、コース全8種類からお選びいただけます。 (うち金・銀・翠の3つは前日までのご予約必須となります)   コースそのものは軽めの四季菜御膳「鶯」にして 単品メニューの松茸、鰹をつけて、ひやおろし飲まれる…というお客様が先日いらっしゃいました。 なるほど!と思ってしまいました! ということで、今回は、和食メニューから「鶯」のご案内です。   【一の膳】 《先 付》菊菜寄せ とび子 菊花 美味出汁      ずんだ和え 焼茄子 蟹 石川芋 枝豆      海老手毬寿司 《お 椀》帆立真丈      芽葱 紅葉人参 松葉柚子   【二の膳】 《造 里》本日のお造り盛り合わせ つま物一式 《煮 物》南瓜饅頭牛肉鋳込み 巻湯葉      隠元 紅葉麩 ぶぶあられ 銀餡   【三の膳】 《焼 物》秋刀魚馬鈴薯巻繊焼き      鼈甲生姜 合鴨松風   《食 事》焼占地菊花ご飯 三葉      赤出汁 香の物盛り合わせ   《デザート》柿のプリン ホイップクリーム 石榴       梨 マスカット ミント  緑茶、コーヒー、紅茶、又はハーブティー   以上となります。 これだけで、丁度お腹いっぱい、というお客様も多いですが あとはお好みで季節の単品メニューから松茸・銀杏や、とちぎ和牛のご用意も可能です。 ひやおろしも今年は全て栃木のお酒で揃え、ご好評頂いておりますので こちらも是非おお試しください!   日によって暑い!という日もまだありますが 朝晩びっくりするくらい冷える時も出てきましたので、服装にはご注意ください。 スタッフ一同お待ちしております。  

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)