2022/05/10
真っ白なズミのお花🌼
皆様こんにちは フロントの秋山です☺ 今年もホテル玄関前のズミの花が咲き始めました! ピンク色の蕾から真っ白の花を咲かせます🌼 暖かい日が続けば1週間後には見頃になるのではないでしょうか。 ~ズミとは?~ 北海道から九州までの広い範囲に自生するバラ科の落葉樹です。 やや湿気のある場所を好み、山地や高原にある湿原で時に群生します。 花の後には直径6~10ミリほどの小さいリンゴのような果実ができ、 9~10月にかけて赤または黄色に熟します。 「ズミ」という名前は果実が酸っぱいこと。(酢実) あるいは樹皮を染料(黄色)に用いたことによる。(染める実) 果実は名のとおり酸味が強く、渋味もあるが、 霜が降りるころになれば多少の甘味も出るため、 生食のほかジャムや果実酒に用いることが出来ます。 (庭木図鑑 樹木ペディア引用) 綺麗な白い花を咲かせることは知っていましたが、 果実が食べられるとは知りませんでした。 秋から冬にかけてズミの実を見つけてみようと思います! 満開のズミの花は白くてとても綺麗ですので、 ご来館の際は玄関前のズミぜひご覧下さいませ。
趣味はカフェ巡り☺富士五湖地域の魅力お届けします♡
0
0
2022/05/10
絶対おすすめしたいアジ屋さんです
皆さま、こんにちは。フロントの黒瀧です。 ゴールデンウィークも終わり、一転して天城ではゆったりとした時間が流れています。 気温も暖かくなってきて、最近シカをよく見かけるようになりました! ラウンジ前の草むらで鹿の家族がのんびり草を食べています。今は小鹿の出産シーズンのようです。夜は道路でひょっこり顔を見せたりと、活発に活動をしています。 今は高確率で鹿に会える時期なのかもしれません。是非ホテルでお待ちしています! さて今回ご紹介するのは沼津にあるオススメの海鮮屋さんです。 名前は「いけすや」といいます。地元民は知る人ぞ知るというアジの名店だそうです! 沼津ではありますが、場所は沼津駅からかなり離れます。 私は先輩に教えていただき連れていってもらいました!平日なのにお昼に行くと行列が…。 20分程の待ち時間でしょうか。土日祝日はもっと混みそうです。 注文したのは「満腹御膳」という大盛の活アジ丼の他、アジフライ、お味噌汁がついた 名前の通りボリューム満点の御膳です。 私は今までアジは回転寿司などでしか食べたことはなかったのですが、 アジ丼に乗っているアジを見るといかにも見た目からわかる新鮮さに、食べる前から これは何かとんでもない事になりそうだという予感がありました。 そしてその予感は的中しました。一切れ食べると、それは 「大トロ」でした。大トロだったのです。 …と、ちょっと大げさすぎな反応ですが それほどまでにプリプリで、脂がのっていました! 本当に本当に美味しかったので、是非皆様にも食べていただきたく思います。 私が行った日には売り切れていた数量限定販売の「二食感アジ丼」は新鮮なアジと3日間寝かせたアジとで 2つの食感が楽しめるそうです…。 私はこれを食べにまた行くことが確定しています。(食べるなら開店直後に行くのが確実だそうです。) アジフライも外がカリカリ、中ホクホクでソースと絡めるとご飯の進むスピードが 通常の3倍になります。満腹御膳、オススメです。 どうやら土日祝日は整理券制で、予想以上に混むようです。混雑状況を加味してご来店するのがよろしいかと思います! テイクアウトでアジのお持ち帰りもできるそうですよ。 〒410-0222 住所:静岡県沼津市内浦小海30−103 電話番号:055-943-2223 営業時間:11:00 ~ 15:00 (L.O14:30) 物販販売:9:00 ~16:00 定休日 :水曜日・木曜日 駐車場 :大きめの駐車場有(約30台ほど) 最寄りのバス停:小梅(東海バス)より徒歩80mほど 詳しくは こちらから>> ではまた次回。
バイク乗ってます!自然と映画が好きです!
0
0
2022/05/10
イベントのご案内
皆様こんにちは フロントの齋藤です。 本日は直近のイベントをご紹介いたします。 5月14日より開始されます【伊東祐親】まつりです。 伊東祐親といえば大河ドラマ【鎌倉の13人】でも話題になっていますよね。 祐親まつりは5月14日に式典および薪能(有料) 5月15日に奉納舞台(無料)と夢舞台(有料) 5月16日~22日までは後夜祭として松川せせらぎの夕べが行われます。 また5月14日・15日の10:00~21:00は藤の広場にて『ITO MARCHE』が、5月15日の10:00~16:00はキネマ通りにて『サンデーキネマーケット』が同時に開催されます。 3つのイベントが同時に開催されるのは今回が初めてになります。 この機会に是非伊東を満喫してみてはいかがでしょうか。 伊東祐親まつりについてはこちら(伊東市文化史蹟保存会) ITO MARCHEについてはこちら サンデーキネマーケットについてはこちら
お酒が好きです。皆様のおすすめ教えてください
0
0
2022/05/09
夏酒入荷しました♬
皆様こんにちは! GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?? 帰省された方、旅行された方…色々いらっしゃると思います。 この連休を当館で過ごされた方も充実した休暇になったのであれば幸いです! さて、今回は「日本料理 新樹」で新しく入荷した日本酒のご紹介です🍶 「瀧澤 純米吟醸 生酒」 少し早めの夏酒の登場です! 上田市で作られている日本酒で、お酒を作る上では珍しい 超軟水の「黒耀水」というものを使用しています。 黒耀水は火山が噴火した時に流れ出た溶岩から形成された黒耀石によって 濾過されることでできた名水です。 素材の香りや味わいなどを最大限に生かしてくれるのが黒耀水の特徴です。 そんな名水で作られた瀧澤は香り高く、米の旨みやコクが感じられます。 爽やかな味わいですっきりとした後味に仕上がっております。 これから暑くなってくる時期にぴったりのお酒です! 季節限定の日本酒ですので、この機会にぜひお楽しみ下さい😊 キンキンに冷やしてお待ちしております。 ◎瀧澤 純米吟醸 生酒 一合 …¥1,375 グラス120ml …¥1,100
0
0
2022/05/09
『鈴木敏夫とジブリ展』
こんにちは、フロント中井です。 本日は、京都文化博物館で行われております「鈴木敏夫とジブリ展」をご紹介いたします。 スタジオジブリの鈴木敏夫さんといえば、高畑勲監督、宮﨑駿監督と共に数々のアニメーション映画を生み出してきた名プロデューサー。 こちらの展覧会では、その生い立ちや時代背景とともに、鈴木プロデューサーがこれまで「読んできた本」が紹介されています📚📚 鈴木プロデューサーが、それらの本からどのような影響を受けてきたのか。 また、それらはジブリの作品たちを世に送り出す際にどのようにつなげられていったのか? 展示を通して、鈴木プロデューサーやジブリ作品について理解を深めることが出来ます! 高畑勲監督や宮﨑駿監督とのエピソードや、作品制作に関する裏話なども展示されていましたので、「鈴木敏夫とジブリ展」を訪れた後は、これまでとは違う視点でジブリ作品を楽しむことができそうです👀 そして、こちらではおみくじをひくことができます! 開運と恋愛、どちらか一方を選んで約3mにもおよぶ大きさの湯婆婆や銭婆の口を覗くと、薬湯の札のようなものに数字が書かれています。 同じ数字が書かれた薬箱を開けると・・・そこには湯婆婆、銭婆からのアドバイスが!! おみくじをひけるのはお1人様につき1回のみですが、湯婆婆と銭婆からの説得力ばつぐんのアドバイスに大満足でした(^^♪ また、こちらには一部フォトスポットが設けられており、なんとトトロと一緒に写真をとることができます!🍃🍃 平日のみ写真撮影が可能ですので、ぜひ平日に訪れてみてください(*'▽') わたしのおすすめスポットは1階のチケットうりば前にございます「千と千尋の神隠し」の油屋を千尋が見上げている、大きなタペストリーです。 千尋の横に立って一緒に油屋を見上げたお写真を撮ってみてはいかがでしょうか📸✨ ○アクセス 京都文化博物館 〒604-8183 京都市中京区三条高倉 ⇒地下鉄「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを東へ徒歩3分 ○会期 6/19㈰まで ○休館日 月曜日 ○開館時間 10:00~18:00 金曜日は19:30まで ※入館は閉館の30分前まで ※館内の混雑状況により、入場規制や整理券配布が行われますのでご注意ください ○チケット 一般・大学生1,600円 中・高校生1,300円 小学生1,000円 ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方と付添の方1名まで無料(要証明) ※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください 🔗 公式サイトはこちら
0
0
2022/05/09
やけまちどき どんな漢字?
皆様、こんにちは。フロント柳昭子です。 今年は3年ぶりに規制のないゴールデンウィークでしたが、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか? 軽井沢周辺もようやく若葉が眩い新緑の季節となりました。瑞々しい木々に囲まれた中庭で、ぜひゆったりとしたお時間をお過ごし下さい。 ところで皆様は『焼町土器(やけまちどき)』という言葉、聞いたことがありますか?この名前の由来は最初に発見された場所(塩尻市焼町)にちなんで名付けられたそうで、なんと軽井沢の隣町でもある御代田町の川原田遺跡から1990年に大量に出土したのです!それらが展示されているのが同町内にある『浅間縄文ミュージアム』です。 軽井沢からだと車で30分かからない程度でしょうか、国道18号を小諸方面に直進し、御代田のツルヤがある三ツ谷東の交差点を左折、佐久方面に進むと、比較的すぐ右手にあります。御代田町役場も隣接していて看板も出ているので分かりやすいと思います。 ここに展示されている焼町土器は全て実物、そして国の重要文化財で、今から推定5000年ほど前の土器だそうです。エネルギッシュなそのスタイル、ドーナツ状の突起、渦巻く曲線美等に圧倒されているうちに、『もっと間近で』と顔がどんどん展示ケースに寄っていき、最終的にはガラスに額をぶつけてしまいました(恥!) 縄文人の自由で奔放な表現力が結実した焼町土器は常設展示で、有難いことにフラッシュ無しなら写真撮影もOKでした! こじんまりとした館内は常設展示の他に企画展もあり、今年度の春夏季(4/29-8/28)は『浅間山麓縄文発掘ものがたり』と題して、発掘調査で出土したモノやエピソードを紹介しています。受付前のちょっとした物販コーナーやガチャガチャなどはマニア心くすぐる逸品ぞろいで、危うく散財しそうになり、本当に手元に小銭が無くてよかったです(笑)。縄文土器に興味のある方はぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか? ちなみに沿道を更に佐久方面に進むと、ボリューム満点すぎるポークソテーが有名なビストロや、浅間山が美しく見えるパン屋、浅間の寄生火山と同名のそば屋など、突如グルメ街道と化すのもこのエリアの魅力のひとつです!
猫派です
0
0
2022/05/09
はじめまして、新入社員の保永捺希です!
皆様、はじめまして! 4月に入社いたしました保永捺希(ほなが なつき)と申します。 配属はレストラン部門です。 出身は埼玉県で東京の大学で観光について学んでいました。 高校、大学と体育会のアーチェリー部に所属し、全国大会に向け日々練習していたので体力面には自信があります! 舞台鑑賞が好きで多いときは月1で劇場に足を運んでいました。 軽井沢から東京の劇場は遠いですが観に行きたいと思っています! 軽井沢には初めて訪れましたが自然豊かで、夜は星がはっきりと見え感動いたしました。 埼玉はあまり雪が降らないので4月1日の入社式の朝、雪が降ったことにとても驚いたのを覚えています。 学生時から観光に携わる仕事をしたいと思っていたので今から楽しみです。 皆様に非日常を感じていただけるような接客を目指して精進いたしますので何卒よろしくお願い申し上げます。 お会い出来ることを楽しみにしております!
0
0
2022/05/09
6月末締切です
こんにちは!東急リゾート担当です。 5月14日の日経新聞朝刊に、6月末締め切りが迫る「 東急ハーヴェストクラブ京都東山 In THE HOTEL HIGASHIYAMA 」と「 東急ハーヴェストクラブVIALA鬼怒川渓翠 」の広告が掲載されました。 ●各施設について ハーヴェストクラブ京都東山 に関しては祇園に近く、3年ぶりに今夏実施される「京都・祇園祭」の時期にも多くの観光客が集まる人気エリアです! 今回の施設は「In」タイプの第1弾。厳選したホテルの客室を預託制の東急ハーヴェストクラブとしてリザーブ。人気の観光地やホテルリゾートをもっと身近に楽しんでいただける新施設です。 また VIALA鬼怒川渓翠 は2008年の VIALA箱根翡翠 開業以来14年ぶりのVIALA単独施設です(VIALAについて詳しく知りたい方は こちら )。 東京から約2時間で行くことが出来る温泉地として人気な鬼怒川エリアに12月開業へ向けて新たにVIALA施設を建設中です!隣接する 東急ハーヴェストクラブ鬼怒川 とは独立した新施設で、開放的な露天風呂からは鬼怒川渓谷の雄大な自然を楽しむことができます。 開業に向けて多くのご入会、会員権のお買増し・お買替えのご相談をいただいております。気になる方はお気軽にお電話、または ハーヴェストクラブHP よりご連絡くださいませ。 今後、いろいろなところでこの2施設の広告を見かけるかもしれません。ぜひ探してみてくださいね。これからも多くの会員様に楽しんでいただけるよう我々も精進してまいります! ※ハーヴェストクラブ京都東山 In THE HOTEL HIGASHIYAMAの画像は開業前のため全てCGです。
会員権のご検討・ご利用にも役立つ情報をご紹介いたします!
0
0
0
0
0
0