2022/05/11
美しい素肌に目覚める『大和撫子美容法®︎』
“健康な身体にこそ、本当の美しさが現れる” このシンプルなメッセージをポリシーに、創業から世界各地で知識を吸収してきた大杉京子が今も発展させ続けている技術。それが「大和撫子美容法®」です。NADESHICO SPAはこの技術をお客様へ施術しております。 「筋肉と骨格のバランス」に着目し、お顔のような細かい筋肉であっても、一つ一つ、マッサージやストレッチなどを組み合わせながら本来の位置に整えていく技法は、複雑かつとても繊細。 トリートメントでは、まず寝姿勢を整えることから始めます。ゆがみのとれた寝姿勢から自然に生まれてくるのは、芯から呼び起こされる「美しさ」と忘れていた「深い呼吸」です。 このマッサージのためにつくられた5種類の体質別オリジナルオイルは、長野県産オーガニックハーブを漢方を参考に配合し、東洋の「五臓」を陰陽五行説からとらえ、5つの体質に区別し、お一人お一人のお悩みに合わせて使用します。 世界中のスパを探しても同じ技術はありません。 『NADESHICO SPA』でしか体験できない特別な技術を、ぜひご堪能ください。
0
0
2022/05/11
環境に優しい新商品
皆様こんにちは。フロント折原です。 ゴールデンウイークも終わり、日常が戻ってきましたね。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日は売店にて少し前から販売をしております新商品「三ヶ日青みかんスカッシュ」 をご紹介いたします。 こちらの商品は三ケ日みかんの生産過程で摘果され 本来廃棄されてしまう青みかんの果汁に加え 三ヶ日の蜂蜜専門店「長坂養蜂場」の三ケ日里山蜂蜜を使った SDGsなご当地スカッシュです。 青みかんの爽やかな香りと里山蜂蜜のやさしい甘みが、カラダとココロを癒してくれます。 当館が位置する三ケ日をギュギュっと詰め込んだご当地ドリンクを 是非ともご賞味ください!! 皆様のお越しをお待ちしております。 三ヶ日青みかんスカッシュ ¥350
さわやかのハンバーグが好きです
0
0
2022/05/11
かなれっじ新聞 第8号 鮎と蓼(たで)
皆さま、こんにちは! レストランの佐藤です。 初夏の陽気が感じられる日が増えてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【炭火会席 竹のうち】では、2022年5月21日から、「 鮎会席 」が始まります。 先附からお食事まで、名前の通り鮎づくしのコースです。 これに先駆けまして、今回は、鮎と蓼(たで)についてお話しします! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○鮎と蓼の関係 鮎の塩焼きを食べるときに、葉っぱがついてくるのを見たことがありますか? これは、「蓼(たで)」の葉っぱです。 以前は、川魚はあまりお腹に優しくありませんでした。 そのため、殺菌効果のある蓼を、鮎と一緒に食べるようになったと言われています。 お刺身のツマとして大根や大葉が添えられていることがありますが、これも殺菌効果が理由の一つです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○「蓼(たで)」とは? 道端や水辺に生える、タデ科タデ属に分類される草木の総称です。 狭義には「ヤナギタデ」のことをさします。 葉を香辛料として生食するほか、民間薬として虫刺されや利尿剤に用いられる種類もあります。 ピリッとした辛みが特徴で、鮎のほろ苦い部分と蓼の辛みが、深い味わいを生み出します。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ○辛いがゆえに 「蓼食う虫も好き好き」という言葉をご存知ですか? 元は中国古来の慣用句で、「苦しみに慣れること」のたとえとして使われていました。 日本では、「辛い蓼の葉を食べる虫がいるように、人の好みはそれぞれである」という意味で使われてきました。 中国では紀元前の作品でも記載があることから、昔から「蓼の葉は辛い」という認識が広くあり、また好き嫌いが分かれていた、ということがうかがえますね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ★ 静岡を食べよう第44弾 鮎会席 ・店舗:炭火会席 竹のうち ・料金:9,900円 ・期間:2022年5月21日(土)~2022年6月30日(木) ・注意事項:3日前までにご予約をお願いします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー いかがでしたか? これから鮎の季節がやってきますね♪ 竹のうちの「鮎会席」では、炭火で焼いた鮎を、蓼の葉とご一緒にお召し上がりいただけます。 辛みが強いので、少しずつ様子を見ながら食べるのがおすすめです! 皆さまのお越しを、心よりお待ちしております。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! 次回もお楽しみに♪
0
0
2022/05/11
🍈クラウンメロンで初夏を味わう🍈
皆様こんにちは!レストラン津田です。 5月に入り、熱海は気温20℃を超える汗ばむ日が続いています。 さっぱりとしたデザートが欲しくなる季節に近づいてきましたね。 そこで今回はコート・エ・シエルのポエームコースより、 デザート「バジルと生姜でマリネした静岡県産メロン、ライチのソルベ」をご紹介いたします。 その前に、皆様は『クラウンメロン』をご存知でしょうか? クラウンメロンは静岡県袋井市を中心に生産されているマスクメロンの地域ブランド名。 マスクメロンはじゃ香を意味するムスク(musk)が由来で、網目があって香りが高いメロンの総称です。 メロンの生産量は茨城県が第一位ですが・・・ この高級メロンと言われるマスクメロンの生産量は静岡県が第一位です!! 一本の木から一玉を選び、その実に養分がすべて集中するように大切に育てられていて、 出荷の際に形状・糖度・大きさ等の厳しい基準をクリアしたメロンが『クラウンメロン』と呼ばれています。 そんな果物の王様マスクメロンのなかでも最高品質のクラウンメロンを 生姜とバジルの風味をうつした白ワインのシロップでマリネしました。 下にはココナッツミルクを使用したパンナコッタ、中央にはライチのソルベをのせ、 白ワインのシロップのジュレを添え、金箔とバジルで飾り付けています。 香草のスパイシーさ、ココナッツとライチのエキゾチックさ、メロンの甘さが絶妙なバランスです! 初夏を感じていただけるようなデザートをコート・エ・シエルでぜひお楽しみください! ●レストラン グリルフレンチ コート・エ・シエル ●提供コース ポエーム ¥14,300 ※前日までの要予約 ●提供期間 2022年4月1日~5月31日 ●お食事時間 17:30/18:00/18:30/19:00/19:30/20:00
0
0
2022/05/11
【売店】新商品のご案内
皆様こんにちは、フロントの鈴木です。 3年ぶりに行動制限がないGW、皆さまはどのようにお過ごしになられましたか? 蓼科も沢山のお客様にお越し頂きました。 お越し頂きました皆様、誠にありがとうございました。 さて今回は売店より新商品のご紹介です。 地元信州で愛されているお菓子屋さん「お茶元胡蝶庵」より評判の2種をご用意致しました。 「うみたてマドレーヌ」¥640 卵型の最中の皮にマドレーヌを入れて焼き上げた、可愛くて食べやすい「うみたてマドレーヌ」。和と洋が組み合わさったお菓子です。卵型を模したかわいらしいパッケージが特徴で、お土産で買っていけば喜ばれる事間違いありません! 「安曇野プレミアムレーズンサンド」¥790 ラム酒にじっくりと漬け込んだ薫り高いレーズンがたっぷりと入った「安曇野プレミアムレーズンサンド」クッキーはフランス産のバターを使用し、しっとりとした食感のサブレ生地。そして滑らかなクリーム、ふっくりとしたレーズンの組み合わせ。ふんわり香る洋酒とレーズンの味わいが美味しい、大人向けの一品です。 また、逸品おとりよせサイトでも「お茶元胡蝶庵」の商品を取り揃えております。 大事な方へのプレゼントやご自身のご褒美に是非いかがでしょうか。 逸品おとりよせ
0
0
2022/05/11
行列のできるラーメン屋
皆さまこんにちは、フロントの藤塚です。 本日私がご紹介させていただくのは三島の『麺や 桜風』という 行列ができるラーメン屋さんです。 ラーメンは魚介系でしょう油か塩か選ぶことができます。 私はラーメンと迷いましたがまぜそばとチャーシュー丼をいただきました。 チャーシューはとろとろほろほろで、煮卵はしっかり中まで味が しみていてどちらも甘めの醤油ベースの味付けで絶品でした。 ラーメンを頼む場合はチャーシューと煮卵のトッピングをおすすめします。 ぜひ気になった方は足を運んでみてはいかがでしょうか。 【場所】静岡県三島市松本377-3 【電話】055-977-7999 【営業時間】11:30~14:30 18:00~21:00 【定休日】水曜日(第2、第4火曜日※要確認)
0
0
2022/05/11
初夏のハイキング♪強羅散策コース
皆様いかがおすごしでしょうか? フロントの澤野でございます。 本日は6/16(木)に行うイベント、『初夏のハイキング♪強羅散策コース』についてご紹介させていただきます。 箱根の中で最も歴史のある美術館として有名な『箱根美術館』で四季折々の景色が楽しめ、強羅で人気のスポット『強羅公園』にて季節の植物や大きな噴水を見てゆったりとしたひと時をお過ごしいただけます。 昼食には『田村銀かつ亭』さんの豆腐かつ煮定食が待っています! 強羅の魅力を詰め込んだハイキングに皆様をご案内いたします。 お電話にてご予約受付中です。 ■日程 6/16(木) ■料金 4,500円(ガイド代・昼食代・施設見学代・路線バス代込み) ■募集人数 10名 ■締切 6/9(木) ※詳細はこちらをクリックしてください。
0
0
2022/05/10
花桃の里
こんにちは、レストランラコルタの帯川でございます。 桜も散りかけ、新緑の季節がいよいよ到来したかなという雰囲気が見受けられる、蓼科本館でございます。 本日ですが、阿智村、昼神温泉は「花桃の里」に行ってまいりました為、ご紹介させて頂きます。 時期はGWに入る前の事ですが、咲始めのころで、多くの観光客の方でにぎわっておりました。ちょうど河川を流れるわきに花桃がずらっと咲き誇っており、その光景は圧巻の一言でした。 敷地も広い為、ちょうど公園のような場所もあり、そこでお食事をされる方や、お花見をされている方もあり、桃源郷に来たような気分に浸る事が出来ました。 今年は、これからの訪問だと少し遅いかもしれませんが、新緑の季節に行ってみても、美しい光景が広がるのではないかなと思います。 蓼科に来館される前に寄って来るもよし、方面が合えば旅行の訪問先に入れてみてもよいのではと思います。 旅路のご参考になれば幸いです。 それでは、本日はこの辺りで失礼致します。 最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。 ■お問合せ 阿智☆昼神観光局/株式会社阿智昼神観光局 〒395-0304 長野県下伊那郡阿智村智里338-25 TEL:0265-43-3001 FAX:0265-49-3170 Email:info@hirugamionsen.jp
0
0
0
0
0
0