2022/05/10
木漏れ日の中で過ごす
皆様こんにちは!レストランスタッフ久保田 宏海です。 GWが明け、軽井沢に束の間の落ち着きが訪れてまいりました。 日増しに木々の青さが増し、爽やかなグリーンシーズンの到来を感じる今日この頃です。 爽やかな空気のなかでお過ごしいただけるソファー席が、レストラン「彩-sai-」のガーデンに新設されました! 鳥のさえずりをBGMに緑を感じながらおくつろぎのひとときをぜひお過ごしください^^ コーヒーを片手に読書をしたり、ご家族で談笑したり、お散歩帰りに少し座って休憩♪ などなど、ご滞在中の過ごし方のひとつになれば幸いです* また、テイクアウト料理をピクニック気分でお楽しみになるのもオススメです◎ 当レストランでもテイクアウト商品を多数ご用意しておりますので是非ご利用くださいませ^^ 【テイクアウト朝食ブッフェ】 ¥2,376(お弁当箱・スープカップ・ドリンクカップ付) 【テイクアウト昼メニュー】のご予約はこちらから ※写真はイメージです。 ※直射日光及び高温多湿を避け、1時間以内にお召し上がりください。 ※レストランからガーデンテラスへの通り抜けは出来ません。正面玄関よりお回りください。 軽井沢に来て早7年、私の中でのいっちばんオススメな時期はまさに今!です★ 心癒されるグリーンシーズンの軽井沢にお越しください* 皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
0
0
2022/05/10
第4弾 おこもり連泊キャンペーン 実施中☆
皆さん、こんにちはフロントの大川です。 今年の勝浦のゴールデンウィークも賑わい頂きながらも無事に過ぎましたところですが、 勝浦では5/9(月)より再び「第4弾おこもり連泊キャンペーン」が始まりましたのでお知らせいたします☆ 5/9(月)~7/11(月)までの間は、会員券1枚で最大5連泊いただけるお得なキャンペーンです。 ゴルフシーズンも到来しておりますので、この機会に是非勝浦でゴルフ三昧など計画してみては 如何でしょうか? ●第4弾おこもり連泊キャンペーンの詳細はこちらへ● ●ゴルフプランはこちらへ●
太平洋の恵みあふれる勝浦からお届け!
0
0
2022/05/10
5月のオススメメニュー
皆様こんにちは、レストラン小宮です。 最大10連休ともいわれたGWが明けましたね。 皆様はどのように過ごされましたか? 充実した日々を過ごされていたのであれば何よりです。 5月に入り、会席のお料理が一新しております。 どのお料理も素敵なものばかりですが、 私のおすすめは”黒毛和牛がメインの特撰会席”と“匠会席”の箸染で ご用意している、鮑と蛍烏賊の石焼です。 鮑と蛍烏賊を酒盗に漬けて、それをご自身で 熱々な石で焼いてお召し上がりいただくものになります。 焼いた際、とてもおいしそうな香りがしますし お酒のお供にぴったりなお料理でございます。 ぜひご予約してみてはいかがでしょうか? ※今回は5/1〜6/6までが同じメニューとなります。
着物に早着替え最速記録は15分です
0
0
2022/05/10
初夏🌞の花見へ
皆様こんにちは!フロント小林でございます! 日中は少しずつ暑さが感じられるようになってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?今回は皆様にこの時期ならではの“花見”を紹介させていただきます。 皆様はジャカランダという花をご存知でしょうか?この花は世界三大花木の1つで、青紫色のラッパのような形をしているのが特徴で、咲くかどうかはその年にならないと分からないというちょっと気まぐれな花です。この花を親水公園間の歩道、および親水公園内と、「ジャカランダ遊歩道」という名称がついた熱海サンビーチ沿いで散策しながら花見をすることができます。 ジャカランダの見頃である5/28(土)~6/12(日)には『ATAMI ジャカランダフェスティバル2022』が開催され、期間中の18:00~22:00には「ジャカランダ遊歩道」でライトアップもされます。また、「七湯探し」という熱海七湯を巡るイベントも行われる予定です。 さらに、ジャカランダと同様に見頃を迎えるブーケンビリアという花も「糸川遊歩道」で見ることができ、こちらも期間中は18:00~23:00までライトアップがされます。 ジャカランダは花が頭に落ちるとしあわせが訪れると言われているそうです。皆様がジャカランダの花見に訪れた際、偶然花が頭に付いていたら嬉しいですね!ぜひ初夏の花見を楽しんでください! 『ATAMI ジャカランダフェスティバル2022』 主催:熱海市観光協会 お問い合わせ TEL:0557-85-2222 URL: 熱海市観光協会 公式サイト ( 現在のジャカランダの開花状況についてはこちらから )
0
0
2022/05/10
タングラムもろこし村🌽2022🌽
皆様こんにちは!フロントの諏訪戸です! 本日の斑尾の早朝は昼夜の寒暖差で霧に覆われておりましたが、日中は外で作業をするには汗をかいてしまう!そんな陽気でした。 「外の作業」とは何かというと、 昨年度から斑尾スタッフみんなで行っている「とうもろこしプロジェクト」!! 実は今年度も既にスタートしています。 4月から種をまき、畑を耕し、とうとうトウモロコシの芽が出てきましたので、苗植えを開始!ひとつひとつ丁寧に心を込めて植えました。植えた後はたっふりお水をあげました。 しかし、冒頭でもお伝えした通り、本日はありがたいことに一日中太陽が見守ってくれていたので、普段フロント(室内)に居る私には少々ツライものがありました。 その分、作業後に飲んだ冷たーーいのお茶は、今まで飲んだお茶の中でいちばん美味しかったです。 今後もプロジェクトの様子を共有いたしますので、お楽しみに!!! この斑尾産スタッフ特製とうもろこしは7月8月に「焼とうもろこし」で食べられたり、「とうもろこし収穫体験」などもお楽しみいただけます! 夏休みは斑尾でお子様と「斑尾産とうもろこし」を収穫体験して特別な夏を過ごしましょう🌽
5月からレストラン勤務です。
0
0
2022/05/10
二胡コンサート開催いたします!
皆様、こんにちは! フロント相馬です。 雪もとけ、やっと春を感じるようになってきた斑尾から イベントのご案内です。 「中国のバイオリン」とも呼ばれる中国民族楽器・二胡のコンサートを6月11日(土)開催いたします! 柔らかく哀愁のあるその音色は人の声に最も近い周波数を持つとされます。語りかけるような演奏と共に癒しの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。 参加費は無料で、どなたでもお気軽にご参加いただけます。 この機会にぜひお越しください♪ 高山賢人さんのプロフィール 1992年、長野県生まれ。 小学校時代、中国伝統楽器「二胡」の魅力にとりつかれ、独学で学び始める。 中学在学中に初めて人前で演奏を披露し、音楽を届ける事の喜びと感動を見つけ、奏者としての道を歩み始める。 若者ならではの演奏スタイルでありながら人々の心に染み入る凛とした音色は大きな反響を呼び、 各地でイベントやコンサート、メディア等に数多く出演。 2012年には初めて海を渡り本場・中国へ。鎮江市が主催する日中友好を目的としたコンサートにおいて日本人二胡奏者として演奏を披露し、好評を博した。 ジャンルにとらわれない自由なステージは幅広い年齢層から支持を集めており、ソロ活動のほか、 国内外のミュージシャンや世界各国の伝統音楽・伝統楽器とのコラボレーションにも精力的に取り組む。 二胡の演奏家として、また一人のアーティストとして、独自のスタイルを追求しつづけている。
0
0
2022/05/10
~鷹峯の映える写真スポット~
皆様こんにちは、フロント西田です。 当館より臨める鷹峯は、現在とっても綺麗な新録をお楽しみ頂けます。 鷹峯のカメラマン、石塚支配人のおススメ写真スポットをご紹介します。 ↑ こちら鷹峯のシンボルの月のオブジェと、ホテルと空と石塚支配人♪ 天気の良い日には、青空や雲を入れて頂くのがおすすめです! ↑ こちらロビーからの鷹峯でございます。 あえてシルエットで撮って頂くのも雰囲気が出て良い感じです♪ 四季折々でイメージの違ったお写真をお取り頂くことができます。 お写真を撮るお時間は、午前中が断然オススメです!!! 是非ご来館の際には、一度撮ってみて下さい♪ 写真撮影希望の場合はスタッフへお気軽にお声がけ下さいませ。 皆様のご来館をお待ち申し上げております。
0
0
2022/05/10
ワークショップに参加してみました!
こんにちは、スタッフの鈴木です。 今年のゴールデンウィークは皆様いかがお過ごしでしたでしょうか? 軽井沢は少し賑わいを取り戻した印象で、とても嬉しく感じました😆 ハーヴェストクラブ軽井沢では定期的にワークショップを開催していまして、 ゴールデンウィークを含む先週いっぱいも様々な先生をお招きしておりました😄 ちょうどその時期に休みがありましたので、ワークショップを体験して参りました❣ 今回体験したのは、国産のロウを使った、美しいキャンドルを作れるワークショップになります😆 並んだ見本のキャンドル達を見ているだけで満足してしまいそうになりますが… 作ってみてこそより楽しめますので、チャレンジして参りました!😄 様々なテーマのキャンドルがある中、お手本の作品に目移りしつつ… 「キャンドルの森」作りに挑戦してみました! (見本のキャンドルは、枝や葉を取り入れ、柔らかな森の雰囲気を表したキャンドルでした✨) 作りながら先生にお話を伺ってみると、工房のお名前である「キャンドルの森」から インスピレーションを膨らませて生まれた作品だそうで… 暮らしと緑が溶け込む軽井沢にも、とても親しみのあるテーマなのかなと思いました😌 初夏と湖をイメージしながら、1時間半ほどで完成しました✨💪 素材があまりにも多くて焦りましたが、先生が私の定まらないイメージを導くように丁寧にアドバイスをしてくれたので、どうにか形になりました! 容器や中に入れる素材は変動があるようで、一期一会の出会いを楽しめます😍 (今回の私の推しはミモザでした☆ 作りながらどんどんイメージが湧いてくるので、 気になっていたけれど難しそうで…という方はぜひご体験ください! とても楽しいです!! 実は私2も回目のリピーターです🤭 休みがあえば、また行っていると思います😋 (5回以上体験頂いているお客様も居らっしゃるそうです!) ドライフラワーから酸素が出るので、キャンドルを作った後しばらくは気泡が目立ちますが… (一昨年の冬に作ったものは1年かけて気泡が抜けました) 光を含んだ、大小様々な気泡は、水の底から上を眺めるようななんとも言えない輝きを放ちます😌 また、どうしても色味がくすんでしまうドライフラワーがロウの中で鮮やかさを取り戻していく様も、 個人的にはお気に入りの経過です😆😆😍😍 今回ご紹介したのはキャンドル作りでしたが、他にも魅力的なワークショップを定期的に開催しています! 軽井沢の思い出づくりにいかがでしょうか? ホームページにイベント情報として順次掲載しておりますので、ぜひご覧ください😆😆
お酒は呑んだり呑まれたり
0
0
0
0
0
0