スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

京都鷹峯 & VIALA

2022/05/09

『鈴木敏夫とジブリ展』

こんにちは、フロント中井です。   本日は、京都文化博物館で行われております「鈴木敏夫とジブリ展」をご紹介いたします。   スタジオジブリの鈴木敏夫さんといえば、高畑勲監督、宮﨑駿監督と共に数々のアニメーション映画を生み出してきた名プロデューサー。   こちらの展覧会では、その生い立ちや時代背景とともに、鈴木プロデューサーがこれまで「読んできた本」が紹介されています📚📚   鈴木プロデューサーが、それらの本からどのような影響を受けてきたのか。 また、それらはジブリの作品たちを世に送り出す際にどのようにつなげられていったのか? 展示を通して、鈴木プロデューサーやジブリ作品について理解を深めることが出来ます!   高畑勲監督や宮﨑駿監督とのエピソードや、作品制作に関する裏話なども展示されていましたので、「鈴木敏夫とジブリ展」を訪れた後は、これまでとは違う視点でジブリ作品を楽しむことができそうです👀   そして、こちらではおみくじをひくことができます! 開運と恋愛、どちらか一方を選んで約3mにもおよぶ大きさの湯婆婆や銭婆の口を覗くと、薬湯の札のようなものに数字が書かれています。 同じ数字が書かれた薬箱を開けると・・・そこには湯婆婆、銭婆からのアドバイスが!!   おみくじをひけるのはお1人様につき1回のみですが、湯婆婆と銭婆からの説得力ばつぐんのアドバイスに大満足でした(^^♪   また、こちらには一部フォトスポットが設けられており、なんとトトロと一緒に写真をとることができます!🍃🍃 平日のみ写真撮影が可能ですので、ぜひ平日に訪れてみてください(*'▽')   わたしのおすすめスポットは1階のチケットうりば前にございます「千と千尋の神隠し」の油屋を千尋が見上げている、大きなタペストリーです。 千尋の横に立って一緒に油屋を見上げたお写真を撮ってみてはいかがでしょうか📸✨     ○アクセス  京都文化博物館   〒604-8183 京都市中京区三条高倉   ⇒地下鉄「烏丸御池駅」5番出口から三条通りを東へ徒歩3分   ○会期  6/19㈰まで   ○休館日  月曜日   ○開館時間  10:00~18:00  金曜日は19:30まで   ※入館は閉館の30分前まで   ※館内の混雑状況により、入場規制や整理券配布が行われますのでご注意ください   ○チケット  一般・大学生1,600円  中・高校生1,300円  小学生1,000円   ※未就学児、障がい者手帳等をお持ちの方と付添の方1名まで無料(要証明)      ※学生料金で入場の際には学生証をご提示ください   🔗  公式サイトはこちら    

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2022/05/09

やけまちどき どんな漢字?

皆様、こんにちは。フロント柳昭子です。 今年は3年ぶりに規制のないゴールデンウィークでしたが、心身ともにリフレッシュできましたでしょうか? 軽井沢周辺もようやく若葉が眩い新緑の季節となりました。瑞々しい木々に囲まれた中庭で、ぜひゆったりとしたお時間をお過ごし下さい。 ところで皆様は『焼町土器(やけまちどき)』という言葉、聞いたことがありますか?この名前の由来は最初に発見された場所(塩尻市焼町)にちなんで名付けられたそうで、なんと軽井沢の隣町でもある御代田町の川原田遺跡から1990年に大量に出土したのです!それらが展示されているのが同町内にある『浅間縄文ミュージアム』です。 軽井沢からだと車で30分かからない程度でしょうか、国道18号を小諸方面に直進し、御代田のツルヤがある三ツ谷東の交差点を左折、佐久方面に進むと、比較的すぐ右手にあります。御代田町役場も隣接していて看板も出ているので分かりやすいと思います。 ここに展示されている焼町土器は全て実物、そして国の重要文化財で、今から推定5000年ほど前の土器だそうです。エネルギッシュなそのスタイル、ドーナツ状の突起、渦巻く曲線美等に圧倒されているうちに、『もっと間近で』と顔がどんどん展示ケースに寄っていき、最終的にはガラスに額をぶつけてしまいました(恥!) 縄文人の自由で奔放な表現力が結実した焼町土器は常設展示で、有難いことにフラッシュ無しなら写真撮影もOKでした! こじんまりとした館内は常設展示の他に企画展もあり、今年度の春夏季(4/29-8/28)は『浅間山麓縄文発掘ものがたり』と題して、発掘調査で出土したモノやエピソードを紹介しています。受付前のちょっとした物販コーナーやガチャガチャなどはマニア心くすぐる逸品ぞろいで、危うく散財しそうになり、本当に手元に小銭が無くてよかったです(笑)。縄文土器に興味のある方はぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか? ちなみに沿道を更に佐久方面に進むと、ボリューム満点すぎるポークソテーが有名なビストロや、浅間山が美しく見えるパン屋、浅間の寄生火山と同名のそば屋など、突如グルメ街道と化すのもこのエリアの魅力のひとつです!

  • 0

  • 0

リゾートSTYLE(東急リゾート)

2022/05/09

6月末締切です

こんにちは!東急リゾート担当です。 5月14日の日経新聞朝刊に、6月末締め切りが迫る「 東急ハーヴェストクラブ京都東山 In THE HOTEL HIGASHIYAMA 」と「 東急ハーヴェストクラブVIALA鬼怒川渓翠 」の広告が掲載されました。   ●各施設について ハーヴェストクラブ京都東山 に関しては祇園に近く、3年ぶりに今夏実施される「京都・祇園祭」の時期にも多くの観光客が集まる人気エリアです! 今回の施設は「In」タイプの第1弾。厳選したホテルの客室を預託制の東急ハーヴェストクラブとしてリザーブ。人気の観光地やホテルリゾートをもっと身近に楽しんでいただける新施設です。     また VIALA鬼怒川渓翠 は2008年の VIALA箱根翡翠 開業以来14年ぶりのVIALA単独施設です(VIALAについて詳しく知りたい方は こちら )。 東京から約2時間で行くことが出来る温泉地として人気な鬼怒川エリアに12月開業へ向けて新たにVIALA施設を建設中です!隣接する 東急ハーヴェストクラブ鬼怒川 とは独立した新施設で、開放的な露天風呂からは鬼怒川渓谷の雄大な自然を楽しむことができます。   開業に向けて多くのご入会、会員権のお買増し・お買替えのご相談をいただいております。気になる方はお気軽にお電話、または ハーヴェストクラブHP よりご連絡くださいませ。   今後、いろいろなところでこの2施設の広告を見かけるかもしれません。ぜひ探してみてくださいね。これからも多くの会員様に楽しんでいただけるよう我々も精進してまいります!   ※ハーヴェストクラブ京都東山 In THE HOTEL HIGASHIYAMAの画像は開業前のため全てCGです。

  • 0

  • 0

VIALA箱根翡翠

2022/05/09

たまには小涌谷へ…

皆様こんにちは。 最近職場の方々から「太った?」と言われることが増え、自覚はしていたのですが本格的に危機感を感じているフロント田中でございます。   今回は小涌谷にあります洋食屋さんをご紹介致します。 洋食レストランロアさんです。   箱根翡翠からですと、車で20分ほどで到着します。(箱根彫刻の森美術館のすぐ近くです)   こちらのお店ですが、テレビで紹介されたこともあるお店で写真も飾られておりました。 お店の雰囲気ですが洋食屋さんというよりかはフレンチやイタリアンのような静かで落ち着いた雰囲気のお店でした。   今回はディナーでの利用で、おすすめのカニコロ+ハンバーグを注文しました。 ワンプレートにカニクリームコロッケとハンバーグ、揚げ野菜とライス、フルーツが綺麗に盛り付けられていました。(女性にもオススメです) カニクリームコロッケは大きめで2つあったので満足感があり、とても美味しくハンバーグはとてもジューシーで絶品です。 ランチの営業もしておりますが、落ち着いた雰囲気のお店ですのでカップルでのデートにもよろしいかと思います。   気になった方は是非当館をご利用の際に立ち寄ってみてはいかがしょうか。  

  • 0

  • 0

伊東

2022/05/09

つぶ貝のマリネ

こんにちは! 洋食調理の三浦です。 【旬彩 tsu・ba・ki】の前菜を紹介します! 今回紹介するのは、【つぶ貝のマリネ】です。 それに加えて貝についての紹介もさせて頂きます。 ★つぶ貝とは★ 「ツブ」または「つぶ貝」と呼ばれているのは、エゾバイ科の中で食用にされている種の総称です。 ★貝の種類★ 二枚貝と巻き貝 二枚貝...アカガイ、ホタテガイ、アサリ、ハマグリ、トリガイ 巻貝 ...アワビ、サザエ、トコブシ、エゾバイ、アカニシ ★危険な貝★ 💀イモガイ💀 貝殻の色は美しく、また美しいサンゴ礁の周辺や砂浜など人目につく場所にいるのですが、猛毒があるため注意が必要です❕   ★つぶ貝のマリネの紹介★ つぶ貝と胡瓜、赤玉ネギをスライスしてドレッシングを和えたものです。 それぞれの食感・弾力を楽しめると思います! 【旬彩 tsu・ba・ki】にお越しの際には是非食べてみて下さい!!   皆さんご拝読ありがとうございます。 皆さん!これからの季節、海に行くととても危険な貝もありますので、注意して下さい!!  

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)