スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

VIALA箱根翡翠

2015/09/11

大涌谷噴火警戒レベルが3→2に引き下げられました!

皆様こんにちは。フロント赤堀です。 本日9月11日午後2時に、大涌谷噴火警戒レベルが3から2へ引き下げられました。 先日仕事で久しぶりに強羅駅へ行って来ましたが、 駅周辺は観光客もまばらで閑散としていて、 お土産屋さんも閉まっている店が多く寂しい感じでした。 現時点では道路の規制も残っていますし、 ロープウェイも動いていませんが、今回のレベル引き下げに伴って、 早く賑わいを取り戻して欲しいですね。 さて、今回はそういう訳で、 改めて強羅駅からのシャトルバスの乗り場を写真で案内します。 ①【上の写真】強羅駅を出てすぐ郵便局の横に、 一般通路という所があります。そこをくぐります。 ②【下の写真】くぐったらすぐ正面はもうバス発着場所です。 写真左手のカーブミラーの所にハーヴェストクラブバスの 案内が出ています。 (写真だと分かりづらいですね・・・すみません) 尚、以下の時刻で運行していますが、お手数ではございますが、ご予約をお願い致します。 【箱根翡翠発→強羅駅着】 10:05→10:20 11:05→11:20 11:40→11:55 【強羅駅発→箱根翡翠着】 14:30→14:45 15:30→15:45 16:30→16:45 17:30→17:45 皆様のご利用をお待ちしております。 ----------------------------------------------------------------------------------- 箱根翡翠イベント情報 〇第6回翡翠『能楽らいぶ』~「謡と小鼓の共演」~ 今回で6回目となる翡翠能。今年も観世流能楽師・中所宜夫師をお招きします。 共演して下さるのは幸流小鼓方(重要無形文化財総合指定保持者)の飯田清一師です。 お二人の息の合ったらいぶの後は秋の味覚を堪能して下さい。 箱根の湯に体を緩め、謡と小鼓の響きに心を浸す夏の疲れで衰えた気力と身体に翡翠能楽らいぶでしばし癒しのひとときを! 日程 2015年10月2日(金) 参加費 19,440円(朝食代  夕食代  飲み物代  能講座代) 募集人員 40名 第6回翡翠『能楽らいぶ』 詳しくはこちら

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2015/09/11

「おもてなし」を求めて。信州おもてなし未来塾レポートin伊那食品工業(かんてんぱぱ)

 長野県が、“おもてなし”の運動の裾野を更に広げ、「日本一のおもてなし県」になるため、様々なプロジェクトを開始しています。その一つとして「信州おもてなし未来塾」がございます。会社の理解もあり、私もこの塾に参加させていただいており、おもてなしとは何なのかを、長野県内の経営者、従業員、自営業者問わず集まり、月に1回のペースで勉強を行っております。 この塾では、元リッツカールトン日本支社長の高野登氏を塾長に「おもてなし」=「接客の良さ」だけではなく、地域との関わりの大切さ、会社や地域を盛り上げてゆくにはどうすべきなのか、リーダーとなり、どのように動いてゆくのかを勉強をさせていただいております。 今回は、「年輪経営」で有名な伊那食品工業株式会社様の塚越会長のお話を聞かせていただきました。著書でも有名ですのでご存知の方も多々いらっしゃるかもしれませんが、手堅い経営方針で48年連続増収増益でありながらも、お客様はもちろん社員や地域も幸せになる会社を目指して経営をされています。トヨタ自動車の豊田章男氏が師と仰ぐ方でもあります。 実はこちらの会社、伊那の本社ではお客様や地域の方が愉しんでいただけるように色々な施設があり、売店はもちろん、寒天ゼリーの試食、絵画の展示場、レストラン(3店舗)、簡単な健康診断ができる施設まであります。私が驚いたのは、敷地内がテーマパークのように効率的に清掃する本格的な清掃マシンまで用意されていました。また、トイレには「便器は汚い物ではありません。ズボンがつくまで前にでてはいかがでしょうか?」という札があり、全ての便器がピカピカに磨かれており、臭いも全くせず、使う私も絶対に清潔に使わなければと思わされる日本一きれいなトイレで驚かされました。ちなみに私が行った日も観光バスが数台止まっており、お客様で賑わっておりました。近くには紅葉の観光でとっても有名な「駒ヶ岳」もありますので、伊那への観光の際は是非、お立ち寄りいただきたい、お薦めスポットです。 私もお客様皆様に喜んでいただけるように、会員様がお越しの際には、ご自宅のように地域の方からもお客様が信頼されるよう地域交流を深め、従業員においても働きやすい良い事業所を作り、スタッフ全員が自然に「おもてなし」を実践できるよう日々努力してゆきたく思います。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)