スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

勝浦

2015/09/10

待ちに待った秋祭り♪

みなさん、こんにちは♪ 昨日からの大雨は大丈夫でしたでしょうか? 勝浦では、被害はないのですが、朝から圏央道が通行止めになっております。 15時頃には、青空も見えて少しだけ太陽も顔を出してくれましたので 早めに通行止めが解除するといいのですか。。。 雨雲も吹き飛ばせそうな、勇壮な秋祭りを紹介します♪ 9月23日(水)と24日(木)に行われる『大原はだか祭り』 この2日間は、街全体が祭り一色になります。 地元の方は、1年楽しみに待ちわびていたのですから 力の入れ方が違いますよね! 私も地元人なんで、今からソワソワしちゃってます♪ 160年前には祭りの仕組みやしきたりが出来上がっていたという 伝統の秋祭り。見どころは、「汐ふみ」! 大原漁港にて五穀豊穣・大漁祈願を行った後に 数社の神輿が海に担ぎ込まれ、荒々しい波をかぶりながも もみあう様子は豪快です! 私が体を張って以前、撮ってきた写真が2枚目です。 神輿を寄せ合い、別れを惜しむ祭唄を唄う姿も ジーンと感動しちゃうんですよね。 汐ふみに並んで見どころの大別れ式の最後にも見られますよ♪ ぜひぜひ、お越しください! 23・24日はお部屋が沢山空いてますので お祭りを見て、歩き疲れても安心ですね。 お問合せ 大原はだか祭り実行委員会 0470-62-1243

  • 0

  • 0

VIALA箱根翡翠

2015/09/10

秋の美食すき焼が登場しました

皆さま、こんにちは。 レストラン 小川でございます。 箱根では朝夕は冷えるようになり、厚手の上着が必須となりました。日々秋の深まりを実感しています。 さて、レストラン一游では9月より期間限定で“黒毛和牛と松茸のすき焼”をご用意しています。例年ご好評いただいておりますすき焼き懐石は、先付、お造り、すき焼、お食事と、デザートという内容です。 秋の味覚松茸と、野菜、そして黒毛和牛のサーロインなどをじっくりと堪能していただけます。 お食事では、土鍋炊きのご飯をご用意しております。 ご来店いただいてから丁寧に炊き上げた白米は、すき焼との相性も抜群です。 そして、こちらのすき焼きの一番の特長はなんと言っても“カボス”です。 お好みでお肉に絞ることによってさっぱりと仕上がり、最後までおいしくお召し上がりいただけます。 珍しい組み合わせですが、お客様から「溶き卵よりさっぱりとしていて、和牛、野菜との相性もとてもよかった。今度家ですき焼をする時に、カボスを試してみたい」と、お褒めの言葉をいただきました。 10月18日までと日が迫って参りました。レストラン一游でしか味わえない特別なすき焼、ぜひこの機会にぜひお試しください。 「一游インフォメーション」 【懐石】 秋の美食シリーズ第一弾!! ・松茸と黒毛和牛のすき焼き懐石 一游の秋の風物詩「松茸と黒毛和牛のすき焼き」が今年も登場致します。 松茸と黒毛和牛、季節の野菜をふんだんに使い、カボスで仕上げる一游スタイルの すき焼をぜひご賞味下さい。 期 間 : 2015/9/1(火)~2015/10/18(日) 料 金 : ¥14,040(夕朝食セット ¥16,200) ご予約 : 前日までのご予約制。 二名様より承ります。 【鉄板焼き】 秋の美食シリーズ第二弾!! ・秋河豚と黒毛和牛の鉄板焼きコース 冬に本格的な旬を迎える、いわば「はしり」の河豚をご用意致します。 鉄板焼きチーフ‘中田’の趣向を凝らしたお料理と選び抜かれた 極上の黒毛和牛を心行くまでお楽しみ下さい。 期 間 : 2015/10/16(金)~2015/11/30(月) 料 金 : ¥17,280(夕朝食セット ¥19,400) ご予約 : 2日前までのご予約制

  • 0

  • 0

南紀田辺

2015/09/10

ぐるっと満載!紀伊半島 ~伊勢神宮~熊野古道~高野山~③

開創1200年、そしてミシュランガイドにも掲載と、国内外から注目が集まる世界遺産高野山。 HVC南紀田辺からバスを走らせること約3時間で、標高約1000mまで登ります。 バスを降りるとヒヤっとした空気に皆様びっくり! 9月始めにもかかわらず、気温は19℃と、少し寒いと感じるほどです。 高野山専属のガイドさんが、奥の院と金剛峰寺、壇上伽藍をおもしろおかしく案内してくれます。 後に弘法大師となる空海が、この地を開いてから1200年となる記念の年。 雨に洗われて陽がさす奥の院は、格別に神聖な空気が感じられました。 その昔には、死ぬまでに一度でいいから行ってみたいと言われた高野山。 こちらをメインに考えてご参加いただいたお客様もいたくらい、今も昔も人を惹きつけてやまない不思議な魅力があるようです。 昼食には、高野山名物の精進料理をご用意。 肉や魚はもちろん使わないので、 おいしいと思って期待するといけませんよ~と語り部さんが言ってくれましたが、 味付けもすごくよくてとても美味しかったとご感想をいただきました♪ お土産やさんで高野豆腐や胡麻豆腐のお買い物もお楽しみいただき、バスは帰路へ。 最後の京都到着まで、語り部の安江さんが色んなお話を聞かせてくれます。 頼もしく気さくな語り部さんと、明るく素敵なお客様方。 無事ケガもなく旅程を終えることができましたこと、本当にありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。 豊かな自然と奥深い歴史文化にあふれる南紀田辺、紀伊半島。 それらの魅力をお伝えするべく、また良い企画を考えていきたいと思います! 次回は10月の奈良明日香村です! まだ少し定員までありますのでお問い合わせくださいませ(^^)/

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)