2016/07/26
箱根の花火大会情報
皆様こんにちは。 フロント鈴木でございます。 まだ梅雨明けしない箱根ですが来週にも梅雨明けの予報がでております。 そこで本日はこれから先の花火大会のご案内をさせて頂きます。 7/31(日)湖水祭 (元箱根)20:00~ 約4,000発 8/1(月)箱根神社例大祭 (元箱根) 20:00~ 約2,500発 8/2(火)箱根園サマーナイトフェスタ(箱根園)20:00~ 約2,000発 8/3(水)箱根園サマーナイトフェスタ(箱根園)20:00~ 約2,000発 8/3(水)太閤ひょうたん祭り(宮ノ下)20:00~打ち上げ数未定(15分位) 8/4(木)湖尻龍神祭花火大会(湖尻) 20:00~ 約2,500発 8/5(金)鳥居焼(箱根町) 20:00~ 約3,000発 8/16(火)大文字焼き(強羅)19:30~ 約2,000発 今年は8月前半に連日花火大会があります。 お時間がありましたら是非遊びにお越しください。 スタッフ一同お待ちしております!
0
0
2016/07/26
野菜もおいしいお蕎麦屋さん
こんばんは。 ブライダル担当の朝日です。 先日、お蕎麦屋さんの〖 傍-katawara- 〗へ行ってきました。 蓼科から原村方面に車を走らせていくと右手側に見えてくるのがこの看板。 お蕎麦屋さんらしからぬ(というと失礼ですが)、とってもおしゃれな看板です。 お店の前には原村の農家さんのお野菜が並んでいます。 店内もやっぱりおしゃれ。 カフェのような雰囲気です。 私が注文したのは野菜のプレートと天ぷらのついたセット。 一番初めに野菜のプレートがすぐに出てきました。 野菜の味がそれぞれ濃く、4種類それぞれ味付けが異なっておりとてもおいしいです! 天ぷらは、ズッキーニ・ニンジン・パセリ・モロッコインゲン・えび! 季節の野菜を使った揚げたての天ぷらは、岩塩で食べます。 写真には1種類しか映っていませんが、 そばは八ヶ岳産の一番粉を中心とした白蕎麦と、挽きぐるみの黒蕎麦の2種類を楽しめます。 そばつゆも、通常のそばつゆと、季節のつゆ(今回はトマトつゆ)が2種類ついてくるので飽きることがありません。 信州の美味しい野菜と、そばが一度に味わえます。 とってもおすすめです! 蓼科にお越しの際は是非足を運んでみてください。 ----------------------------------- 〖 傍-katawara- 〗 Address... 〒391-0214 長野県茅野市泉野5931-100 Tel... 0266-55-6101
0
0
2016/07/26
大涌谷に行って参りました
こんにちは。総支配人の齋藤です。 本日7月26日13:00より箱根ロープウェイの早雲山駅と大涌谷駅間の運転が再開されました。 今回の再開とともに大涌谷園地にも立ち入れるようになり、自家用車にて大涌谷駐車場まで行ける事になりました。(一部噴煙地の立入規制、夜間規制は引き続きあります) 地元宿泊施設として再開のイベントに参加して参りましたが、沢山の観光客の方々が久しぶりの大涌谷をそれぞれ楽しまれていました。噴煙が立ち上る風景はこれまで通りですが、ロープウェイ駅舎からは、噴気孔を上から見る事が出来たり、山の中腹までの樹木が枯れていたりと、今まで以上に迫力を感じます。 安全面ではガス濃度の常時モニターを設置、専属の監視スタッフを常駐させるなど万全の体制を取っており、今回のロープウェイ運転と園地立入の再開となりました。 この運転再開により強羅から桃源台間の観光ルートがつながったこととなり、ようやく以前の観光地、箱根が戻ってきたと強く感じました。やはり、利用人数がギネス登録されたロープウェイは箱根山の観光ルートの動脈なのです。 皆様も次回の箱根エリアへのお越しの際は、大涌谷にお出かけしてみてはいかがでしょうか。 ちなみに名物の「黒たまご」ですが、大涌谷園地にての販売を再開しており、これまで臨時で販売をしていた、パレスホテルさん近くの「黒たまご館4」ではもう販売をしておりませんので、ご注意下さい。 お昼に出来たての「黒たまご」をいただきましたが、やはり大涌谷で食べるのが一番美味しい。 また7年寿命が延びてしまいました。。 詳しい規制情報等は県のホームページをご覧下さい。 箱根・大涌谷情報 ※写真のマスコットは箱根山を代表するゆるキャラ「はこジ郎」(左)と強羅のゆるキャラ「ごうらん」(右)です。いわゆるポ○モンではありません。
0
0
2016/07/26
炭火会席 一碧
こんにちは、炭火会席 竹のうちで和食調理をさせていただいている佐藤と申します。皆様よろしくお願いします。 今回は竹のうちでご用意しております 炭火会席 一碧 のメインを紹介させていただきます。 一碧の魚料理は 鮑のソテー 炎のバターソース です。 炭火で香ばしく焼き上げた鮑にバターをのせて着火するので、間近で料理が仕上がるさまをご覧いただける、舌だけではなく目でもお楽しみいただける一品です。 肉料理は 国産牛のフィレステーキ です。 脂身が少なくお肉本来の味を堪能できるフィレ肉に、戸田の海水飲みで作られた甘みのある塩と、荒めの大根おろしとさっぱしとしたポン酢がベースの卸しポン酢ソースがよく合う一品です。 魚料理、肉料理ともにワインも良いのですが、日本酒も良く合いますので、是非お試しください。 これから夏休みシーズンで忙しくなりますが、常により良いものをお客様に提供できるように日々精進していきたいと思っております。 ハーヴェスト伊東にお泊りの際は、是非 炭火会席 竹のうち をご利用下さいませ!
0
0
2016/07/26
周辺観光スポットのご案内【鵜原理想郷】
こんにちは。 今年の梅雨は全体的に雨がやはり少なかったですね。 ここまで降らないと、水不足が非常に心配です。 普段以上に節水を心掛けていますフロント大川です。 さて本日は、周辺観光案内でございます。 ホテルからお車(タクシー)で約10分の お手軽ハイキングコース「鵜原理想郷」についてご紹介致します。 「鵜原理想郷」は、太平洋の荒波に浸食された 典型的リアス式海岸が特徴です。 1週約2.3㎞で天候のいい日は岬の先端から美しい水平線を望むこともできる 地元では有名なハイキングスポットです。 深い入江をおおうように木々や海岸性の植物が、 紺碧の海に突き出た岬の先端まで茂り合っており、 その複雑な自然造形に惹かれ、古くから多くの文人墨客などが訪れ、 数々の作品を残したほど美しく優れた自然景観です。 特に与謝野晶子は、昭和11年4月~5月に友人画伯らと当地に滞在し、 76首の歌を詠んでいたほどと言われています。 ※一部文章、勝浦市観光案内より参照 今、世界中で話題のスマートフォンアプリ等を使って 歩いてみてはいかがでしょうか?(笑)
0
0
2016/07/26
お久しぶりです!
こんにちは!レストランの野沢です。 自己紹介のブログ更新から約3ヶ月が経ち やっと順番が回ってきました! 外では蝉の元気な鳴き声が聴こえ 今年も夏がやってきたなと感じさせられます。 最近はコート・エ・シエルとオリーヴァを行き来しております! 雰囲気の全く違うレストランですが、 お客様を楽しませたい、喜ばせたいと思う気持ちは同じです!! 夏休みの素敵な思い出をお客様と一緒に つくっていきたいなと思っております♪ 皆様のご利用心よりお待ちしております! 写真は先日寮から花火が見えたのでそのとき撮った写真です。
0
0
2016/07/26
夏の風物詩
こんにちは、レストランの古川です。 夏らしい暑さが来たと思ったら今日は少し肌寒いと感じるような1日でした。 そんな中今回もラウンジの新メニューをご紹介しようと思います! 昨年ご好評いただいたかき氷を今年も装いを新たに販売いたします。 今年のコンセプトは「和‐nagomi‐」。 黒蜜ときな粉、バニラアイスを添えた 【雪渓―せっけい―】 抹茶とあずき、抹茶アイスを添えた【万緑―ばんりょく―】 の二種類をご用意いたします。 この機会にぜひ翡翠の「涼と和」を感じてみてください! 各¥864 肌寒いと言っておきながらかき氷の宣伝をしているのは少々矛盾を感じますが、 まだまだ箱根の夏はこれからです。笑 箱根翡翠にご来館の際はぜひ、ロビーラウンジをご利用ください。 みなさまのご利用お待ちしております。
0
0
2016/07/25
伊那のあじさい寺
おはようございます。フロント伊藤です。 現在の蓼科の気温は18.8度。今朝はどんよりとした曇り空となっております。 ここ最近は 雨や曇り予報でもからっとした良いお天気だったり、はたまた通り雨が降ったりと、気まぐれなお天気が続いています。 梅雨明けの発表が待ち遠しいですね。 さて、時季遅れになってはしまいましたが、先々週の休日を利用してあじさいの名所に行ってまいりましたので、ご紹介させていただきます。 伊那市にある深妙寺。 約170種類2000株のあじさいが見られるこのお寺は、通称「あじさい寺」とも呼ばれています。 ハーヴェストタイムズの7月号でもご紹介させていただき、私自身ずっと訪れてみたいと思っていた場所です! 私が訪れた時はすでにお花は色褪せ始めていましたが、それでもあじさいで埋め尽くされた境内は圧倒されるものでした。 私はお花の中でも特にあじさいが大好きなので、観音像に寄り添うように咲くあじさいを見るのは本当に心が癒されました。 私の撮影技術の拙さで、この美しさが十分に伝わらないのが残念なくらいです! 他にも、挽き石臼で作られた庭園も、風情があり素敵でした。 来年はいちばん綺麗な時季に見に行ければと思います! 今年はすでに終わりを迎えてしまいましたが、皆様もあじさいの季節に蓼科にお越しの際は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
0
0
0
0
0
0