2024/11/25
売店おすすめ商品~有馬・炭酸せんべいショコラフレーク~
こんにちはフロントの杉山です。 寒さも本格的になって参りました。 有馬六彩周辺の紅葉スポット瑞宝寺公園も只今見頃を迎えております。 さて、今回は館内売店にて販売中の有馬・炭酸せんべいショコラフレークをご紹介いたします。 有馬の銘菓、炭酸せんべいをチョコフレークに。 口どけのいい、ほんのりビターなチョコレートをたっぷりかけました。 炭酸せんべいのサクサクの食感と風味豊かなカカオビターなチョコ レートをお楽しみください。 来年春先までの期間限定商品となります。 ご来館の際は是非ご賞味ください。 【有馬・炭酸せんべいショコラフレーク】 料金:756円 改めて、厳しい寒さとなって参りました。 皆様お身体には十分ご自愛下さい。 ご来館お待ちしております。
ゴルフ独学で頑張ってます。
0
0
2024/11/25
シリーズ:箱根旧街道を歩く(畑宿~箱根甘酒茶屋)[2]
2024年4月に「箱根峠越えウォーク大会」に参加しました。 箱根湯本から三嶋大社までの28km。完歩しました。 箱根八里であれば小田原宿から三島宿までの32kmですが、 箱根湯本からなので28kmです。 歩いた実体験からの箱根旧街道の魅力をシリーズでお伝えします。 第2回目は、畑宿から箱根甘酒茶屋まで 箱根旧街道は、1923年の関東大震災の復旧の際、 石畳の道は古い!車の通れる道にしよう! となり復旧工事と共に車道へ変わって行きます。 その為、畑宿から元箱根の間は、車道の勾配を緩和する必要から 箱根旧街道の直線的なルートから大きく迂回するルートに変更されました。 箱根八里の勾配は、平均20%以上の区間が多く、部分的には40%以上の場所も 現在の車道勾配が最大12%、平均的なスキー場のゲレンデが25%前後であることを 考えれば、その急勾配の度合いがわかります。 畑宿の一里塚からはじまる西海子坂、樫木坂、猿滑坂と続く坂は東坂の中でも 最も急勾配です。と自分が歩いた道の難易度をアピールしまして、 畑宿の一里塚を過ぎて最初の坂が、西海子坂(さいかち)です。 石畳が良く残っている坂で、二子石特有の黒灰色の石が暗い杉林を 一層暗く感じさせます。そしてなんと言っても箱根旧街道が 箱根新道の上を通過するという不思議な光景を目にします。 続いて、樫木坂(かしのき)。階段脇には、『東海道名所記』の 「橿の木の さかをこゆれば くるしくて どんぐりほどの 涙こぼる」 という狂歌を紹介しています。 涙がこぼれそうになりながら登ったのに、続いて今度は 猿滑坂(さるすべり)です。涙が出るを通り越し絶句です。 歯を食いしばり登り切り、もうすぐ箱根甘酒茶屋というところで 最後に、名前の意味がよく分かる、追込坂(ぶっこみ)です。 前の西海子坂、樫木坂、猿滑坂に比べれば、勾配はありませんが、 前の西海子坂、樫木坂、猿滑坂を乗り越えての坂は、確かに追込でいます。 そして箱根甘酒茶に到着。休憩。 この場所に茶屋がある事のありがたさ! なるほど昔の人は、良く考えてお店を出したものだと思ってしまう。 西海子坂、樫木坂、猿滑坂、追込坂を乗り越えての 甘酒は格別です! と今回はここまでです。
日本遺産ソムリエ
0
0
2024/11/25
冬、到来
こんにちは。 突然の冬の訪れに衣替えが間に合いません。皆様いかがお過ごしでしょうか。遅めの紅葉も雨に流され、箱根にも遂に冬がやってきます。ご来館の際はマフラーなどの防寒具をしっかりとご用意ください。 本日はポーラ美術館さんで開催している展覧会の紹介です。 現在好評をいただいている『フィリップ・パレーノ』展は12/1にて終了いたしましが、次回12/14より『カラーズ 色の秘密にせまる』が開幕となります。本展覧会は、近代から現代までの美術における「色彩」に注目し、色彩論や色を表現する素材との関係にふれながら、その役割についてあらためて考察をするものです。 いただいた資料が既にカラフルで、美術芸術に明るくない私でも視覚的に見入ってしまうものでございました。普段の催しとは少し趣向のことなる展覧会となっていますので、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか。今年は芸術の秋、というには少し期間が短い秋だったので、芸術の冬をポーラ美術館さんで堪能してみてください。 箱根翡翠売店ではポーラ美術館をお得にご利用いただける前売券を販売しております。当館お越しの際は是非ご活用ください!
0
0
2024/11/25
絶品! 帆立真丈
南房和洋折衷「海里 ~kairi~」 どの料理も美味しいですが、突出しから椀盛りにかけて 次の料理への期待を高める絶品となっています。 突出しの柿の湯葉蒸しは栗麩と椎茸味噌が最高の相性です! 錦秋和えは目にも美味しい正に秋を感じるお料理です。 お召し上がる際は、盛り付けが崩れますがよく和えてから頂いて下さい。 続く椀盛り、牛蒡の摺り流し仕立て 帆立真丈は絶品! 牛蒡の旨味も加わり是非お召し上がり頂きたいお料理です! オリジナルハウスワインLier(リエ)とのペアリングもgood! 次のお料理への期待が高まります。 この後のお料理(私が頂いた時のメニューです) ・オードヴル:三種の茸のオムレツ仕立て ・お造り:みはからい ・魚料理:鮑のヴァンフプール ・肉料理:黒毛和牛炙り ・お食事:薩摩芋の炊き込みご飯 ・デザート:生チョコのガトーショコラ 最後まで房総の幸を使った美味しいお料理が続きます。 勝浦にお越しの際は是非味わって頂きたいお勧めのコースです!
愛犬はチワワ、趣味はドライブです。
0
0
2024/11/24
寒い冬に煮込みうどんで温まる
皆さんこんにちは 箱根甲子園フロントの西島でございます。 箱根はだんだん寒くなってきて体調管理には皆様十分注意して下さい。 本日は当館から徒歩5分の距離にございます、「黒うどん山長」さんを紹介させてただきます。 場所は湿生花園の第二駐車場の奥にひっそりとお店があります。 ここのオススメは黒うどんを使った煮込みうどんがおすすめです。 こちらのうどんは名前にある様に普通のうどんのような白色ではなく少し黒いうどんを八丁味噌または関西風醤油味のつゆで煮込んでありますが普通のうどんの長さも普通より短いですがコシのあるうどんでした。
0
0
2024/11/24
冬にはいりました。
こんにちは。フロント田村でございます。 本格的に寒くなり、冬がやってきました。 昨日の気温は日中で約5℃、21時頃で-3℃まで下がっておりました。 昨日ですが、落ち葉に落ちた雨のしずくが、寒さで凍っていました。 当館から少し離れた地域では雪が降っていたようで、ホテル周辺も微量ですが 雪が舞っていました。 お越しの際はスタットレスタイヤもしくはチェーンをお持ちください。 当館には「鹿山の湯」が併設されおりますので 冷えたお体を温められます。 皆様のご来館をお待ちしております。
0
0
2024/11/24
雲場池
フロントスタッフの磯田です。 朝晩の冷え込みがだんだんと厳しくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 旧軽井沢は氷点下になる日もあり、日に日に寒く道路に落ち葉が多くなり紅葉の終わりを感じさせます。 雲場池の水面に映るたくさんの葉を見ると冬の到来を感じさせます。 来月はきっと雪が降りまた別の姿の雲場池が見れることでしょう……
明るく楽しく頑張ります!
0
0
2024/11/24
道の駅豊橋
皆様、こんにちは。めっきり朝晩は冷え込んできました。一体全体今年は秋という季節があったのかな?という感じがいたします。 さて、今回は好評を頂いています道の駅探訪に行ってまいりました。場所は愛知県豊橋市の道の駅『とよはし』です。国道23号線豊橋バイパスのほぼ中央部に位置しています。豊橋の新鮮野菜販売を中心に約10件のお食事処等が軒を連ねています。 今回私が食したものは新豊橋名物の『鰻牛まぶし』です。文字通り鰻と牛肉をまぶしてあり、最初はそのまま、次にウズラの生卵をかけて、最後にお出汁をそえて茶漬けにしました。中々、香ばしい食欲をそそる一品でした。 当館からは国道1号線浜松バイパスを名古屋方面に赴き、その後、国道23号線バイパスに合流します。約1時間の距離でございます。 名古屋大阪方面に帰られる方々は、一度お立ち寄り下さいませ。
まだまだ元気に頑張ります。
0
0
0
0