スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

勝浦

2018/10/24

秋限定のお酒♪

皆様こんにちは! ここ数日、急に気温が下がってきましたが皆様はいかがお過ごしですか? 勝浦も肌寒く感じられる日が多くなってまいりましたが、 温泉に入ったリ美味しいお食事を楽しむのに最適な時期ではないでしょうか♪ ここ勝浦の温泉とお食事を楽しみにいらしてください! レストランでは秋限定のお酒、房総のひやおろしをご用意しております。 おすすめは房総にある酒蔵から集めた3種類の本数限定の日本酒を 飲み比べて楽しめる『房総ひやおろし3種飲み比べ』です。 鴨川市 『万寿亀 秋の冴』 勝浦市 『東灘 鳴海-なるか-』 いすみ市 『木戸泉 秋あがり』 以上の房総のひやおろし、味の違いを楽しんだりお気に入りを 探せる魅力的なひやおろしセットになります。 勝浦市のひやおろし『東灘 鳴海-なるか-』はあと少しで 終了となってしまいますのでお早めにお試しください。 以降は勝浦市『腰古井 ひやおろし』に切り替わります。 少し遅めの出荷となった勝浦市の『腰古井 ひやおろし』は 成熟が進み旨味が増し濃厚な味わいを楽しめます。 『房総ひやおろし3種飲み比べ』 1,401円 また東急ハーヴェストクラブ30周年を記念して作りました『model 蓼科』も販売しております。 『model 蓼科』    1合  810円            4合瓶  3240円 お部屋にお持ち帰りいただくこともできます。 東急ハーヴェストクラブ30周年記念酒、記念にいかがでしょうか?

  • 0

  • 0

旧軽井沢/旧軽井沢アネックス

2018/10/23

軽井沢の歴史に触れた秋

皆様こんにちは。 旧軽井沢フロントの小林正和です。 日本の台所の築地市場は83年の歴史に幕を下ろし、新たに豊洲市場がスタートした日本史上に残る今日この頃、いかがおすごしでしょうか。 私は、個人的に通っていた場内のお寿司屋さんが、どうなっているのか気が気ではありません。 さて、今回は軽井沢の深い歴史に触れたお話しを少し皆様にご紹介いたします。 10/7に、軽井沢で100年以上も営業を続け有形文化財に登録され、ハーヴェストクラブの歴史にも刻まれている「万平ホテル」で中森康之様の(豊橋技術科学大学教授・博士:文学)講演会と翌日に有形文化財の別荘の内覧会が開かれ、参加をさせていただきました。 タイトルは「旧ハミルトン&ハード軽井沢コテージ」有形文化財登録記念 「芭蕉の正統を継ぎしもの支考と美濃派の研究」(ぺりかん社)出版記念 中森康之 講演交流会 『軽井沢とヴォーリズ、芭蕉、支考、ジョンレノン』 〜日常によりそう本質へのまなざし〜 です。 私は軽井沢出身で、軽井沢の歴史は知っている方だと思っていましたが、この2日間のイベントに参加し、軽井沢の深い歴史を全く知らないに等しいと痛感いたしました。 先ず、タイトルを拝見した時にそれぞれの偉人の歴史を思い浮かべましたが、何も紐付かず思考停止。 考えるのをやめ、当日を楽しみにする事にしました。 台風25号が接近し、心配していた天気も秋晴れ。 いざ万平ホテルへ… ホテルに着くと、出迎えてくれたのは200人を超える観光者と講演に駆けつけた人達。 足を踏み入れた瞬間から、歴史あるホテルに引き込まれました。 開始間際に駆けつけ会場に入ると(開始時間に全員が集まらないという『軽井沢時間』をふくみながら…) 中森様が喋り始めるタイミング。 100名様程の参加者がいる中、最前列に。 中森様は冒頭に「私は、哲学を専攻していた頃があり、完全に文学のみが専門という訳ではありません。ですから、タイトルの偉人に関する共通点を歴史・文学以外の観点からお話しすることに、何も違和感がありませんし、普通の教授の方は一人一人の研究結果を発表する事があると思いますが、時代がかけ離れたタイトルの偉人達に関しての共通点を論文にする方はまずいない。私だけでしょう」とおっしゃられ、講演が始まりました。 文学・歴史のみを専攻していると、タイトルの偉人方の共通点は見いだせず、そこに焦点を当てる人もいないであろう。また、哲学の視点から歴史を見たときに普通の論文では登場しない人物や事柄があり、中森様はその人物や事柄を紐解いていき芭蕉の弟子でクローズアップされていなかった支考にたどり着いた。支考は芭蕉の名を俳聖として広めた功績の一方で同門からは「俳魔」と非難を浴び、それが現在の支考評にも影を落としている。中森様は、芭蕉の思想を継承した正統たる支考の俳論を丹念に読み解き「思想としての俳諧」「俳諧の精神史」とも呼ぶべきその本質を明らかにされ「 芭蕉の正統をひき継ぎしもの ~支考と美濃派の研究~ 」を執筆された著者。また、中森様の研究は①俳諧(特に芭蕉、支考、蝶夢の俳論)②建築思想(特にヴォーリズ、西村伊作)③武道(剛柔流空手道 8段 範士 、剛柔流古武道 皆伝 )④技術者教育(人間力、コミュニケーション力)が主で、 その視点から今回の4者の共通点を、私が思考停止した瞬間の続きから紐解き始めました。 内容は、深く濃くブログでは書ききれませんが4者の共通点は~日常によりそう本質へのまなざし~であり、また軽井沢で各々が過ごした時間にも共通点があり、中森様のお話に引き込まれました。今回は、2日間でしたが、約400年をタイムスリップするような内容でした。私が、物心ついた時はジョンレノン氏が活躍され、旧軽井沢銀座は原宿のような賑わいを見せていた時期で、軽井沢のお店や歯医者に至るまでビートルズの曲が流れていましたが、それ以前の軽井沢を共通点とした4者のお話に、改めて軽井沢の深い歴史と本質を感じました。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)