2018/10/23
【イベント報告】休日楽園倶楽部 栃木県の小江戸『蔵の街』でタイムスリップ気分~蔵の街遊覧船で歴史と文化が調和された栃木を堪能~
こんばんは。フロントの栗原です。 本日10/23(火)休日楽園倶楽部のイベントがございましたのでご報告いたします。 昨日10/22(月)は夕食会を行い、わたしも皆様と夕食をご一緒させていただきましたが、ご参加いただく方同士お話が盛り上がり、お食事を満喫していただけたようで安心いたしました。 本日は9:00にホテルを出発し、那須ICより高速で栃木市の蔵の街へ向かいました。蔵の街第一駐車場にバスを停め、ガイドさんの案内により散策をいたしました。 《散策内容》 ☆蔵の街遊覧船 ☆塚田歴史伝説館 ☆横山郷土館(昼食) ☆とちぎ山車会館 ☆とちぎ蔵の街美術館 まずは今回のツアーのメインでもある『蔵の街遊覧船』で、栃木市の街中を流れる巴波川を船に乗って遊覧していただきました。川の流れに乗って船頭が、栃木市や巴波川の歴史や地域にまつわるお話や栃木河岸船頭唄を披露し、お客様も珍しい体験に笑顔を浮かべていらっしゃいました。 塚田歴史伝説館では、ハイテク人体型ロボットを使用した展示物が多くあり、三味線ばあさんのロボットや、ひょっとこロボットの人形山車、また蔵芝居「うずま川悲話」の上演など、ぱっと見ると本物の人なのでは・・・と思うほどでした。 横山郷土館では、まず綺麗な庭園を眺めながら『小江戸とちぎ賑わい御膳』をお召し上がりいただきました。江戸のエッセンスを感じられる御膳は皆様にも好評で、「美味しかった!」というお声掛け多く、うれしい気持ちでいっぱいです。昼食の後は、中の見学をしていただき次の場所へ。 とちぎ山車会館と、とちぎ蔵の街美術館は隣に位置しています。とちぎ蔵の街美術館は外観からレトロな風貌で、とても素敵な空間でした。 天気予報が外れ小雨となってしまい少し寒さを感じられた為、皆様のご要望により少し予定よりも早めの帰着となりました。今回も最後まで無事にご参加いただくことができ、只今安心しております。 冬の期間のイベントはあまり企画していない状況ですが、また新しい情報はこちらのブログやTIMESでご案内できればと考えておりますので、ぜひご覧ください。 今回ご参加いただきました16名の皆様ありがとうございました。また、今回ご参加いただけなかった方もぜひ今後のご参加をお待ちしております!
0
0
2018/10/23
レストラン竹のうち 単品珍味3種盛り
皆様 こんにちは和食調理の山口です。最近は気温も低くなり 秋らしくなりましたね。さて今回ご紹介させていただくのは、 レストラン竹のうちで提供している単品の中の一品 珍味3種盛 りを紹介させていただきます。内容は鱧の卵巣の西京焼き 白身 魚の酒盗和え 鮑の肝の塩辛3種です。仕入により内容が変わる場合があります。是非召し上がっていただきたい一品です。
0
0
2018/10/23
秋の鬼押出し園
皆様こんにちは、スタッフの小泉です! 軽井沢は朝晩は底冷えするような寒さになってきましたが、 この間、神奈川にある実家に帰ったら母が半袖過ごしており驚きました。 とにかく気温差が激しかったのを覚えています。 私は寒がりなので、そろそろガスストーブを置こうと考えてます。 軽井沢を訪れる際には、コートを羽織って来てください! 話は変わりますが、先日鬼押出し園に行ってきました。 紅葉目当てで行ったのですが、ほんのり色づきが始まり、まだピークではなかったみたいです。 カエデが赤く色づき、グラデーションのみたく綺麗でした。 天気が曇りだったので、浅間山は雲を被っていましたが、所々オレンジ色やからし色に染まっていました。 また、4月に行ったとき見ることのできなかった、ヒカリゴケを見に行きました。 ほんの少し蛍光に光っており、私的には大満足でした! うまく写真に撮ることが出来なかったですが、目に焼き付けました。 ちなみに10月下旬まで、ヒカリゴケが観察できるそうです。 この公園は、ホテルから車で約20分で着きます。 機会があればぜひ鬼押出し園へ出掛けてみてはいかがでしょうか。 皆様くれぐれも体調管理にはお気を付けて、暖かい恰好でお越しください!
0
0
2018/10/22
ツアー『水木沢天然林&奈良井宿』
こんばんは。 フロント泉崎でございます。 本日は、ツアーイベント 蓼科発着 秋・彩りの旅 信州木祖村 木曽川源流の里 水木沢天然林 & 奈良井宿 に、行ってまいりました!! この度もご参加くださった皆様のあたたかさに助けられ、 楽しく無事に催行することができました。 こちらの場をお借りして心より御礼申し上げます。 それでは、行程の様子をご紹介致します。 本日は雲一つない見事な秋晴れに恵まれました。 絶好のトレッキング日和!! まずは水木沢天然林「原始の森コース」よりトレッキングスタート! きれいに透き通った水のせせらぎを感じつつ、 コース内では比較的傾斜の大きい上りを、 展望台目指し進みました。 素晴らしいお天気に背中を押され、皆様快調な足取り! おおよそ1時間ほど歩くと、視界が開け展望台到着。 美しい山なみを拝見し日々の悩みなんてどこへやら。 現地ガイド様も声を漏らす最高な眺望コンディションでした。 こちらで優雅な昼食タイム。 美味しいお弁当をいただきました。 元気を蓄え、続いて「太古の森コース」へ!! こちらの名所、巨大ヒノキは圧巻でございました。 垣間見える黄色く色づいた葉や落ち葉の絨毯に、 秋を感じることができました。 原生林生い茂る大自然を満喫。 おおよそ4時間かけてのトレッキングは 皆様全員そろって無事踏破達成!! お次の目的地、バスで30分ほど移動し、奈良井宿へ。 趣ある建物が並ぶこちらでは自由散策タイム! お茶菓子を召し上がったり、木曽の大橋まで足をのばしたりと、 皆様充実した時間をお過ごしになられたご様子。 色濃く残る日本の情緒を味わいました。 皆様のお力添えにより充実した1日となりました。 私のつたないご案内は大変恐縮でございますが、 皆様の笑顔を拝むことができてほっとしております。 ご参加くださった皆様同士、仲睦まじくお話なさっていたご様子が 強く印象に残っております。 私もたくさんお話掛けていただき、とても嬉しかったです。 豊かな自然や古き良き文化に触れ、 心身ともにリフレッシュできたイベントとなりました。 ご参加くださった皆様、ガイド様、運転手様、 改めまして誠にありがとうございます。 こちら蓼科では、注目のイベントを 今後も揃えております。 信州遠山郷・秘境の旅 日本の原風景「下栗の里」 大好評につき募集枠を増大致しまして、 現在もご参加承り中でございます。 お気軽にお問い合わせください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ※写真の掲載については、皆様よりご了承いただいております。
0
0
2018/10/22
10/22 紅葉散策イベント~横谷渓谷~
こんにちは。 フロントの近藤です。 本日、行われました紅葉バス散策イベントに同伴させて頂きました。 横谷観音入口から、乙女滝まで歩く約3kmのコースを紅葉に染まる木々の中を歩かせて頂きました。 台風の影響で色付き具合が心配でしたが、見事に紅葉に染まっており、”感動”の一言でございました。 まだ、あと1週間はお楽しみ頂けると思います。 10/26まで、紅葉バスは企画しておりますので、この紅葉に染まった絶景をぜひ楽しみに行きましょう! ご興味のあるお客様ご連絡お待ちしております。 本日は、ご参加頂き誠にありがとうございました。
0
0
2018/10/22
フレグラント朝食 ホットハーブティー
こんにちは。レストラン金子です。 今日は秋晴れの一日です。 雲がひとつもなく、夏より水色がかった青空を見て、冬の近づきを感じました。 紅葉も少しずつ進んでいますが、アゼリアのテラスにある「ヤマモミジ」はまだ緑色で、紅葉はこれからです。 毎日観察していますが、今日ほんの少し赤くなっているのを発見しました。 今日はフレグラント朝食で出しているハーブティーをご紹介します。 夏にアイスハーブティーを取り扱っていましたが、寒くなってきたのでホットに変更しました。 夏と同じ信州うらさとハーブ園さんのハーブを使用しています。 信州うらさとハーブ園さんは、上田市にあるハーブ園で、栽培から乾燥、袋詰めまですべて手作りで行っています。 信州の大自然のまろやかなお味がします。 長野県産のハーブは生産量も少ないので、取り扱っているお店は少ないです。 前回のブログ 8月3日 蓼科東急ホテル https://www.tateshinatokyuhotel.com/information/2018/08/post-435.php 東急ハーヴェストクラブ蓼科リゾート https://www.harvestclub.com/Un/Hotel/Tr/blog_detail.html?CN=100733 ハーブティーは冷たくてもおいしいですが、ホットにすると更に香りが出て、香りも味も楽しめます。 新しいポットと台も購入しました。戸田総支配人に選んで頂きました。 戸田総支配人は、とてもハイセンスな方です。 都会的なセンスで、新しいグラスやカップ、お皿なども選んでくださいました。 お客様からも大好評で、特に男性のお客様から、良い器ですね!と声をかけられます。 今までと同じお飲物も、器が違うだけで、とても良いものに変わります。 私の作ったカクテルも、とても素晴らしいものに変わって見えます。 お客様に出した時に「わあ~!!!」と感動していただけるので、とても嬉しいです。 話はそれましたが、今回購入した新しいポットと台もかなり素敵です。 ポットの中のストレーナーは、ハーブを見て楽しめる様にと、ガラス製です。 台も、八ヶ岳倶楽部さんより取り寄せてもらいました。 朝のビュッフェ台の上で、とても存在感があり、輝いて見えます。 ガラス台の中に、キャンドルをセットしています。 外見も恰好良いですが、中身のハーブティーも長野県産の貴重でおいしいハーブティーです。 ご朝食をご利用の際は、是非飲んでみてください。 朝食会場にてお待ちしております。 蓼科東急ホテル 東急ハーヴェストクラブ蓼科リゾート レストランフレグラント 信州うらさとハーブ園 http://urasatoherb.jp/ 〒386-1543 長野県上田市岡1115番地 TEL.0268-31-3102 FAX.0268-31-3102
0
0
2018/10/22
今日の富士山
皆様こんにちは、天城高原フロントでございます。 本日の天城高原は晴れ、気温は12:00時点で13℃でした。 綺麗に空が晴れ渡り心地よい風が吹き抜けております。 日差しがあるせいか実際の気温ほど寒さを感じません! 過ごしやすい1日になりそうです。 さて本日の撮影ですが当館1階のレストラン内から撮影 させていただきました。 展望テラスからの写真とはまた違った良さがありますね! また明日も晴れると良いですね! 今日の富士山でした。
0
0
2018/10/22
海と松茸の話
こんにちは。フロントの松本です。 以前のブログで「諦めの悪い男」としてまだまだトランクス&タッパーでサーフィンしていると豪語していたものの、さすがに最近は水温も下がり20℃を切ってきたので夏を諦めてシーガルを着用しはじめました(^^;。 先日、片貝新堤ポイントのひとつ右側のポイントで仲間とサーフィンしていた時の話です。 この日は風も弱く、北~北東うねりの胸肩サイズでパワーのある波が次々と入って来ており、グーフィーフッターの私にはパラダイスの様な状況でした。 もちろん頭の中では某アイドルのあの名曲『よ~うこそ~ここへ~遊ぼ~よパラダイス(^^ゝ』が流れていたの言うまでもありませんね♪。 そんな中、入水して30分もしないうちにいい波を5~6本乗り仲間から羨ましい目で見られたあとに事故は起こりました。 こんな日はグーフィー方向にだけ乗っていればいいものを、調子に乗ってレギュラー方向へ乗り、波のトップで板を返そうとして失敗。 海に落ちた瞬間に顔の近くにボードが見えたので「危ない!」と思ったその瞬間、左耳の後ろから左顎にかけてガツンという大きな衝撃が走りました。 いい波だったのであと一時間は入っていたかったのですが、あまりにも痛すぎてもう一度アウトに戻る気力はゼロ(><)。 泣く泣く陸へ上がり痛みのある箇所を仲間に見てもらったら、耳の後ろは3cmくらい切れ流血、顎も打撲して大きく腫れ上がり、ボードも無惨にもクラッシュしていました。 いつも言っているのですが「いい波乗っても調子には乗るな」という教訓を再認識させられた日でした(TT)。 写真は所変わって10/21(日)の古所海岸です。 仲間が試合に出るという事だったので応援に行ったのですが、ご覧の様なジャンクコンディション。。。 パドルアウト出来ない選手もいる中で、途中でフィンが折れるといったハプニングにも見舞われましたが、仲間のうちの一人は4級のファイナリストになりました(^^)。 私も来年は出場する予定ですので、来年の今頃のブログで良い報告が出来るようにこれから練習に精を出したいと思います。 と、ここまで私の趣味の話にお付き合いいただきましたが、これからはハーヴェストクラブ勝浦のお話です。 長~い夏も終わり、秋になると美味しい食べ物がたくさん出てきますね。 こちら勝浦でも秋茄子や松茸・舞茸・椎茸・占地といった秋野菜や、鰹・金目鯛・鰈・鯵など秋に旬を迎える魚をたくさん使用したコース料理をご用意しております。 私の一番のオススメ料理は【松茸の土瓶蒸し】です。 松茸の土瓶蒸しなんて今まで食す機会が無かったのでどうやって食べたらいいのか知り合いの調理人に聞いたところ、下記のように教わりました。 ①まず最初に土瓶の蓋を開け松茸の香りを楽しみます。 ※これはちゃんと松茸が入っているかどうかを確認するためだそう(笑) ②そしてお猪口に注ぎ、熱々のままゴクリ。 ③添えられている酢橘を軽く絞ってさっぱりとした味に変えるのも良いでしょう。 ④最後に土瓶に入っている松茸や海老、野菜を堪能。 いかがでしょう(^^)?勉強になりましたね。 現在「葵御膳」と「会席華」のお椀を、差額1,296円で【松茸の土瓶蒸し】に差替えることが出来ますので、ぜひお召し上がりください♪。
0
0
0
0
0
0