スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

勝浦

2024/08/31

お料理説明 汐香 Kiyoka

~南房和洋折衷 汐香 -Kiyoka- 料理紹介ページ~ 本日は「汐香」をご利用いただきまして誠に有難うございます。 簡単ではございますがコース内のお料理のご説明を記載させていただきます♪   ●オードブル「トラウトサーモンのコンフィ」 トラウトサーモンを油に浸し、低温調理でコンフィにしております(^^♪ 法蓮草のペーストのソースとご一緒にお楽しみください。☆ ●お造り「みはからい」 お品書きの「みはからい」とは「見つくろい」 の意味があり、その日にご用意できる良い品物を ご用意するという意味がございます(^^ ●焼物「蕪霙仕立て」 蕪を使用した蒸し料理でございます! 霙仕立てとは、出汁におろした大根や蕪を加えた汁物の様子を、冬の霙に見立てたお料理のことでございます(^^)/ こちらのお料理では、おろした蕪を銀餡に加え、具材にかけております♪   ●デザート「モンブラン」 モンブランはフランスとイタリアの国境の間に位置する「モンブラン」の山が由来となっています。 正式名称はフランス語で「Mont Blanc aux Marrons(モン・ブラン・オー・マロン)」、 「栗を使った白い山」を意味しております(^^♪

  • 0

  • 0

勝浦

2024/08/31

お料理説明 湊凪 Minagi

~和洋御膳 湊凪 -minagi- 料理紹介ページ~ 本日は「湊凪」をご利用いただきまして誠に有難うございます! 簡単ではございますがコース内のお料理のご説明を記載させていただきます♪   ●お造り「みはからい」 お品書きの「みはからい」とは「見つくろい」の意味があり、その日にご用意できる良い品物をご用意するという意味がございます(^^♪   ●煮物「牛蒡饅頭」 牛蒡のペーストを米粉と合わせて饅頭にしております(^^♪   ●焼物「目鯛西京焼き」 メダイを味噌焼きにしたものでございます♪ ちなみに、西京焼きとは、京都産の白味噌で魚を漬け焼きにするお料理のことです(^^) ●肉料理「ローストビーフ グレイビーソース」 ローストビーフでございます(^^)/ 肉汁と赤ワインを混ぜ合わせたソースとご一緒にお楽しみください♪   ●お食事 ご提供しているお米は千葉県産の「いすみ米」を使用しております! 関東でも早く新米が食べられる産地で、清澄山、麻綿原高原、養老渓谷を上流とする夷隅川の清流で豊富な水、肥沃に富んだ土壌で育まれる美味しいお米の産地で"千葉県稲24のうまい米の三大産地"としても知られています(*´▽`*) 主な品種として「コシヒカリ」「ふさおとめ」「ふさこがね」があり、当レストランではコシヒカリを使用しております♪   ●デザート「リンゴとヨーグルトのムース」 リンゴとヨーグルトを合わせたムースに、炒めたリンゴとリンゴのチップをトッピングいたします(^^)!

  • 0

  • 0

勝浦

2024/08/31

お料理説明 海里 Kairi

~南房和洋折衷 海里 -kairi- 料理紹介ページ~          本日は「海里」をご利用いただきまして誠に有難うございます。          簡単ではございますがコース内のお料理のご説明を記載させていただきます♪          ●オードヴル「3種の茸のオムレツ仕立て」 しめじや椎茸、マッシュルームなど、秋が旬の茸を炒め、ワイルドライスと合わせております(^^)/ 上にスクランブルエッグを乗せ、甘口の赤ワインソースを掛けてご用意いたします♪   ●お造り「みはからい」 お品書きの「みはからい」とは「見つくろい」の意味があり、その日にご用意できる良い品物をご用意するという意味があります(^^♪   ●魚料理「鮑のヴァプール 肝のサバイヨンソースとハーブオイル」 鮑の蒸し料理でございます(^^)/ 鮑の肝をペーストにし、サバイヨンソースとハーブオイルを合わせたソースを敷いております。 サバイヨンソースとは、卵黄と砂糖、生クリームを温めながら混ぜ、ふんわりと仕上げたソースでございます♪   ●デザート「生チョコのガトーショコラ バニラのアイスクリーム」 生チョコレートを冷やし固めたチョコレートケーキでございます☆ キャラメルのソースを下に敷き、バニラのアイスクリームを盛り合わせております(^^♪

  • 0

  • 0

伊東

2024/08/31

伊豆 オリーブオイル

皆様、こんにちは。   本日皆様にご紹介するのは、With Oliveの【オリーブオイル】関連の商品です。   当館レストランでも7月中旬から8月末まで鰻会席で エキストラバージンオイルを使ったカルパッチョ風お刺身を提供しておりました。 鰻の刺身と聞いて不思議に思う方は多いかもしれませんが、伝統の職人ならではの 血抜きの技で調理した鰻の刺身をを提供させていただいておりました。   今回取り扱いをさせていただいていた 【伊豆産100%エキストラバージン・オリーブオイル(フラントイオ)】は、 オリーブオイルらしいフレッシュさとフルーティーな香りが特徴で、 伊東市の畑はわずか5%しか取れない貴重なオイルとなっております。   売店では、オリーブオイルと合わせ【ウィズOLソープ】、 【ウィズハンドクリーム】、【ウィズOLリップクリーム】を販売しております。 オリーブオイル特有の保湿力とほのかな柑橘系の香りで、人や場所を選ばずに、 ご利用いただくことが出来るかと思います。 特にハンドクリームは、しっとりとしていて乾燥肌や水仕事を行う方に特に おすすめです。 リップクリームはポーチに入れてもかさばらないぐらい丁度いいサイズで、 柑橘系の香りが癒しの空間を与えてくれます。   皆様のお食事やリラックスタイムに、こちらの商品を取り入れてみては いかがでしょうか。

  • 0

  • 0

京都鷹峯 & VIALA

2024/08/30

酒日誌 ~楠わいなりー~

こんにちは。レストラン「オルティーヴォ」の三林です。     本日は六月の休館日中に行った長野のワイナリー訪問についてお話ししたいと思います!     場所は長野北部、信州ワインバレーでは「千曲川ワインバレー」に所属する須坂市にある『楠わいなりー』さんへ訪問いたしました!     長野でもワイン産地としても有名な東御市より北に車を走らせて到着した須坂市は雨が少ない長野の中でも葡萄の生育期の降水量が一番少ない土地なのです!   そんな須坂でワインづくりをしているのが楠 茂幸(クスノキ シゲユキ)さん。 元々航空機関連のリース会社で働いていた楠さん。金融機関やエアラインの幹部クラスとの会食も頻繁に行われ、それに参加した楠さんは「世界のビジネスの食の場では必ずと言っていいほどワインがある」ことに気づいたそうです。 自身でもお客様のワインを選ぶこともあり、ワインの勉強をはじめた楠さんはついにワイン造りをすることを決め、42歳でオーストラリアへ留学をします!   そこでワイン醸造学とぶどう栽培学を習得し、楠さんの地元須坂でワイナリーをはじめ、今や日本のワイン業界をけん引するワイナリーのひとつとなりました!   努力を惜しまず、ロジカルにワイン造りに真摯に向き合う楠わいなりーのワインは2016年の軽井沢G7にて披露されるほどの実力を持っています。         ワイン造りはいかにその品種の個性を引き出すかを考えて醸造をしています。 ぶどう栽培からも須坂という土壌、葡萄品種、日射角度など様々な要素を考慮した栽培をロジックに基づいてしているとご本人の口から語られる様子から素晴らしいワインが出来上がるのも納得しました!     ↑ワイナリーに一番近い葡萄畑     そんな楠わいなりーさんのワインはオルティーヴォでもお楽しみいただけます!   ボトルオーダーのみですが、 2021 シャルドネ樽熟成   2022 ソーヴィニョン・ブラン   2019 ピノ・ノワール   をお楽しみいただけます!     また、現在 2018 マスカット・ベーリー・A ロゼをグラスオーダーからお楽しみいただけます!     是非世界とも渡り合える日本のワインを味わってみてください!                     ホテルハーヴェスト京都鷹峯 リストランテ「オルティーヴォ」   TEL:075-491-0109   営業時間   カフェラウンジ 12:30~16:30   BARラウンジ  18:00~22:00   ディナー(予約、二部制、コース料理) 17:20~                                                                    19:30~                                               

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)