スタッフがお届けする現地ブログ

旧軽井沢/旧軽井沢アネックスの記事一覧

2021/01/22

腸は第二の心臓

皆様いかがお過ごしでしょうか。 一年を通して最も寒さが厳しい季節となりました。 コロナ禍の中、寒さも加わり何をするにもおっくうになりがちです。 ですが、免疫力を高めるには適度な運動・睡眠・そしてバランスの良い食事は必要不可欠となります。 その中でも食事は私たちの健康を維持するにも一生涯かかわってきます。 できれば身体が喜ぶ良い食材を取りたいものです。 食事はご存じの通り胃で消化され腸で栄養を吸収しますが、その腸が元気でないと身体にも影響を及ぼします。 腸は第二の心臓と呼ばれるほど大事な臓器です。 では腸活、免疫力を高めるためにはどうすれば良いのでしょうか。 それは出来るだけ添加物をさけ、発酵食品や食物繊維が多い食事をとり体内に不要な物を蓄積させない、 また身体を冷やさないなどが重要です。 体温が1度下がると免疫力は20%落ちるともいわれています。 日々の食事ですが少し意識をするだけでも大分変ります。ウイルスに負けない身体をつくりましょう。 画像は昨年の11月よりお出ししている ハーヴェスト旧軽井沢オリジナル「安曇野農場の生乳100%で作った添加物不使用の飲むヨーグルト」です。 こだわった逸品!お越しの際はぜひお試しください。 そして、お越しいただく皆様に食を通してわずかでも心の癒しになれれば幸いです。

  • 0

  • 0

2021/01/20

暖炉であたたまる

皆様、こんにちは!レストランの田村です。 軽井沢では雪が降り積もる日も増え、朝晩の寒さが厳しくなってきております。 あたたかい飲み物委や炬燵が恋しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ”あたたかい”といえば、暖炉! 皆様、当館のロビーに暖炉があるのはご存知でしょうか? 暖炉の火を見ていると落ち着きますよね♪ 人が火を見たりキャンドルを灯すと落ち着くのには理由があります。 今からずっと昔、原始時代に人は火を使えるようになりました。 動物は使えず、人だけが使うことが出来た『火』で、人は灯り、暖をとる、身を守る、食べ物に火を通すことが可能になりました。 人だけが火を使えるようになったことで状況は変わり、獣や動物は火を恐れ、人は獣や動物から身を守ることが出来ました。 火の回りにいれば獣や動物から恐怖を覚えず、安心して落ち着いて眠れるようになりました。 火を見ると安心して眠れる、落ち着くということは、当時の人から、我々人間の遺伝子の中に組み込まれているそうです。 だから、ゆらゆらと揺らめく炎に安心感を覚え落ち着くことが出来るのです。 当館にお越しの際は、是非暖炉の火を見ながらゆっくりとした時間をお過ごしください。 寒さが厳しくなっておりますので、ご自愛専一にお過ごしくださいませ。

  • 0

  • 0

2021/01/16

旬の食材を贅沢に使用した『匠』会席

皆様、こんにちは! レストランの飛渡です。 最近の軽井沢は今まで以上に冷え込み、夜になると-11度まで気温が下がります。 凍結にはご注意下さいませ。 さて今回は、1/4(月)~2/28(日)までの 『 匠会席 』をご紹介致します。 『 匠会席 』 ¥9,900(税込)        会員様プラン1泊2食付¥16,400(税込) ~前菜~ 鮑柔らか煮 大豆 白子寄せ 雲丹 梅人参 山葵 美味出汁 海老 独活霙和え 金柑いくら 菜種生ハム巻き 金時人参厚焼 のし梅うぐいす ~お椀~ 清汁仕立て  ずわい蟹真丈 芽かぶら 白舞茸   薄氷大根 柚子 ~お造り~ 羽汰 牡丹海老 鮪 平貝 煽り烏賊   彩り野菜 ~焼物~ 新筍山椒焼き  信州ローストビーフ   彩り野菜 ~煮物~ のどぐろ小鍋仕立て  信州きのこと下仁田葱を添えて ~お食事~ 鯛釜炊き御飯  三つ葉 赤出汁 香の物 ~デザート~ 苺杏仁寄せ  旬の果実添え ワインジュレ 焼物には旬の新筍を使った山椒焼きをご用意しております。 柔らかく仕上げており、香りもお楽しみ頂ける逸品です。 付け合わせには信州牛を使ったローストビーフです! 『のどぐろの小鍋仕立て』は新潟産ののどぐろと、風味豊かな信州のきのこ、群馬県特産の下仁田葱を取り入れた贅沢な鍋でございます。信州きのこは「ブラウン榎木」、色鮮やかなピンク色の「朱鷺色平茸」、白色の「たもぎ茸」を使用しております。 食事には、鯛をふんだんに使用し、鰹出汁とお醤油で炊いた香りの良い『鯛の釜炊き』をご用意しております。 各地から取り寄せ厳選した食材をふんだんに使用した匠会席、 是非この機会にどうぞお召し上がり下さいませ♪

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)