2021/01/15
スノーシュー体験してきました!
皆様こんにちは! フロントの古澤優里です。 先日、フロントスタッフで2/25(木)に催行予定の『針葉樹美林スノーシュー体験』の下見に行ってまいりました。 天候にも恵まれてふかふかの絶好の雪質の中、ガイドさんに池の平湿原の周辺を実際に案内していただきました。 ちなみに、スノーシューとは「西洋かんじき(ワカン)」とも呼ばれる、雪の上を歩くための道具です。 雪上での浮力が高く、スノーシュー自体もそこまで重くないので坂も簡単に上り降りができるため、 特別な技術は必要ありません。 そのため、雪山初心者の私でもスノーシューハイクをとても楽しむことができました! 湯の丸スキー場に到着後、リフトで上まで登った後にスノーシューを着けていよいよスタートです! 靴は通常の登山靴を履いていきましたが、踝までの高さのあるブーツなどでも大丈夫です。 格好はウィンタースポーツのウェアーが一般的ですが、ガイドさんいわく足元は雪が滲みてこないように スパッツを履くのがお勧めだそうです。 また、気温がかなり低いので、帽子や手袋、ゴーグルなどの防寒具も忘れずに! スノーシュー自体は約2時間ほどで、その後はアトリエ・ド・フロマージュ本店で美味しいランチが待っています♪ ランチの後には茅野温泉常盤館の日帰り温泉で絶景を見ながら疲れた体を癒しましょう。 こちらのイベントの申し込みの締め切り日は2/8(月)です。皆様からのご連絡をお待ち申し上げております。 ※現時点では催行が決定しておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
0
0
2021/01/14
生島足島神社
皆様こんにちは、ブライダルの冨内です。 2021年に入り、最高気温がマイナスの寒い日が続いたかと思えば 来週には予想最高気温13℃の日があり、寒暖差が大きくなっております。 安定しない気候となりますので、ご自愛くださいませ。 先日、上田市にあります「生島足島神社」へ初詣に行ってまいりました。 諸説ありますが、日本の中心の神社と言われています。 珍しい名前の神社ですが、 生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、 生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られています。 境内中央に神池に囲まれた神島に御本社(上宮)があります。 神島にかかる橋は2つありますが、参拝するには石橋の参橋を渡っていきます。 神島にかかるもうひとつの橋ですが、「御神橋」という神様の通る橋です。 例年ですと三が日しか通ることができないそうですが、今年は期間を延長しており、実際に通ることができました。 「以前のような日常が、早く戻ってきますように」と強く願いました。 当館から車で1時間ほどの距離にありますので、軽井沢にお越しの際は、是非足を運んでみてください。
0
0
2021/01/12
~ひさしぶりの~「 おうちレシピ 」
皆様こんにちは、 調理スタッフ市村でございます、 コロナ禍の外出自粛と日本列島を覆う寒波の中、 外食も減りご自宅でのお食事が増える事と思います、 昨年「おうちレシピ」をお薦めいたしましたが 久しぶりの登場です 今回は新年を迎え“お祝い”の「鯛」を使った炊込み御飯をご紹介させて頂きます [材料3~4人分] ・お米 2合 ・鯛の身 150g ・鰹だし 360㏄ ・酒 18㏄ ・醤油 18㏄ ・味醂 5㏄ ・生姜卸し 少々 ・プラスで! (筍、人参、椎茸などの野菜を入れると旨味が増します) [作り方] ①先ずはお米をといでいただき、洗い終えたらザルに移し水を切って下さい ②鰹だしと調味料を合わせてお米と一緒に炊飯器へ入れます ③鯛は生の切り身を使います 30gくらいにカットして、軽く「塩、胡椒」します フライパンにオリーブオイルを敷き(サラダ油でも構いません) 火をつけて少し温まったら鯛を入れます 両面に焼き色が付いたらOK! 身が崩れても気にせず、中心は生でも構いません ④そのままフライパンで焼いた鯛を炊飯器に入れます この時に野菜を入れるなら小さめにカットして一緒に投入! そしてスイッチオン! ⑤仕上がりの合図を待ち完成です、まぜ合わせてお召し上がり下さい。 寒いこの時期に炊きたての “ほっかほか” のごはんをお試し下さいませ、お焦げも楽しみですよ! 一緒に 今月の「匠」会席の画像もどうぞ。(^-^) 料理長 市村 浩志
0
0
2021/01/11
1月休館日のご案内
皆様こんにちは。 フロントスタッフの萩原でございます。 軽井沢もだんだんと寒さが厳しくなってまいりまして、 本日の最高は気温-1℃最低気温-9℃と寒い1日ではございますが、 天気は快晴でお出掛け日和となっております。 夜間も雪予報が出ていないため、星を鑑賞しに夜間外出するにも最適な天気となっております。 さて、1月18日月曜日より1月21日木曜日まで設備メンテナンスの為休館致します。 なお、休館中のお電話によるお問合せは9:30~17:30まで承っております。 大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解・ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
0
0
2021/01/10
十日戎
皆様、こんにちは!レストランの阿出川です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ここ数日は東京都を中心としてコロナ渦が拡大している様ですので、皆様も体調不良等には十分ご注意ください。 さて、世間では暗いニュースが多めですが、本日1月10日はとてもおめでたい日です。 なぜなら、七福神の一柱である恵比寿様を祀る祭礼、十日戎の日だからです。 恵比寿神とは、七福神中唯一の日本の神で、イザナミ・イザナギの二神の子といわれ、左手に鯛、右手に釣竿を持ったお姿であり、商売繁盛・五穀豊穣・大漁祈願の神様として信仰されています。 また、十日戎とは特に商売繁盛を願う祭りで、9日の宵戎、10日の本戎、11日の残り福の三日間、縁起物を飾った笹や熊手を授かるなどの祭事が毎年行われております。 当ホテルでもささやかながら、七福神の飾り物を出しております。 七難即滅、七福即生の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われておりますので、皆様も一度こちらの七福神にお願い事をなさってみてはいかがでしょうか。 スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
0
0
2021/01/09
暦に変更あり
皆様こんにちは。 フロントの鴫原です。 年が明けてはや一週間、いかがお過ごしでしょうか。 寒さと感染防止から、休みの日に家にいる時間が増えました。 運動不足だなと思いつつ体重計に乗ってみたら予想以上に成長していたので、数日前からエクササイズ動画で体を動かしています。 今日で5日目なので、とりあえず三日坊主を乗り越えて安堵しています。 集合住宅でも音が出ないような内容だったり、演出やBGMで飽きずに続けられたり、無料で公開されている動画でも質が高くて驚きました。 そんな運動つながりですが今年2021年はオリンピック・パラリンピックとの兼ね合いから、祝日の移動があります。 海の日が7月19日から7月22日に移動 スポーツの日が10月11日から7月23日に移動 山の日が8月11日から8月8日に移動・翌9日が振替休日 昨年12月中の発表だったため修正が間に合わなかったようで、カレンダーや手帳にはほぼ反映されていません。 私の手元にあるカレンダーも全て変更前のものでした。 赤ペンで手書きで直しましたが、まだの方は覚えているうちに修正した方がよいかもしれません。 オリンピック・パラリンピック開催については難しいところではありますが、私たちにできるのは感染防止対策を引き続き心掛けることだけですね。
0
0
2021/01/08
年が明けて
年が明けて一週間が経ちました。 あっという間に思う方もいれば、 まだ一週間と感じる方、それぞれかと思います。 今日は正月事納めの日。 レストラン入り口に飾ってあった正月飾りは片づけられ、 いつもの風景に戻りました。 少し寂しさを感じますが、また来年を楽しみにして頂ければと思います。 また今日は勝負事の日でもあります。 『一か八か』などの慣用句が由来で 何かを決めるのに向いている日のようです。 私は買うか悩んでいたリーガルの皮靴を買いました。 些細なことでもきっかけがないと、物事なかなか進みません。 皆様も何か迷っていることがあれば今日を機に 先に進んでみてはいかかでしょう。 益々寒さが増す今日この頃、体調崩さぬよう ご自愛くださいませ。
0
0
2021/01/07
北向観音堂へ初詣
皆様、こんにちは! フロントの川﨑 大雅でございます。 毎日寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 今週末は天気予報では予想最高気温が氷点下になるくらい冷え込むそうです。 ご来館の際は暖かくしてお越しくださいませ。 さて、新年も明けて早速ですが上田市の別所温泉にある「北向観音堂」へ初詣に行って参りました。 混雑を避けるために朝早くではなく15時頃に時間をずらして行きました。 毎年「北向観音堂」へ初詣に足を運んでいますが、人混みがなく、いつもとは違った様子が伺えました。 そして初詣で必ず外せないのが・・・おみくじ! 毎年おみくじを引いていますが吉や末吉や小吉ばかり・・・。今年こそは!という強い気持ちでおみくじを引いた ところなんと大吉を引きました!! 2021年は幸先のいいスタートを切ることができました♪ 実はこの「北向観音堂」ですが、当館のツアーで行くことになっております! 以前、レストラン小池がブログにアップしました「善光寺」と今回私が足を運んだ「北向観音堂」の2か所を巡ります! ≫レストラン小池のアップしたブログはこちら 「北向観音堂」では現世のご利益をもたらし、「善光寺」では来世のご利益をもたらすと言われております。 2つのご利益を得て2021年をよいお年にしましょう! もちろんこちらのツアーはコロナ対策を万全に行いますのでご安心くださいませ。 ≫ツアーの詳細はこちら ただ、ツアーの締め切りが明日8日(金)までですのでお早めにお電話ください。 今年2021年は丑年。来年2022年は寅年!自分の名前にもあり、寅年生まれの私にとっては特別な年です。 その特別な年を迎えるためにも本年も精一杯頑張ろうと思いました!
0
0
0
0
0
0