2020/11/26
まさに異世界!
皆様こんにちは! レストランの井上です! 朝、霜が降りているのを見て、冬の訪れを感じる季節になってまいりました。 つい先日、寒さはありましたが天気が良かったこともあり、思い立って鬼押し出し園に行ってまいりました。 鬼押し出し園は、天明三年におきた浅間山大噴火により流れ出た膨大な量の溶岩が風化した結果形成された、 群馬県吾妻郡嬬恋村にある公園で、溶岩の芸術とも評される場所です。 名前の由来は、火口で鬼が暴れて岩を押し出した、という当時の人々の 噴火の印象からそう呼ばれるようになりました。 園内では溶岩はもちろん、季節の植物等も楽しむことができ、ヒカリゴケや石割の松、 レンゲツツジなどを見ながら散策できます。 私が軽井沢にきて約5年経ちましたが、実は鬼押し出し園には今回初めて行きました。 軽井沢の町から1時間弱の距離ですが、まさに異世界というような表現がぴったりな場所でした! 軽井沢駅からバスも出ているので、軽井沢にお越しの際はぜひ皆様もお出かけ下さい! また、冬季お車でお出かけの際は、スタッドレスタイヤの装着を忘れずにお願いします!
0
0
2020/11/25
休日の散歩
皆様こんにちは。 フロントの鴫原です。 軽井沢では紅葉が終わり、秋とも冬ともつかない季節を迎えています。 にぎやかな虫の声が聞こえなくなると、来たる長い冬に身構えてしまいます。 三連休が終わった昨日、買い物がてら近所をぶらぶらと散歩しました。 晴れていて風もなく、歩きながらマスクを外すと冷たい空気が心地よかったです。 サクサクと落ち葉を踏むのも楽しく、このブログに書く内容を考えつつ歩いていたのですが、どうにも新型コロナウイルスの第三波とGOTOトラベルキャンペーンの狭間にあって、「ぜひ軽井沢にお越しください!」と書けないのが複雑な心境です。 ホテルスタッフはインフルエンザの予防接種を毎年受けていますが、早く新型コロナウイルスもインフルエンザのように共存しやすい環境になれば、と願うばかりです。 (もちろん、かからないに越したことはないのですが!)
0
0
2020/11/24
冬の風物詩
皆様こんにちは!レストランの阿出川です。 近頃はますます冷え込みが厳しくなってきておりますので、軽井沢にお越しの際は、防寒対策をお忘れなきようお願い致します。 さて、本格的に冬が近づいてきたということで、ただいまレストランの朝食では、冬の風物詩でもあるみかんをご提供しております。 みかんにはビタミンCが多く含まれており、わずか3個で成人の一日当たりで必要なビタミンCを補うことが出来ます。 ビタミンCにはウイルスや病気など、様々なものに対する抵抗力をつける効果もありますので、是非美味しいみかんをお召し上がりいただいて、一緒にコロナウイルスの波を乗り越えましょう! 皆様のご利用心よりお待ち申し上げております。
0
0
2020/11/24
軽井沢の休日
皆さんこんにちは! フロントの本田でございます。 皆さんはどんな休日をお過しでしょうか? 私は休日に軽井沢駅前ににある「アトリエ・ド・フロマージュ」で休日を過ごしました。 軽井沢駅から徒歩6分くらいの距離にあり、最近はお休みの日にランチを楽しんでおります。 わたしは友人と共にレストランへ来ましたが、軽井沢でも人気のあるレストランなので、平日なら開店10分前、休日や祝日のような観光客が多い時期は開店30分前の時点で並んでいる程なので、事前に予約をしておきました。 今回はランチメニューをオーダーをしましたが、このお店ランチメニューはコース料理のように「サラダ」「メインの料理」「ピザ」を選ぶという2.3人で食事をする前提のメニューなので、一人で入店される場合は単品メニューから選ぶ事を推奨します。 店内の雰囲気もとても良く、ゆっくりと寛げるお店です。 お近くにお越しの際は是非お立ち寄り下さい!
0
0
2020/11/22
塩の話
冬の訪れを感じられる軽井沢、皆様いかがお過ごしでしょうか? 本日はソルトマイスターの私が塩についてお話をさせていただきます。 ハーヴェスト旧軽井沢で使用している数種類(岩塩・湖塩・海塩)の塩の中に キリバス共和国の島のひとつクリスマス島で作られる塩があります。 日付変更線のもっとも東に位置するこの島は世界で一番新しい朝を迎える島でもあります。 この塩は汚染などなくサンゴ礁に囲まれた自然豊かな環境の中、 3ヶ月以上の長い時間をかけ全てが自然と人の手によって出来上がります。 ミネラル分も豊富で風と光がつくった海の結晶は[奇跡の塩]と呼ばれ、 まさに自然の恵み・贈り物なのです! 料理にとって、もっとも基本でもっとも大事な調味料、私たちが生きていくうえでも欠かせない塩! 当レストラン「Avant」にてその塩を使用した料理を味わっていただけたら幸いです。 さて、1月のル・ヴェールにはショートパスタ「アオリイカとボッタルガのオレッキエッテ」が登場します。 お楽しみにお待ちください。
0
0
2020/11/21
あったかい日が続いております!
皆様こんにちは。フロントの小林でございます。 11月も終わりに近づき遠くの山々は段々と冬化粧をはじめ、鍋料理が恋しい頃になりました。 ここ数日は暖かい日が続いておりますが、それでも朝晩の冷え込みは冬の訪れを感じさせてくれます。 暖かい日が続いておりましたので、矢ケ崎公園の池周りを散歩していた所大きな白い鳥を見かけました! 一瞬、鶴!?と驚きましたが、シルエットが何となく違う気がして白鷺だったと思います。 夕暮れが進むにつれ池周辺の木々のシルエットが浮かび上がり、 薄暗くなってきた頃には大賀ホール等の灯りが池に映り込み、趣のある風景が広がっておりました。 天候不順の折ではございますが、皆様お元気でお過ごしくださいませ。
0
0
2020/11/20
今年もやってきました、ボジョレー・ヌーヴォー解禁!!
こんにちは! ブログでは初めまして、レストランの須藤です! コロナウイルスが再猛威を振るっている中、皆様いかがお過ごしでしょうか? 最近の軽井沢は例年では考えられないほど異常に温かく、もうすぐ冬が来るなんて 忘れていたところですが、来週からは、また冷え込むみたいですね。 ご来館の際は、寒さを凌げる羽織をお持ちくださいね。 皆様、毎年11月の3回目の木曜日、何の日かご存じでしょうか? そうです!お待ちかねの“ボジョレー・ヌーヴォー”の解禁日です!! これは全世界で決まっており、0時になった瞬間に販売が開始されます。 よって、本場のフランスよりも日本のほうが早く味わえるんですよ! 現地の人より早く飲めてしまうなんておもしろいルールですよね。 そんなボジョレー、昨日になりますが旧軽井沢レストランAVANTでも 数量限定で販売開始しております。 今回やってきましたのは、“Beaujolais Villages Nouveau unforgettable”です。 程よく柔らかいタンニンに心地よいコク、そして上品なベリーの香り まさに名前の通り、アンフォゲッタブルな印象を受けました。 従来のボジョレーよりも味わい深いのでお魚料理、お肉料理にもとても合いますよ。 数量限定で販売しておりますので、気になる方はお早めにどうぞ。 Beaujolais Villages Nouveau unforgettable Glass 990 yen Decanter 3,300 yen Bottle 5,500 yen
0
0
2020/11/18
安曇野・松本ツアーの下見に行ってきました!
皆様こんにちは、フロントの柳 昭子です。 本日の軽井沢は季節外れの温かさで、日中は汗ばむぐらいでした!すっかり紅葉が終った「丸坊主の木々」見ながら、お気に入りのカフェへ向けひたすら自転車を漕ぎつつ汗をかくのは何とも不思議な気分でした(苦笑)… 昨日は本日同様、快晴で気温も高い中、安曇野・松本ツアーの下見に行ってきました。同じ長野県とはいえ中信地方には日本を代表する名山がズラリっ!雪を被った百名山の峰々を背景に、緩やかに流れる犀川には早くも白鳥が優雅に羽を休めていました。目視で確認できたのはわずか3羽でしたが、12月には更に多くの白鳥が飛来するとの事、今から犀川が白鳥で覆いつくされるその時が楽しみになりました! また、名峰があるという事はその数だけ温泉もあるのがこの地方。 その地熱を利用したシステムで熱帯植物などを育てて販売しているアルプガーデンでは来るべきクリスマスシーズンに向けて早くもシクラメンの販売が始まっていました。「フロントにぜひ飾ってください」とお土産に素敵な鉢植えを頂きました。ご来館の際は、どこに飾ってあるのかも含めてぜひお楽しみいただければと思います。 (それ以前にまずはすぐに枯らさないように、スタッフでしっかり育てないといけませんね…) 午後は松本に移動して2大国宝、旧開智学校と松本城を見学しました。当日は旧開智学校、松本城ともに屋外で各々30分ほど、ガイドの方に説明をして頂きます。初めての方は見聞を広め、再訪の方はより深い知識を得て頂ければと思います。 今回は「冬の信州を歩いて楽しむ」のがサブテーマです。 犀川白鳥湖までの遊歩道(またはアスファルトの道:天候次第です)、旧開智学校から松本城までと比較的軽度(徒歩10分程度)な街歩きも予定しております。凛とした冬の空気の中で清々しい信州の絶景をお楽しみいただければと思います。 各立ち寄りどころでいくつか素敵なショットを撮影を致しましたが「お楽しみ」を残しておくためにも、今回は一部の立ち寄りどころのみ掲載いたします。ツアーはまだ若干名募集中です。お急ぎ下さい(笑)!それでは当日皆様に会えるのを楽しみにしております! 「白鳥の飛来地と2大国宝を巡る安曇野・松本ツアー」 12月8日火曜日 8時20分ホテル集合、8時30分ホテル出発、18時30分帰着予定。 参加費用11000円(バス代、ガイド代、見学代、昼食代含む) 11月24日火曜日締切り(お電話にてお申込み、お問い合わせ承っております)
0
0
0
0