2010/09/10
翡翠の植物たち ① 【カツラ】
こんにちは。 今日は翡翠の中庭の植物をご紹介します! カツラの木。 丸くハートのようなかわいらしい葉を 持つ落葉樹です。 翡翠のお庭では、成長途中の小さいものから、 かなり背が高く伸びたものもご覧いただけます。 秋になると葉が黄色く染まり、 冬には散ってゆきます。 翡翠の中庭が少しずつ秋の景色に 変わっていくのが今から楽しみです。
0
0
2010/09/09
売店のおすすめ☆☆第4弾!
新米販売開始!!! 好評の「いすみ米」が、明日9月10日より新米になります♪ いすみ産のお米は戦前から「国吉米」と呼ばれ、全国に市場から高い評価されてました!温暖な気候に恵まれた、いすみ市旧夷隅地区で作られたお米です。 お盆頃からパラソルを差し強い日差しの中、稲刈りを毎日見ながら通勤していて私も早く新米が食べれるのを待ってました♪♪ 2kg入 1,200円
0
0
2010/09/09
時の科学館
こんにちは☆ つい最近の私のブログで茅野駅周辺について書かせていただきましたが、その後周辺情報のFAXをお客様からいただきました。 こんな私のブログでも読んでくださっている方々がいることが実感でき、とても嬉しかったです。 これからもよろしくお願い致します。 私が最近遊びに行ったところと言えば、時の科学館の「儀象堂」です。 儀象堂には多くの時計が展示されており、昔の時計から現代の時計まで見ることができます。また、見るだけでなく時計つくりを体験することもできます。 特に私が感動したのが写真に載せているもので、水の力で正確な時間を刻む時計です。 はるか昔、約900年前の時計を復元したものらしく、昔にこんな時計があったのかとしみじみ見てしまいました。ちなみに中にも入れます☆ それから、外には足湯もありますのでこれから夏も終わり寒くなってきたらついでに足湯に浸かりに行くのもいいですね♪ ですが、思った以上に熱いですので注意して下さい。 私が入ったときは熱すぎて飛び出てしまうくらいでした・・・。 次回も楽しみにしていてください☆
0
0
2010/09/09
栃木散策 ~VOL.7~
今回は日光田母沢御用邸のご紹介です!! 明治32年(1899)に大正天皇(当時の皇太子)のご静養地として造営されました。その後、小規模な増改築を経て、大正天皇のご即位後、大正7年(1918)から大規模な増改築が行われ、大正10年(1921)に現在の姿となりました。 昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になりました。戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけ、修復・整備され、平成12年(2000)に記念公園として蘇りました。 この日光田母沢御用邸は日本の歴史、そして日光の四季を堪能出来ます!! 建物自体がとても美しく、日本建築の素晴らしさに感動しました。
0
0
2010/09/09
残暑ざんしょで奥大井
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いています。 家にいても暑いので休日の午後、ふと思い立って奥大井まで行って参りました。 出発の時間が遅かった上に、あちこちで車をとめて歩き回ったりしたので、目的地の寸又峡に到着したのは17時30分を廻っていました。 寸又峡では、夢の吊橋に一度行ってみたかったので、土産物屋をのぞいた折に、どれぐらい時間が掛かりますかと尋ねてみると、1時間ぐらいだねとつれない返事。 往復での時間の事らしいので、行ってみようかとも一瞬思ったのですが、その顔にはとても無理だねと書かれており、朝は気持ちがいいんだけどねとの言葉の追い討ちも。 ただ、このまま泊まらないで帰るとも話していたので、「露天風呂に入っていったら。まだやっているから。」と勧めてくれました。 勧められるままに早速露天風呂に行くと、受付終了時間まであと15分と遅かったにもかかわらず快く迎えてくれ、帰る折にも非常に心遣いあふれる言葉を掛けて送り出してくれました。 入ったお湯は無色透明でしたが、硫黄のにおいがプ~ンとして、ぬるっとした感じのするとても効果がありそうなお湯でした。 ちなみに寸又峡温泉は、肌がつるつるになる事から美女つくりの湯と言われるそうです。 温泉を出て駐車場までの坂を下りながら周囲の山々を見ると、頂上に掛かっていた霧が山すそに向かってどんどん下りて来るところでした。 明け方になれば霧に霞んだ景色がさぞかし美しいだろうな!と思い、一晩車で夜を明かすことも考えましたが、奥大井でも暑いものは暑い!!ので車で夜を明かすのは断念し、寸又峡を後にしました。 霞のかかる天上から下界に下りて車を走らせていると、車が動いていないのではないかと思うほどに同じ虫声が延々と続き、ただ、その時々で鈴虫の声が聞こえたりして、暗い夜道ながらも飽きない道でした。 残量が少なくなって不安だった車のガソリンも、何とかもちそうだったので少し遠回りをして蓬莱橋のライトアップを見に寄ってみました。 夜の蓬莱橋は、昼ののどかさとは違った景色でとても印象的でした。ただ、全くの闇夜だったのがとても残念で、月明かりに浮かぶ橋や河原が見られたら更に違った印象を覚えたと思います。 今回は、目的の夢の吊橋を見ることは出来ませんでしたが、塩郷では吊橋を渡っている時に丁度真下をSLが通って行ったり、寸又峡の近くの道路では野生の猿に出会ったり、又、普通のお宅のようでしたが、無数の風車やら、お面やら、あんぱんまんやら、挙句の果てには顔を描いたやかんからドクロまでがいっぱいに家の周りに飾ってあるお宅があったりと、今までに無いとても楽しい経験の道中でした。 もう少し涼しくなったら再訪して、今度は早朝の山の景色を存分に楽しんできたいと思います。
0
0
2010/09/08
秋マッチ
6月よりフロントに配属になりました桐川と申します。 初のブログ更新となります。勝浦にお越しの際はよろしくお願い致します(^0^) さて、突然ですが本日のタイトル何かおわかりになりますか? はい、実は勝浦でいうところの秋祭りという意味でございます。 他の地域の方にこの言葉で伝えても何か燃やすの?と言われたりもします(笑) 勝浦に長年おりますと勝浦弁に慣れてしまい標準語に対応することが難しく感じることもございます。 朝市などに立ち寄られた方はおわかりになる方もおると思いますが勝浦弁を聞かれる方も多いのではないでしょうか? さて先日も紹介いたしましたが大漁祭りが17日から20日までございます。 今回また紹介した意味はといいますと18日の合同祭典にぜひ足を運んでいただきたいと思い紹介いたしました。 勝浦の各地区の若衆が担ぐお神輿は迫力があります!! また独特の担ぎ方や方言を使った歌などもぜひ注目してください。 写真に写っているお神輿は私がいつも担いでいる地区のお神輿でございます。 他の地区の方には大変申し訳ないですが・・・ 一番かっこよくキレイだと思います(^^)q 各地区の担ぎ手は自分の地区のお神輿が一番だというプライドを持って担ぎます。 その迫力あるお神輿をぜひ見に来てください!!
0
0
2010/09/08
鴨☆
9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しいですね。 箱根も日中は暑さが厳しいですが、今日は台風の影響もあり久しぶりに雨が降りました。雨というか、朝から雷がなり、雨風が激しく嵐のようでした。 写真のように、朝から外は真っ暗でした。 しかし、そんな大雨にも負けず甲子園の池には鴨が泳ぎに来てくれました。甲子園の池の鴨はお客様にとても人気があります。 今回は鴨のお写真を撮ることは出来ませんでしたが、機会がありましたら、次回載せたいと思います。 是非、かわいい鴨達に会いに起こし下さいませ。 特にちょうど朝食のお時間の時に鴨が池に遊びにきていますよ。
0
0
0
0