2011/11/11
しろころ
こんにちは! レストラン「ラコルタ」中島です。 気がつけば夏も終わり、 すっかり秋なんですね! 早いです…。 最近では、まだ新入社員として 私が初々しかった頃 お会いしたお客様にまた会う機会が多く 「もう慣れた?」なんてお声をかけて貰いました。 こんな私のことでも覚えていてくださるんだ… だなんて改めて感動!! 半年経った今では、すっかり初々しさが 消えてしまった「新入社員」の中島です(笑) さて、蓼科に赴任して 「信州は特産品やら名物が多いな」 と感じています。 沢山種類があるものですから、お土産を選ぶのも 一苦労ですね。 そんな中、今日は変化球で私中島の地元の名物を 紹介したいと思います!! 神奈川県海老名市出身の私。 海老名市の隣、「厚木市」では 「しろころ」という名のものが有名です! 「え、なにそれ…?」と思う方も大勢居ますよね。 こちらが「しろころ」です! 食べ物です! 今流行の「B級グルメ」です!! 簡単に言ってしまえば、ホルモン焼き料理です。 B-1グランプリという、元々町おこしで行っている大会で 優勝したB級グルメです。(第3回大会) 他にも優勝したB級グルメは 「横手焼きそば」「とりもつ煮」など… どれも安くておいしい、庶民の味です。 さてなぜ「しろころ」とういうのかというと 「白くて、コロコロしてるから」 単純です。 地元では豚さんの大腸を使用します。 割かずに管状のままで網で焼くので 食べると中からじゅわ~っと脂が出てきて どんどん箸が進みます! 厚木には沢山しろころを取り扱うお店があるので 是非神奈川に立ち寄った際には「しろころ」 食べてみてくださいね! レストラン「ラコルタ」の中島でした!
0
0
2011/11/10
今年最後の船釣り体験ツアー実施しました!!
皆様こんにちわ。 HVC伊東イベント担当をしております嶋津でございます。 昨日辺りから、気温が低くなりようやく寒い季節がやって参りましたね。 気がつけばもう11月です、2011年もあっという間ですね。 私は今年できることは今年中にやりきりたいと思っておりますので、時間が止まってほしいとつくづく感じてしまいます(笑) 【平成23年度最後の船釣り体験ツアー実施】 今となっては、HVC伊東の目玉イベントである船釣り体験ツアー。 本日11月10日は今年最後の船釣り体験ツアーとなりました。 今年から始まりました、HVC伊東の今年度船釣り優勝者も本日決定となります。 皆様今年最後の船釣りツアー、また平成23年度の船釣り優勝を目指すということもあり、釣り経験者が揃う中熱いイベントが実施されました!! 本日の海上の状態は、昨日からの高いうねりが続いている状況ということもあり、船もかなり揺れ私自身も少し船酔いをしてしまうほどでした。 開催自体も危ぶまれましたが、皆様の釣りに対する熱い気持ちのお陰で何とか無事に実施することができました。 夕食会では、釣れたイナダ・真鯵・室鯵などをお刺身や鍋、天ぷらにして美味しくいただきました。 新鮮な魚の鯵はやはり格別です!! そして、平成23年度船釣りチャンピオンに選出された方は・・・ 今開催も参加された五十嵐様に決定いたしました!! 5月26日の開催時にキントキダイ(約50cm)を釣り上げ、そちらが今年度の最高記録となり、見事年間チャンピオンとなりました。本当におめでとうございます。 船釣りツアーにご参加いただいたお客様、今年一年間皆様のお陰で無事にツアーを開催することができました。 誠にありがとうございました。 また、来年度もよりいっそう皆様がお楽しみいただけるような船釣りツアーを実施させていただきたいと思っております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
0
0
2011/11/10
紅葉シーズン後の楽しみ方
こんにちは!レストラン担当 金子です。 蓼科の朝はすっかり冷え込むようになりました。 色鮮やかに染まっていた葉も落ち、蓼科の冬の訪れもそう遠くはないようです。 絶景の紅葉シーズンは終わってしまいましたが、 紅葉の楽しみ方はまだまだたくさんありますよ! この写真は、レストラン メープルリーフから見える景色です。 地面いっぱいに広がる色鮮やかな落ち葉と、葉がなくなってしまった木々たちとは対照的で、 とても美しい光景ではないでしょうか。 また、今が一番の見頃を迎えている紅葉もありますよ♪ 蓼科東急リゾート自慢のプライベートガーデンを散策してみて、 遅くに紅葉している木々を見つけてみるのも 楽しみの一つかもしれませんね。 季節の変わり目を是非、感じてみてはいかがでしょうか。 散策を楽しんだ後は、 ラウンジ アゼリアにて暖かいお飲み物を多数ご用意しております。 是非、ご利用ください♪
0
0
2011/11/10
善光寺に行ってきました
フロント担当 大西です。 今朝もひんやりとした蓼科となりました。 からまつの葉もはらはらと舞い、太陽に 当たってきらきらと輝いています。 ようやく平年並みの気温になった蓼科。 午前9時の気温は7度です。 真冬の上着までは不要ですが日中も 暖かな羽織ものが必要となっています。 さて、今日の写真は先日行った長野市 にあります善光寺です。 信州人の私はよくお参りに伺いますが、 今日はすこしマニアックな善光寺さんを ご紹介したいと思います。 ------------------------------------ お参りに行く際、必ず通る立派な山門。 大きく掲げられた「善光寺」の文字があ ります。よーく見ると善光寺の文字の中 に平和の象徴鳩が文字を作っています。 (写真では分かりにくいでしょうか) ------------------------------------ その山門を通り抜けると本堂があります が、この本道を支えている柱の台座を見 ると、、、柱がずれているのがわかりま す。江戸の時代に起きた善光寺平の地震 により柱がずれたとされています。 ------------------------------------- さて、本堂に入りますと内陣があります。 是非内陣へ入っていただき、荘厳な造り や装飾を見ていただきたいです。 内陣の欄間に来迎二十五菩薩像が輝いて いますが、よく見ると誰も乗っていない 蓮台があります。 これはお参りにいった私たちが極楽へと 旅立つ時のために用意されたものだと言 われています。 ------------------------------------- そしてなんといっても外せないのは 「お戒壇めぐり」です。瑠璃壇下の真っ 暗な回廊をめぐり、絶対秘仏のご本尊と 縁を結べる極楽の錠前を是非触ってくだ さい。 ------------------------------------- お参りを終え、お帰りの際は是非本堂の 裏手にも足を運んで見てください。 「牛に引かれて善光寺参り」という言葉 が有名な善光寺さんですが、裏手になん と「善子さん」と「光子さん」という 親子牛がいます。 (善光寺をもじった名前です!) ある乳製品メーカーの寄贈だそうです。 そのほかにも生花で使ったお花を供養す る供養塔や、あて先不明で戻ってきてし まった郵便を供養する迷子郵便の供養塔 などがあったりと広い善光寺さんを存分 に堪能していただきたいです。 善光寺まではホテルより高速道路を利用し 車で1時間50分ほどです。
0
0
2011/11/10
~秋のおすすめミュージアムグッズ②~
こんにちは! 先日もご紹介いたしました箱根の秋のミュージアムグッズ! 今日はその第二弾!! ポーラ美術館より、ご紹介いたします。 ミュージアムグッズ ・手すき紙 紅葉 735円 (画像中央上) ティーマットや敷紙として使えます ・いろは紅葉一筆箋「肌吉紙」 20枚入り368円 (画像左下) ペンにも毛筆にも適しています ・フローティングキャンドル 336円(画像中央下) 水に浮かべるとモミジが水面に散ったようで素敵です ・香 ふみの友 錦秋 683円(画像右下) ちょっとしたギフトや手紙に添えると天然の香木の香りが楽しめます また、現在ポーラ美術館では11月の土日限定で、紅葉をのぞむカフェにてピアノやフルート、バイオリンによるクラシックコンサートも行っております。 絵画に、紅葉グッズに、コンサートとたくさん楽しめますのでこの機会にぜひ☆ お得な前売り券も箱根甲子園フロントにて販売中でございます。 ポーラ美術館 0460-84-2111 箱根甲子園よりお車で10分
0
0
2011/11/09
安曇野でフレンチ ~気軽に少し贅沢気分~
こんにちは。 ラコルタの山岸です。 立冬をむかえ、秋が去り、冬を待つばかりとなりました。 もうそろそろコタツが恋しくなる時期ですね。 もう皆様はコタツのご用意はしましたでしょうか。 さて、 本日皆様にご紹介したいのは、安曇野市の素敵なフレンチレストラン『ニジノカオリ』です。 フレンチと聞くと少し堅苦しいイメージを持ちがちですが、ここは違います。 ~お箸で お座敷で 気軽にフレンチ~をコンセプトにしている、気取らないフレンチレストランなのです。 外見からフレンチレストランとは思えない、木のぬくもりを感じさせるような、親しみのわく、和な造り。 ちょっとした庭園もなかなかです。 看板を見るまでは定食屋か蕎麦屋かと勘違いww いざ中へ進むと… 内装は落ち着きのある照明、やはり和な造りは外見からも想像できるような、落ち着きのなる雰囲気、店員さんとオープンキッチンにいるシェフがお出迎えしてくれます。 靴を脱ぎ、お座敷へあがりテーブルへ…なんと!!これには驚き、席は掘り炬燵なのです♪ ついフレンチを食べに来たことを忘れてしまいます。 さて、肝心のメニューへいきたいと思います。 ディナーはコース料理とアラカルトどちらもあり、コースは前菜からデザートまで、自分で選ぶことが出来ます。 私はチョイスフルコースを注文。 こちらは《前菜・スープ・メイン×2・デザート》のコースで、スープ以外は選択できます。 他のコースは ・プチコース ・チョイスコース(前菜・スープ・メイン・デザート) ・おすすめフルコース(こちらのコース内容は決まっているので、選択は出来ません) コースはこのような感じです。後はアラカルトが何種類かあります。 今回は私が食べたコースを簡単にご紹介。 前菜は“海老と鯛と帆立の盛り合わせ” コンソメのジュレソースは食材の旨みを引き立て、フレッシュな野菜とも相性抜群。 前菜を楽しんでいると、焼きたてのパンが登場。 またこのパンが美味しいのです。 パンは4種類《クルミパン・ジンジャーパン・米粉パン………パンです!!(1種類忘れてしまいました、すみません。)》 パンはお替り自由です。(オリーブオイルもあります) そしてスープは旬な素材を使った、季節に合わせたスープです。 今回の季節のスープは秋にぴったり、“紫芋とジャガイモのスープ”をいただきました。素材の甘さを味わえる素敵なスープです。 続きまして、最初のメインです。 “オマール海老の磯辺焼き” ソースに野菜に、とても楽しめる盛り付け、女心をくすぐる盛り付けは、食べてしまうのがもったいなく感じますが、温かいうちに美味しくいただきました。 そしてメイン2品目“鱸と鯛のグリル” ソースはオクラのソール(…だったかと。) こちらの盛り付けも素敵です。 待ちに待ったデザートは “栗のムース”をいただきました。紫芋のガトーショコラと迷いましたが、とっても迷いましたが、秋といえば“栗”だと私は思いましたので、こちらを選びました。 可愛い器にデザートが盛り付けられ登場♪ヨモギアイスの上にはカボチャの種の焼き菓子とも言うのでしょうか、甘く、しかしさっぱりとした、パリッとした食感がとても良かったです。 簡単ではありますが、内容はこのような感じです。 他にも前菜は4種類ほど、メインは6・7種類、デザートも4種類ほどあり、とても迷います。 私は全体的に大満足できる内容でした。 野菜は有機野菜を主に使用し、日本ダシを使うなどし、ヘルシーで日本人の舌にマッチしたものばかり。 ランチも営業しており、ランチメニューは詳しくわかりませんが、ワンプレートランチというものがあり、もっと気軽に楽しめそうです。 安曇野の風景を楽しみながら、ランチも味わってみたいものです。 長くなりましたが、「ニジノカオリ」はランチでもディナーでも、一度は訪れて欲しい場所です。 場所は…またまたアートヒルズさんの近くです。むしろ隣です。徒歩で2分!! 〒399-8301 長野県安曇野市穂高有明8138-5 TEL 0263-83-2830 営業時間 11:30~13:30(L.O.) 18:00~20:30(L.O.) 火曜定休 それではまた、安曇野の素敵な場所がありましたら、ご紹介させていただきたいと思います。皆様も素敵な場所がございましたら、教えてください。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 (A4サイズで3枚目(笑))
0
0
2011/11/09
旬の一品
こんにちは。 本日は、レストラン四季彩のお料理から一品紹介させて頂きます。 今が旬、リンゴ使ったデザート “リンゴのタタン カルバトスのアイス添え”です。 シナモンのサブレとキャラメリゼしたリンゴで作ったタルトの上に 同じくリンゴを使ったカルバトスというお酒で使ったアイスを添え てあります。 まさに、リンゴづくし!!秋にぴったりなデザートです。 こちらのデザートは和洋懐石コースにて お召し上がりいただけます。 箱根甲子園にお越し際は、是非ご賞味下さい♪
0
0
0
0