2024/06/23
避難訓練を行いました
皆さまこんにちはフロントの臼井です 6月17日~21日の休館日中に避難訓練を実施いたしました。 客室の火災を想定した避難誘導と、実際に火を使った消火器訓練を行いました。 必死にマニュアルを見ても頭で考えてたとしても避難訓練に勝る練習はありません。緊張感をもって行うことができました。 当館は人里離れたところ。近くの消防署から30分はかかります!消火器で消せなかった大きな火は30分経てばどうなることやら・・・考えただけで恐ろしいですね。 だからこそ迅速な対応が必要なことを痛感し、日頃から備えることの大切さを実感しました。
推し事が趣味です
0
0
2024/06/22
☆shopから 夏の水羊羹入荷しました!(お知らせ)
皆さま こんにちは。 遅い梅雨目前の火曜日は全国的に雨になっております。 ショップでも傘をお買い上げになる方が続出されております。☂ 明日は晴れる予報ですので、なんとかしのぎたいものです⛆ さて、こちらも多少湿度があがって参りましたが、 暑い夏に嬉しい、水菓子の代表、小布施堂さんの 毎年ご好評いただいております、「水栗羊羹」が 入荷しました。 涼しそうな栗柄が水色になったパッケージのバラ(1個売り)と それが3つ入った、小布施堂さん三つの栗紋のかっこいい 黒パッケージがございます。 長野県小布施のよりすぐった栗に上質な糸寒天で 練り上げたあっさりやさしいお味は夏の一息つきたい おやつにぴったりです。 冷やしてお召し上がりくださいませ! 〇「水栗羊羹」(1個) ¥400(税込) 〇「水栗羊羹」(3個入) ¥1,371(税込)
0
0
2024/06/22
美味しいもの巡り
こんにちは!フロントの髙柳です。 梅雨の季節になり、外出を控える方が多くなってきたのではないでしょうか。 今回のブログでは、雨の日でも訪れたくなるレストランのご紹介をさせていただきます。 それは箱根ラリック美術館の中にあります「Hakone Emoa Terrace」さんです。 私はメインとビュッフェがついた贅沢なランチを頂きました。どれを取っても美味しく、箱根の自然に囲まれながらいつもよりも特別な時間を過ごすことができました。 ラリック美術館に訪れた際には、是非レストランにもお立ち寄りください。レストラン入口のショーケースにも美味しそうなケーキが並んでいたので、お土産として持ち帰るのも良さそうです。
0
0
2024/06/22
旧石器時代にタイムスリップ?
ハーヴェストクラブ斑尾に隣接するホテルタングラムのラウンジに、顔出しパネルが登場しました。 モチーフは野尻湖といえば…のナウマンゾウと、旧石器時代の男の子&女の子です☺ ナウマンゾウの化石が出土したことで一躍有名になった野尻湖。野尻湖の周辺でこのナウマンゾウやオオツノジカなどを狩って生活していた人々は、「野尻湖人」とも呼ばれています。 はるか昔の野尻湖にこんな光景があったと思うと、ロマンを感じますね✨ ご来館の際は、記念に写真撮影をどうぞ! ナウマンゾウと野尻湖人に興味が出てきたら、野尻湖の湖畔にある「野尻湖ナウマンゾウ博物館」もおすすめです! 野尻湖ナウマンゾウ博物館
0
0
2024/06/22
6/11 乗鞍高原トレッキング報告
みなさまこんにちは。フロント百瀬です! 遅くなってしまいましたが、6/11に行われたイベントの報告をさせていただきます。 今回は初めて乗鞍高原に足を運んでみました。 百瀬は乗鞍高原のある松本市内の出身なので、上高地~乗鞍とみなさまをお連れすることが夢でした。念願かなってよかったです。 上高地ほど全国的に有名ではない乗鞍高原ですが、ポテンシャルは負けていません! 乗鞍岳の残雪とレンゲツツジがきれいなこの時期ですが、上高地と違い驚くほど人がいません。。。!もちろん外国人も皆無です。 心配していた天気もこの日は晴れ。気温も25℃ほどと暑いくらいの陽気でした。そんな静かな高原を鳥の声や自然の音に耳を傾けながら歩けば心身ともにリフレッシュできます。 今回のコースは標高1600メートルにある休暇村乗鞍高原からのスタートとしました。 まずは牛留池(うしどめいけ)です。清々しい空気感、乗鞍岳の残雪と木々の緑の鮮やかさ、モリアオガエルの鳴き声、五感全てを刺激するここでしか味わえない感動体験ですね。 次は20分ほど歩いて善五郎(ぜんごろう)の滝へ。こちらも乗鞍岳をバックに流れ落ちる落差30メートルほどの滝は圧巻です。滝つぼ間近まで近寄れるのでマイナスイオンもたくさん浴びることができ、少し疲れた体にはもってこいの場所です! そうして林間コースを1時間ほど歩き、一ノ瀬園地近くにて昼食タイム。ガイドさんおすすめの地元のお弁当屋さんのお弁当を手配していただきました。時期の山菜の天ぷら、煮物、大きなおにぎりなど大満足でした。 食後は、メインのレンゲツツジ園へ。ちょうどピークでした。ツツジの赤、新緑の緑、残雪の白、空の青と相まってさながら絵画のようです。これを見なきゃもったいないですね! 最後に集合写真を撮影して、みなさまにお渡ししました。 全体を通してコースはほとんどが下りで距離にして2~3キロほどです。日頃より体を動かしている方であれば問題なく歩けるコースとなっています。 今回ひとりでご参加の方が多かったのですが、みなさま和気あいあいと楽しんでいただけたようで、ガイドさんも愉快な方だったのでまた参加したい!とのお声もいただきました! ということで・・・やります!10月に!(またタイムズ等々で告知します) 今回とは少し違うルートでお連れしましょうとガイドさんにも言っていただけたので、またのご参加お待ちしております。 紅葉の乗鞍高原もとってもきれいです。一ノ瀬園地の大カエデ、これが一番の目玉ですかね。乗鞍岳に初雪が乗っていればなお最高です!! 今度もみなさまに喜んでいただけるようなコース、探していきたいと思います。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
趣味:ゴルフ 特技:トラブルショット
0
0
2024/06/22
湯の丸高原のレンゲツツジ
皆様こんにちは! フロント岡本です! 梅雨入りが例年より遅く、 『夏』先取りの暑さ感じる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか? 夏至も過ぎ、これから12月にかけて日が短くなっていくと思うと 月日の過ぎる速さに思わずびっくりしてしまいます。 さて、のんびりしていて 季節に置いて行かれそうになりつつも [いま]を満喫したい私は 先日、湯ノ丸高原に『レンゲツツジ』を見に行ってまいりました。 6月中旬から下旬に掛けての今の時期が見ごろとなります。 軽井沢を出発する時は、晴天ではなかったものの雨は降っていなかった為、 お花を見ながら高原散策を楽しもうと、わくわくしながら向かっていると だんだん雲行きが怪しくなり目的地まであと少しのところでポツポツ..... 高原の駐車場についたときには豪雨に..☔ さすがは山の天気!! 雷もなっていた為、「まぁそんなこともあるさ!」と思い 1時間ほど雨宿りをしていたところ 小雨になり少し見て回ることができたので、 満足し、無事麓まで降りて来れました。 山の天気の急変には要注意です!! 標高の高いところが多い長野県内では、 他にも志賀高原や美ヶ原高原、白樺高原、開田高原など 多くの群生地があり、親しみやすい花木となっております。 湯の丸高原は当館から車で1時間ほどですので ぜひ、足をのばしてみてはいかがでしょうか? 湯の丸高原つつじ祭 http://www.tsumagoi-kankou.jp/event/yunomaru-azalea 信州とうみ観光協会 http://tomikan.jp/ ☆レンゲツツジ 科目・属性:ツツジ科・ツツジ属 原産地:日本 和名:蓮華躑躅 学名:Rhododendron japonicum (ツツジ属・日本の) 英名:Japanese azalea (日本のアザレア) 花言葉:『情熱』太陽のような朱色の花姿にちなむと言われてます。 毒性:全体に毒があり、馬や牛も食べないことから 別名、馬躑躅(ウマツツジ)や牛躑躅(ベコツツジ)とも 呼ばれています。 引用元: http://lovegreen.net/languageofflower/p263313/
0
0
2024/06/22
☆shopから 夏の水羊羹入荷しました!(お知らせ)
皆さま こんにちは。 遅い梅雨目前の火曜日は全国的に雨になっております。 ショップでも傘をお買い上げになる方が続出されております。☂ 明日は晴れる予報ですので、なんとかしのぎたいものです⛆ さて、こちらも多少湿度があがって参りましたが、 暑い夏に嬉しい、水菓子の代表、小布施堂さんの 毎年ご好評いただいております、「水栗羊羹」が 入荷しました。 涼しそうな栗柄が水色になったパッケージのバラ(1個売り)と それが3つ入った、小布施堂さん三つの栗紋のかっこいい 黒パッケージがございます。 長野県小布施のよりすぐった栗に上質な糸寒天で 練り上げたあっさりやさしいお味は夏の一息つきたい おやつにぴったりです。 冷やしてお召し上がりくださいませ! 〇「水栗羊羹」(1個) ¥400(税込) 〇「水栗羊羹」(3個入) ¥1,371(税込)
0
0
2024/06/21
暑い夏でも涼しさを
皆様、こんにちは! フロントの増澤でございます。 軽井沢も日中は暑く、じっとりと汗をかくようになってきました。 それでも他県からお越しになられるお客様にとっては 涼しいと感じさせる気温ではありますね( ´∀` ) もうすでにご存じかもしれませんが 今回皆様にご紹介いたしますのは、 当館からお車で有料道路を通り30分ほど 『白糸の滝』 でございます。 中軽井沢の星野エリアを通り 有料道路の白糸ハイランドウェイへ、 その後、山道を登った先にある『白糸の滝』は、 心地よい風と水のせせらぎで ありとあらゆる自然を体いっぱいに感じることができます。 下には売店などがあり、川魚の塩焼きも食べられます。 気になった方はぜひお立ち寄りください! アクセス 車:国道18号→中軽井沢(交差点)を曲がり国道146号へ →白糸ハイランドウェイ(有料 普通車500円) →駐車場でお車を停めて徒歩で白糸の滝へ バス:軽井沢駅から草軽交通バス『北軽井沢』方面行き →バス停:白糸の滝にて下車
0
0
0
0
0
0