2011/09/28
収穫体験に行っていました
こんにちは、フロントの五味です。 この間のお休みに、収穫体験プランでご協力いただいている、 原村の再興園さんに行ってきました! 茅野市~原村へ抜けるエコーラインという道路を東へ向かって走り、右手に入っていくとある青い看板が目印です。 今回はじゃがいもを収穫させていただきました。 土が柔らかいので、力を入れなくても簡単に掘れますし、 鈴なりに成っていて、面白いくらいにたくさん取れました。 とったお芋は家に帰ってじゃがバターにしていただきました! ホクホクでとても美味しかったです。
0
0
2011/09/27
赤とんぼとカマキリ(第二駐車場で)
こんにちは、フロント畝本です。 本日の蓼科は空気が冷たいものの、よく晴れているのでとても気持ちがよいです。 本格的な秋はまだですが、第二駐車場にておもしろいものを見つけたので少し紹介します。 写真は赤とんぼが止まるのを待つカマキリです!!! そのうちに赤くなるレンゲツツジという木を観察していたら、赤とんぼがたくさん飛んでいることに気づきました。 なんとか写真に収めようと指を出して待っていると、視線の端に同じようにじっと手を伸ばすカマキリを発見したのです! きっと赤とんぼを狙っているのでしょうね。または日光浴かも・・・ こんなポーズをしているカマキリ初めて見ました。 苦手な虫ですが、おそるおそる近づいてぱしゃり! 思いがけないおもしろいものを写真に収めるものが出来ました^^* しばらくみていましたがカマキリが赤とんぼを捕まえるところはみることが出来ませんでした。 当館には第一駐車場と第二駐車があります。 第一駐車場はフロント階にあります。 第二駐車場はホテル裏手にあり客室棟2階から出入りが出来ます。駐車場までの行き来が大変便利です。ぜひご利用下さい。(出入りにルームキーが必要です。) また朝出勤時に第二駐車場で日本カモシカを度々見かけます!
0
0
2011/09/25
新そばが出始めました☆
こんにちは☆ 最近の蓼科は台風が来た頃から一段と気温が落ち、本日の朝は9℃を記録しました。 天気は晴れでも気温は下がっています。これは冬が近いという理由もありますが、放射冷却も影響しているそうです。 放射冷却とは、簡単に言えば昼に太陽の影響で地表が熱くなるのとは逆で夜に地表の熱が空に登っていくことだそうで、晴れて雲がないと逆に熱がどこまでも上に逃げていくので地表近くではどんどん熱が奪われて気温が下がるのだそうです。 もう蓼科は長袖が必要そうです。 さて、そんな蓼科のおそば屋さんでは新そばが出始めました。 諏訪インターから蓼科までのビーナスライン上のおそば屋さんはどこもおいしいので行ってみてください。 特に『登美』と『みつ蔵』というおそば屋さんはおいしいと評判でよく行列ができているのを見ます。 私は『登美』にはまだ行ったことがないので今度行ってみようと思います。 また、アネックスでも新そばを販売しています。お土産にいかがでしょうか。 皆様のご来館お待ちしております。
0
0
2011/09/23
八ヶ岳自然文化園で『アポロ宇宙船』が見られます。
フロント担当の岩井です。 八ヶ岳自然文化園にはアポロ宇宙船(E-2カプセル)があります。 宇宙船は、アメリカのアポロ計画の中で宇宙飛行士が地球に帰還する際に使用したものと同型で幅4m、高さ3.5m、重さ1.6トンもあります。 現在展示されているカプセルは、宇宙飛行士の訓練の際に使用されていた実機が寄贈されたものだそうです。 あなたも宇宙飛行士になった気分でアポロ宇宙船に乗り込んでみてはいかがでしょうか 宇宙服の展示もあります。 ◇休園日 毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始 ※臨時休園する場合があります。 詳しくはお問い合わせください。 ◇営業時間 午前9時開園から午後17時閉園 ◇お問合せ 八ヶ岳自然文化園/0266-74-2681
0
0
2011/09/22
南アルプス:鳳凰三山を登ってきました。(2日目)
フロント担当 岡田です。 今日の蓼科は台風15号が通り過ぎ、今は落ち着いています。 蓼科周辺では台風の被害もなく、交通機関は通常通り運行しております。 昨日のフロント大西さんの続報をお伝え致します。 早朝3時半に鳳凰小屋を出発し、地蔵岳を目指します。 ライトで暗闇を照らしながらの登山で途中何度も道に迷いそうになりました。 5時頃に山頂手前の賽の河原に到着、その手前に急な砂地があり何度も足を取られながらの登山となり、暗がりではとても過酷な所でした。 そして今回のメインイベント、ご来光の瞬間を賽の河原で拝みました。 毎日必ず昇る太陽ですが、この日は特別なものに感じ、そして日の光の温かみと優しさを感じることができました。 雲海が広がる中、太陽の右には富士山が見えその存在感が際立ちます。 地蔵岳山頂の「オベリスク」は急な岩肌を登り、最後は3m程のロープを蔦って登っていかなければなりません。 最後のロープは非常に怖く、ここは断念しました。 賽の河原に戻り、小屋で貰ったお弁当を食べ、三山最高峰観音岳を目指します。 手が届きそうなすぐ近くに甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳が見え、雲海の白と山の緑のコントラストは何とも言葉で表現しえないものがあります。。 1時間強で観音岳に到着、山頂からは360℃の大パノラマが広がり、八ヶ岳ももちろん見ることができます。 普段見ている八ヶ岳ですが、角度が変わるとまたイメージも変わります。 そして最後の山 薬師岳へ向かいます。 このルートは尾根を歩きながら日本第二位の山 北岳や第四位の間ノ岳を右手に見ながら歩くことができ、距離も短く楽しみながら歩くことができます。 観音岳から30分程で到着します。 下山途中でお昼を食べ、登山口に3時半頃に到着しました。 1泊2日で総登山時間約13時間。滝有り、ご来光有りでとても大変ですが癒されながらの充実した登山となりました。
0
0
2011/09/21
南アルプス:鳳凰三山を登ってきました(1日目)
フロント担当 大西です。 昨日から台風の影響で雨が降り続いており ます蓼科です。ただ、台風のせいでしょうか。 いつもに比べると風があり大粒の雨が降って いますが、今のところは茅野市周辺も台風の 影響などなく公共交通機関も通常通りとなっ ております。先日までの暑さから一転、かな り涼しくなっておりますので、お越しの際は 長袖のお召し物で、1枚羽織物をお持ちになっ てお出かけ下さい。 さて、先日フロントの岡田さんと一緒にお隣 の山梨県にある南アルプスの地蔵岳(2764m) 観音岳(2840m)、薬師ヶ岳(2780m)の3山 で成り立つ鳳凰三山へ一泊2日で登山に行って 来ました。当日はお天気にも恵まれ絶好の登 山日和となりました。 登山口となる青木鉱泉という温泉宿から ドンドコ沢を進み南精進ヶ滝、鳳凰の滝、 白糸滝、五色の滝という4つある滝を見なが ら山小屋を目指すルートで登り始めました。 写真は4つ目の滝、五色の滝です。 こちらは滝つぼまで降りることができました。 日頃の体力のなさを痛感しつつ、辛い山道を 登りました。滝を見ながらの休憩でリフレッ シュをして、また懸命に上を目指しました。 ゆっくり登ること約6時間。本日の目的地、 鳳凰小屋に午後3時半頃、無事到着すること ができました。明日は岡田さんが3山の登頂、 ご来光の眺めについてご紹介いたします。 どうぞお楽しみに。※写真1枚目:五色の滝、 写真2枚目:鳳凰の滝、写真3枚目:白糸滝
0
0
2011/09/19
高原育ちのお花たち
こんにちは、フロントの五味です。 フロント売店でお花の販売が始まりました!! 蓼科リゾートタウンより、車で30分の原村の農園さんのお花です。 ラベンダー・ダリア・プチダリア・チェッカーベリーの4種類をおいています。 チェッカーベリーは2年をかけて栽培されたそうで、常緑の多年草なので、冬でも楽しめるお花です。赤い実が可愛らしいです。 ラベンダーはアロマティコとう種類で、香りが強いのが特徴です。 プチダリアは茎が長く、花が小ぶりなので、ダリアよりも清楚な印象です。 お値段もお手ごろで、贈り物にも、お土産にもオススメです。是非お買い求めください。
0
0
2011/09/18
山梨県の秘境温泉 ほったらかし温泉
フロント、蒲です。 9月の3連休が始まりました。 ホテルも昨日から満室を頂き大変にぎやかでございます。 本日は天気も快晴で絶好の行楽日和となっております。 渓流釣り・トレッキング・ゴルフなど皆様思い思いのお休みを満喫されています。 昨日、山梨県の奥にある「ほったらかし温泉」に行ってきました。 甲府昭和ICからおおよそ1時間。 新・日本三大夜景と言われる甲府盆地を見下ろす絶景の温泉です。 晴れている日は富士山もご覧いただけます。 私は昨日行ったので天気は生憎の曇り空でした。 それでも日が落ちた後の甲府盆地の夜景は格別で今まで訪れた温泉の中でもまさに一番の絶景ではありました。 ホテルから2時間程度とかなりの距離がありますが東京方面に戻られる方は是非ともお立ち寄りをご検討ください。 日の出前よりオープンし22時頃に営業終了でございます。 営業時間は季節によって変動いたしますので事前にご確認ください。 住所: 山梨県山梨市矢坪大沢三1669ー23 電話: 0553-23-1526
0
0
0
0
0
0