2011/10/24
ヤツレンに行ってきました。
フロント担当の岩井です。 日本一標高が高い駅がある野辺山駅近くに『ポッポ牛乳』で知られる㈱ヤツレンがあります。 ヨーグルト工場に隣接している直売所には、牛乳・チーズを始め豊富な乳製品が数多く販売しています。 その中でも、野辺山高原の新鮮な牛乳を使ったおいしいソフトクリームはまろやかで絶賛です。 是非、ご家族・ご友人のお土産に立ち寄ってみてはいかがでしょうか 当ホテルより約60分、清里から佐久方面に向かった国道141号線沿いにあります。 株式会社ヤツレン 〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村大字野辺山79-7 0267(98)2028
0
0
2011/10/23
新自販機導入
こんにちは☆ 皆さんにお知らせです。 夏も終わってしまいましたが、新しく17(セブンティーン)アイスを鹿山の湯の休憩コーナーに導入しました。 値段は1つ150円と普通の17の自販機よりは少し高めの設定ですが、もしよろしければお風呂あがりに冷たいアイスを召し上がってください。 今後ともよろしくお願いいたします。
0
0
2011/10/22
清里:萌木の村に行ってきました
フロント担当 大西です。 今日は朝からシトシトと秋の雨が降っている 静かな蓼科です。 ホテル周辺の標高1300m~1200mあたりまで ようやく紅葉も降りてきました。赤く色づい たドウダンツツジが雨に濡れて艶やかな色を 見せてくれています。 今日の写真は先日行った山梨県・清里にある 「萌木の村」をご紹介いたします。 様々なお店が集合している場所でレストラン や猫ちゃんグッズの雑貨店や時計専門店、 また1年を通してクリスマスグッズを販売して いるお店などがあります。これからの季節、 今年のクリスマスの為に訪れてみるのも楽しい と思います。グッズを見るだけでワクワクして きますね。今月はハロウィンの飾りが至る所に あり賑やかでした。 ショップの周りには散策路があったり、ドック ランがあったりといろいろなお客様に楽しんで いただけるところだと思います。 散策路の途中になんとも可愛らしいメリーゴー ランドがありました。木馬ならぬ「木豚?」が いたりといろんな動物たちに乗ってメリーゴー ランドを楽しめます。(某有名タレントのCD ジャケットにもこのメリーゴーランドが使われ ているとのことでした。) 蓼科からのお帰りに立ち寄られてみてはいかが でしょうか。ホテルからは八ヶ岳高原ライン をドライブしながらお出かけになるのがお勧め です。 〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545 萌木の村(もえぎのむら) TEL 0551-48-3522 10:00~17:00 年中無休
0
0
2011/10/21
日本アルプス 奥穂高に登ってきました(後編)
フロント、蒲です。 先日の前半に引き続き本日は涸沢から奥穂高に登頂する後編をご案内いたします。 涸沢の朝は山々が赤く染まるモルゲンロートから始まります。 ご来光を眺めることはできませんが涸沢のモルゲンロートはご来光に匹敵もしくはそれを凌駕するほどの美しさです。 朝6時から山頂より山腹にかけて如々に赤く染まる優美な光や美しさは写真ではどうにも伝えるのは難しいです。 モルゲンロートを見た後はいよいよ奥穂高の山頂にチャレンジです。 奥穂高までは岩場を登る上級者向けのコースを進みます。 特に涸沢から穂高山荘までに続くガレ場をザイテングラートと呼び落石も多い上級者向けのコースを進みました。 3枚目の写真はザイテングラートを登っているところですが1歩でも足を踏み外すとこれはもう大変危険です。 ゆっくりと慎重に足を進めて穂高山荘にたどり着きます。 奥穂高山頂まではそこから約1時間。 3.000mの空中散歩を楽しみながら山頂を目指しました。 特にこの日は雲ひとつない晴天で同じ北アルプスの槍ヶ岳や遠くは富士山まで360度の展望を楽しむことが出来ました。 山頂には穂高神社の社があり10人程度の登山者で賑わっていました。 実は8月に槍ヶ岳、9月に燕岳~常念岳の縦断を予定していたのですが前者は雨のため途中下山、後者は台風のため中止と北アルプスとは相性が悪かったのですが最後に有終の美を飾ることが出来ました。 私は冬山を登らないので今回の奥穂高でシーズンを終えたことになります。 長野に来て5年。 そこから登山を始めましたが県内にはたくさんの魅力的な山があり飽きることはありません。 来年から山登りを始めたいと思っている方は是非ともお声掛け下さい。 色々とお話ができると思います。
0
0
2011/10/17
日々表情を変える八ヶ岳
フロント担当 岡田です。 今日の蓼科も快晴で青空に広がる雲も 秋の雲になってきました。 八ヶ岳も徐々に色づき出しております。 写真は昨日の様子です。 昨日は雲一つなく、八ヶ岳の全貌を眺めることができました。 私自身2日程蓼科を離れており、戻ってくると八ヶ岳が緑色から少しずつ色づき始めているのを見て、改めてその変化に驚きを感じました。 八ヶ岳の風景は日々変化に富んでおり、一日として同じ顔はありません。 ぜひ蓼科へお越し頂き、日々の変化を実感して頂ければと思います。
0
0
2011/10/16
北八ヶ岳の最高峰 天狗岳2646M
こんにちは!フロント畝本です。 昨日は雨でしたが、今はもうすっかり晴れています。雨のせいか紅葉した葉が道路にたくさん落ちていました。 気温も高く、大変過ごし易いお天気です。 ------- 10月7日のことなのですが、フロント蒲さんと天狗岳に登って来ました。 登山初心者の私ですが、今年に入って4回目の挑戦!アネックスには登山をする先輩が多いため、話を聞いて勉強しています。今回も先輩からいろいろな登山に関する情報を教えていただきながら楽しく登ることが出来ました。 ◇ルート◇ 唐沢鉱泉→黒百合ヒュッテ→東天狗→西天狗→第2展望台→第1展望台→唐沢鉱泉 所要時間およそ7時間です。 始めは鉱泉があるためかじめじめした苔の多い場所を歩きます。 木漏れ日きのこの写真を撮りながら進みました。 黒百合ヒュッテでは八ヶ岳手ぬぐいやピンバッチを物色。 お昼休憩に利用し、ストーブで温まりながらお茶とかりんとうを頂きました。 そして、出発!途中から岩がごろごろ・・・! 山頂付近は岩場が多いのでかなり足腰に来ます。 お天気の良い日の登山はやはり良いですね! 天狗岳を登りながら前回登って来た白駒池の付近の中山・にゅうを横から見ることも出来ました。 今の時期はところどころ紅葉が見られますので、興味のある方はぜひ登ってみてください! そして、きれいな写真が撮れましたらぜひ見せていただきたいな、とこっそり思っております。
0
0
2011/10/15
紅葉情報~女神湖・白樺湖~
こんにちは☆ 本日は雨が降り、木々のとても良い匂いが充満しております♪ 気温も下がり、紅葉が早く訪れそうな予感がします♪ 昨日、女神湖と白樺湖をドライブしてきたのですが、紅葉は全体的にまだこれからのようでした。 ただ、一部まっかっかに染まっている木もありました♪ 現在、女神湖と白樺湖以外のところでも紅葉状況は同じのようですが、八千穂高原のみは見頃を迎えているそうです。 そして蓼科が見頃を迎えたときにおすすめなのは夕日がまぶしいときです☆良い色に染まった木々が夕日に照らされ、輝いているように見えます。蓼科本館に展望場所がありますので、そちらからですととても良い景色が見えると思います。 ぜひ蓼科の紅葉をお楽しみにして来てください。 写真はボートが写っているほうが女神湖でもう一つが白樺湖の写真です。
0
0
2011/10/14
日本アルプス 奥穂高に登ってきました(前編)
フロント、蒲です。 先日の3連休後に北アルプスの奥穂高に登ってきました。 奥穂高の標高は3190m。日本で3番目に高い山です。 上高地の河童橋から正面を見据えご覧いただけますのでご存知の方も多いのではないでしょうか。 今年公開された映画の「岳」も奥穂高周辺が舞台になっています。 奥穂高へのアプローチは上高地から始まります。 1日目は上高地から徒歩でおおよそ約6時間。標高にして約1000m登ったところにある涸沢を目指します。 最初の3時間は森の中を歩くトレッキングで森林浴を楽しみながら歩けます。上高地では登山者よりも観光客の方が多いですが、ここまで来るとほとんどの方が登山者になります。 お昼休憩を経て更に3時間。 本日の宿泊地である涸沢を目指します。 標高が高くなるにつれ周りの樹木も黄色に染まっていきます。 聞いた話ですと今年の紅葉は染まりきる前に雪が降ってしまったため近年稀に見る不良と言う事でしたが、それでも初めてかの地を訪れた自分にとっては自然の美しさを感じさせる染まり具合でした。 上高地より歩き続けて6時間、午後4時に涸沢に辿り着きました。 前穂高・奥穂高・涸沢岳・北穂高と3000m級の山々に囲まれた涸沢カールはまるで円錐形の劇場を思わせる素晴らしい光景です。 3連休明けにも関わらずヒュッテはたくさんの登山者で賑わっていました。 明日の登頂と快晴に胸を弾ませ1日目の夜は更けていったのです。 登頂から下山にかけての後編は後日改めてご案内させていただきます。
0
0
0
0
0
0