2012/03/14
厳冬の上高地でスノーシューをしてきました。
フロント担当 岡田です。 一昨日フロント大西さんと上高地でスノーシューをしてきました。 雪が降り続いていた上に、風もあり視界30mくらいの中でのスノーシューとなりました。 当初は8時に出発する予定でしたが、悪天候の為しばらく待機してガイドさんの判断で10時前に出発しました。 中の湯バス停から車の通行禁止区域の為、釜トンネルを歩いて通り上高地に入ります。 少し歩くと体が温かくなり、それ程寒さを感じなくなりました。 2枚目の写真は大正池の様子です。 大正池からは本来焼岳を眺めることができますが、この日はその姿を見ることはできませんでした。 その後田代池から穂高橋まで歩き、そこでお昼にしました。 休むと一気に体が冷え切り、冬山のど真ん中にいることを実感します。 昼食後雪が弱まり、一瞬太陽が顔を覗かせましたが、視界が開けるところまではいかず、穂高橋から見えるはずの北アルプス最高峰奥穂高岳を拝むことは叶いませんでした。 3枚目の写真は穂高橋から穂高岳方面を見ています。 当初は河童橋まで歩く予定でしたが、今回は断念しました。 悪天候の為、過酷なスノーシューとなりましたが、それでも新雪のパウダースノーの上を踏みしめながらのスノーシューは実に気持ち良く、爽快感を味わうことができると共に達成感を感じました。 近年スノーシューを始める方が増えており、冬のアウトドアとして注目されています。 蓼科でも車山高原や霧が峰で気軽に体験することができます。
0
0
2012/03/13
スキー場情報
こんにちは。 本日の朝6時に温度計を見るとマイナス5度でした。 日中は気温上がりますが、朝晩は非常に寒く寒暖の差が激しいので、体調管理に気をつけたいものです。 3月半ばになり、いよいよスキーシーズンも終盤を迎えておりますが、今のところ雪に恵まれ各施設通常通り営業しております。 ホテル周辺のスキー場積雪状況を報告します。 また、ホテルフロントにて各スキー場割引券を販売しておりますのでお問い合わせ下さい。 蓼科東急スキー場 80cm ピラタス蓼科 110cm 富士見パノラマ 100cm エコーバレー 135cm ブランシュたかやま 130cm 車山高原 130cm 白樺湖ロイヤルヒル 120cm 白樺国際高原・2in1 110cm
0
0
2012/03/09
三寒四温~今日は雪の蓼科です~
フロント担当 大西です。 今日は朝からの雨がお昼ごろから本格的 な雪に変わり、激しく降っています蓼科 です。ほんのわずかな時間でも傘にはし っかり雪が乗るような水分を含んだ雪です。 ◇ 県の北部出身の私の地元ではこのような 春先の雪を「上雪(かみゆき)」や 「南雪(みなみゆき)」と言って、信州 にも春が近づいてきているんだなぁと感じ たものです。 ※「かみ」とは県の北部から見て南部の地 域をさし、雪の降り方が普段は降らないよ うな南の方に多く降る雪のことを上雪と言 います。私の中では電車の上下線を東京方 面に行く方向を上りというのと同じだと解 釈していましたが、「かみ」の由来は諸説 あるようです。 ◇ まだまだ油断できない信州蓼科の雪。 「3月だし、もう車はノーマルタイヤで大丈 夫だよね?」といった問い合わせがあるの ですが、私たちスタッフは毎年5月の連休の 頃まで雪道の心配をしているのです! 「桜」と「雪」という組み合わせも稀にあ るのが信州の春。 春休みのお出かけの際など、是非とも現地 にお問い合わせいただき、「起きたら一面 真っ白な雪だった、、、」というような 万が一に備えていただきたいと思います。 2枚目の写真は午後1時ごろ 3枚目の写真は午後3時ごろ 道路にも雪がつき始めました。
0
0
2012/03/05
売店商品地酒ケーキ
こんにちは。フロント原です。 ここ最近比較的暖かい気温が続いたかと思えば、昨夜から雪。 朝まで降り続いた雪は約20cmほど積もりましたが気温が真冬に比べて暖かいので、 だいぶ融けております。 蓼科の春はまだまだ先になりそうです。 さて、先日フロントスタッフ岡田さんのブログにてご紹介にもありました、 茅野、諏訪、岡谷、の酒蔵九蔵とのコラボレーションケーキ、地酒ケーキの販売が始まりました。 ふんわりと焼き上げたスポンジに地元酒を閉じ込めたケーキです。 日本酒の香りや味わいが楽しめるケーキです。 是非ご賞味下さいませ。 ※アルコールに弱い方やお子様はご注意下さい。
0
0
2012/03/03
PONTE KITCHIN(ポンテ キッチン)
昨年の10月にOPENした、ビーナスライン沿いにあるPONTE KICCHINさんに行ってきました。 カレーとパンケーキのお店です。 トレーラーハウスで、こじんまりとした店内ですが、窓が大きく開放的でお洒落な内装です。 お食事のほかに、デザートやオリジナルのハーブティーもあります。ハーブティーについている生チョコがおいしくて驚きました。手作りだそうです。ご店主のブログがとても楽しく、お店ができるまでや、お野菜のことが掲載されていて、こちらもおすすめです。 ポンテ キッチン 〒391-0216 長野県茅野市米沢13-3 TEL 0266-73-5573 火曜定休(臨時休業あり) 11:00~14:30 (Last order 14:00) / 17:00~21:00 (Last order 20:30)
0
0
2012/03/02
下諏訪名物『塩羊羹』 新鶴本店
フロント担当の岩井です。 先日、祖母宅の手土産に新鶴の塩羊羹を購入しました。 明治6年創業、下諏訪の銘菓で、塩羊羹を作り続けているお店です。 明治時代に建てられた、いかにも門前町の老舗という雰囲気を漂わせています。 塩みを効かせ甘さ控えめ、十勝産の厳選されたあずきとの組み合わせは絶品です。 塩羊羹 袋小900円(化粧紙袋入り) 袋中1,700円(化粧紙袋入り) 諏訪大社下社秋宮の横にありますので参拝後、お立ち寄りしてみてはいかがでしょうか ◆住所 長野県諏訪郡下諏訪町横町木の下3501 ◆定休日 水曜日 ◆営業時間 8時30分~18時 ◆駐車場 7台(無料) ◆電話 0266(27)8620
0
0
2012/03/01
梅林堂の商品の販売を始めました。
フロント担当 岡田です。 今日の蓼科は気温が上がり、昨日降った雪も道路上はほとんど融けてしまいました。 今日は売店の新商品をご紹介致します。 蓼科高原の銘菓「梅林堂」の商品を販売することになりました。 梅林堂を代表するお菓子の「くるみやまびこ」は八ヶ岳山麓の新鮮な牛乳を使用し、くるみとの相性が抜群のお菓子です。 2006年から2009年まで4年連続モンドセレクション最高金賞を受賞した逸品です。 そして「諏訪の月」はチーズ風味とくるみキャラメルの絶妙なマッチングが自慢な逸品。 さらにもう一品、明後日入荷予定の「地酒ケーキ」。 諏訪地域の9つの酒蔵とのコラボ商品で、スポンジケーキに各蔵ごとのお酒をとじ込めた商品です。 ぜひ各蔵元ごとに食べくらべをしてみてはいかがでしょうか。
0
0
0
0