2012/06/03
室内プール設備点検のお知らせ
6月4日(月)~6月8日(金)まで設備点検の為休業させていただきます。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、より一層快適にご利用いただけるよう努めて参りますので、ご理解ご協力をお願い致します。 なお、温泉大浴場は通常通りご利用いただけます。
0
0
2012/06/02
信州夢街道フェスタ2012
こんにちは。 昨日は雨が降ったり、晴れたり、曇ったりと安定しない天気でした。 本日6月2日は、サッカーJリーグで長野の松本山雅と山梨のヴァンフォーレ甲府の対戦があり、甲信ダービーと呼ばれ盛り上がっておりますので本日はぜひ良い試合日和になってほしいものです。 さて、本日6月2日と明日6月3日は松本のやまびこドームで『信州夢街道フェスタ2012』が開かれます! 合計102ブースが出展され、食・生活・観光・趣味などさまざまなジャンルでお楽しみいただけるようです。 また、太鼓やダンスなどの郷土芸能などのイベントもあります。 ぜひ足を運んでみてはいかがですか。
0
0
2012/06/01
諏訪・茅野のB級グルメらしいです。
少し前ですが、フロントの大西さんと 「みそ天丼」を食べてきました! 定義としては・・・・・ 「てんぷら」にみそダレをかけたどんぶりとのこと。そのまんまですね。。。。。 ただ、諏訪湖特産の川えびやわかさぎが、そのてんぷらに入っているようですが、自分が食べたときはわかさぎは入っていませんでしたね・・・・ 大事な味ですが・・・・・・新しい!おいしさです。 あんまり「味噌」を使ったどんぶりモノはお目にかかったことがありませんが、なかなか新鮮です。アリです。 機会がありましたら召し上がってみてください。 http://misotendon.jp/ ↓店舗一覧はコチラ↓ http://misotendon.jp/tenpo/ ↓私が訪れたのはコチラ↓ http://www.misotendon.jp/archive/000009.html
0
0
2012/05/28
鹿山の湯 6月はハーブ湯
フロント担当の岩井です。 恒例になりつつあります、スパリゾート鹿山の湯の変わり湯ですが、6月は『ハーブ湯』を実施いたします。 なんのハーブかは当日のお楽しみ。 ハーブの香りで、心身ともにリフレッシュしてみませんか 期間中、お部屋に空きがございます。 是非この機会にお越し下さいませ。 ご予約をお待ちしております。 期間:6月29日(金)~7月8日(日) 時間:12時~24時
0
0
2012/05/24
新物味湯産手形のご案内
こんにちは!フロント畝本です。 本日の蓼科は晴れていてとても気持ちがよいです。 さて、本日は何度かご案内させていただいている『新物味湯産手形』をご紹介いたします。 この手形は昨年販売していました。 今年はさらに範囲拡大、利用可能施設拡大で内容が充実しています。 今年度版は昼神温泉・諏訪・伊那路・木曽路・塩尻・大町・軽井沢などでご利用頂けます。 購入より1年間有効です。 長野に訪れる予定が多くあり、温泉を多く巡りたい方や温泉・飲食・お買い物にお得なクーポンを使いたい!という方にはオススメです! 興味のある方はぜひお声がけ下さい!
0
0
2012/05/23
でっかソフトを食べてきました。
フロント担当の岩井です。 こんにちは、先日ふらっとパークを利用してリニューアルオープンした八ヶ岳PA下りに行ってきました。 『ぷらっとパーク』とは、サービス(パーキング)エリア周辺のお客様が、一般道からでもご利用いただけるように出入口付近を整備しているサービス(パーキング)エリアの名称です。 八ヶ岳PA下りには、「でっかソフト」をよく食べに行くのですが、それが物凄くデカく2~3人で食べてちょうどいいサイズとなっております。 濃厚でとても美味しく尚且つお値段も350円と手頃ですので、是非蓼科にお越しの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか
0
0
2012/05/21
世紀の天体ショー 金環日食!!
フロント担当 岡田です。 今日の蓼科は朝から素晴らしい青空が広がっています。 というわけでホテルエントランスから金環日食の撮影を試みてみました。 外に出て見られた方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 ホテルでもご宿泊のお客様がエントランスや駐車場で専用メガネを使い、太陽をじっと見ていらっしゃいました。 7時半頃辺りが異様な明るさになり、道路に映る木々の影が三日月型に欠けているのがはっきりわかる程でした。 マイクロバスのサンバイザー越しに撮影したのがその写真です。 バスのフロントガラスに反射した太陽が輪っかになっていますが、はたしてこれが金環日食によってできたものなのかは定かではありません。 東京では173年ぶり、全国広範囲で見られるのは932年ぶりだそうです。
0
0
2012/05/20
サービス介助士の試験を受けました!
おはようございます。フロントの對馬(つしま)です。 この写真は「サービス介助士」の研修風景です。お年寄りになると、いかに不便かを実際に体験している様子です。足に重りを付け、腕が曲がらないようにサポーターを巻き、細かい 手の動きができないように手袋をはめ、また指をテーピングで巻き視界が狭くなるようにマスクをし、耳栓をして町へ出ました。 この格好で市ヶ谷の街をふらふらと歩き、昼食を買いに出かけました。車が近づいてくる音が聞こえず、狭い視界から突然自転車が横切り少しの上り坂でつまずきました。買い物をしようにも指が不自由なので小銭が取れず、また後ろの人が待っているんじゃないか、と後ろを振り返りながらお金を探しますが視界が悪いせいで小銭の区別がつきません。どうにも我慢できず、支払いをお札で済ませ、小銭を財布に入れずポケットに押入れ、お店をあとしました。 帰ってからハンバーガーを食べましたが、食べにくいことといったら・・・・ そんな体験を通し、車椅子の方の介助の仕方、杖の取り扱い方や目の不自由な方のご案内の仕方など、実践的に学びました。そのあとには試験が待っていましたが、私は無事合格しました。 「サービス介助士」のバッチをつけたスタッフが各施設に必ずおります。遠慮なく頼ってくださいね。
0
0
0
0
0
0