スタッフがお届けする現地ブログ

軽井沢 & VIALAの記事一覧

2019/11/07

休日楽園倶楽部 吾妻渓谷ハイキング&八ツ場ダム見学ツアー

休日楽園倶楽部 吾妻渓谷ハイキング&八ツ場ダム見学ツアー 皆様こんにちは♪ 先日11月5日(火)、ハーヴェストクラブ軽井沢主催の ハイキングバスツアーが開催されました♪ 今回のツアーは大変好評で、すぐに定員いっぱいになってしまい、 キャンセル待ちの方もたくさんいらっしゃいました。 せっかくお問い合わせ頂きましたのに、参加頂く事が叶わなかったお客様には お詫び申し上げます。 お天気に恵まれ快晴!気温も暖かく、上着がいらない程の気候でした。 まずは八ツ場ダムの道の駅でトイレ休憩です。 おいしそうなリンゴがたくさん販売してましたが、レジが大変混雑しており、 購入できませんでした… またこちらにはパン屋さんがあり、ダムカレーパンやダムの形をしたかわいい メロンパンも売ってましたよ♪ その後、八ツ場見放台(展望台)へ到着! 本来こちらはスケジュールにはなかったのですが、 先日の大雨で吾妻渓谷のハイキングコースが変更となり、 ハイキングコースから八ツ場ダムが見学できなくなってしまった為、 こちらに立ち寄りました。 先月の2019年10月1日より試験貯水が開始され、本当は3~4ヶ月ほどかけて 満水にする予定だったのですが、先日の大雨で1日で満水となってしまったそうです。 現在は放流中でだいぶ水面は下がったようですが、写真の通り、ダム湖は圧巻でした。 先月までは全く何も貯まっていなかったのに、こんなに水量があるなんて かなりびっくりしました。 そして、メインの吾妻渓谷ハイキングスタートです! 本当に本当に、気持ちの良い天気で、吾妻川のせせらぎと紅葉と青空と、で、 到着した途端に、今日は来てよかったな~と思いました。 本来のハイキングコースとは違ってしまいましたが、安全な歩きやすいコースを ゆっくり散策し、川を覗いたり、ガイドさんの植物の話や動物の話を聞いたり… ダムが放流中だからなのか、川の流れの勢いがあり、現在は迫力のある景色を見る事 が出来ます。 最後はかなり急な山道を登ったりもしましたが、皆さん無事にハイキングを終了 する事が出来ました。 そして、やっと昼食です。 群馬県吾妻郡にある「かやぶきの郷 薬師温泉旅籠」にて職人さんによる 手打ちの十割そばの御膳でした!そば味噌やお野菜のそばクレープ巻や、群馬県の 名産ぴりからこんにゃく等の小鉢がたくさん並んで、天丼とお蕎麦でお腹がいっぱい! 大満足でした。 こちらの施設は全国各地から移築されたかやぶきが7棟立ち並ぶ施設で、 さらに、時代箪笥や古民具等もたくさん展示されており、食後は皆さん自由に 敷地内をご見学頂きました。 そして最終立ち寄りは「浅間酒造観光センター」へ立ち寄りました。 皆さん、たくさん試飲をされて、お土産も購入されてました。 この辺りのお酒はすっきりした味わいが特徴のようで、 こんなに飲みやすかったら私はたくさん飲んじゃうな~と思いました。 かなりスケジュールが盛りだくさんで、参加された方はお疲れになられたかと 思いますが、皆さんのご協力のお蔭で無事に終了する事が出来ました。 ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。 今後もまた、こういった自然を満喫頂けるツアー等もたくさん企画して 参りたいと思いますので、今回ご参加頂けなかった方も次の機会には是非、 遊びにいらして頂ければと思います。

  • 0

  • 0

2019/11/05

とおかんや

皆さま、こんにちは。 皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 早いもので今年ももうあと2ヵ月を切りましたね。 軽井沢は11月になり、気温もぐっと下がって参りました。 この軽井沢という土地に来て2年目になり、去年も経験はしていますが軽井沢の冬は非常に寒いです。 また気温が急に下がり体調管理にも気を付けなければと思っております。 皆さまも体調管理にはお気をつけて頂き、軽井沢にお越しの際は暖かいお召し物でいらして下さいね。 さて、本日はブログのタイトルにも選んだ「とおかんや」についてご紹介致します。 とは言うものの唐突に「とおかんや」という単語を言われても、すぐにピンとくる方はあまり多くはないと思いますので、ここで簡単にご説明をしたいと思います。 「とおかんや」というのは古くからの伝統行事で毎年11月10日かその前後に行われており、漢字だと「十日夜」と書きます。 この行事は稲の収穫に感謝し、田んぼの神様が山へ帰るのを見送るというものです。 また、唄を歌いながら『藁でっぽう』という道具で田んぼを叩きモグラやネズミを撃退する風習があります。 当館でも今月の10日に十日夜のイベントを行います。 当日は、地元の名産品を取りそろえた塩沢マルシェや地元の野菜を使って作った鍋料理のご提供、藁でっぽうをご自身で制作して頂ける体験教室など沢山のイベントの開催を予定しております。 簡単にご説明はさせて頂きましたが、詳細は当館で配布しているチラシや当館ホームページにも掲載しておりますので是非そちらもご覧いただければと思います。 皆様のご参加をお待ちしております。

  • 0

  • 0

2019/11/04

小さな可愛い仲間たち♪

. . こんにちは!スタッフの田上です^^ 今年も残り2ヶ月となりましたね。 毎年この時期になると、「1年あっという間だったなぁ〜」と口癖のように言っているのですが、後輩ができ、初めて先輩という立場になった今年の1年は、今までで1番早く感じたと言っても過言ではないくらい一瞬でした。 …と言っても、先輩らしい事は何一つできなかったのですが ^^; いつも私が頼ってばかりの先輩たちのように、1日でも早く立派なスタッフになれるよう頑張りたいです。 さて、私の話はこれくらいにしまして… 本日は、残りの2ヶ月、ホテルを賑やかにしてくれる可愛い仲間たちをご紹介します♪ ご来館されたお客様はもうお気づきだと思いますが、ハロウィンイベントが終了し、今月から館内の装飾がクリスマス一色に変わりました! ロビーにはフォトスポットとなるツリーが飾られ、カウンターではそれぞれ小さなサンタたちが並んで私たちスタッフと一緒にお客様をお待ちしております。 また、昨年好評だったグリーンフィールドのシンボルツリーが今年もイルミネーションで輝きを放ち、レストランも徐々にクリスマスの装飾が始まっています。 軽井沢のベストシーズンと言えば夏ですが、冬もまた違った魅力がありますので、ぜひクリスマスまでの間に上記の可愛い装飾を見にいらしてください♪ スタッフ一同、心よりお待ちしております。 . .

  • 0

  • 0

2019/11/02

みすずかる信濃の国の「みすず飴」

皆さま、こんにちは。 こちら、一段と寒くなる11月に突入しました。 黄金に輝く、カラマツの黄葉も始まります。 寒くなると温かい飲み物やお菓子が恋しく感じられますね。 そこで、昔からのお土産の定番、上田市にある飯島商店さんの 「みすず飴」をご紹介します。 飯島商店さん、歴史も100年になるそうです! 少し調べてみますと、建物も大正時代に建てられ、 国登録有形文化財とのことです。 また「みすず飴」名前の由来は、原典は万葉集で ”みすず”は信濃の国の枕詞「みすずかる」からだそうです。 「みすず飴」の種類は、あんず、もも、ぶどう、りんご(長野産 うめ、さんぽうかん(和歌山、佐賀産)がアソーテットで 入っています。 ゼリーでもなく、濃厚なみすず飴の果実は全て国産で無着色、無香料です。 なぜ濃厚で美味しいのかは、吟味された完熟の果実を使い、 今なお、こだわりの丁寧な手作りから生れてているからです。 ちなみに、なんちゃってアレンジです。 お好きなみすず飴、1個を4,5等分にカットして、 お皿に載せ、ラップをして、レンジで20~25秒チンをします。 半分溶けます。 熱いお湯で、アールグレー等の紅茶を200~250CC淹れ、 先程の溶けたみすず飴を入れて、召し上がって下さい。 ちょっとロシンアンティー風です(^^) みすず飴 角袋          ¥590   ”  箱          ¥1,048

  • 0

  • 0

2019/11/01

◇嬬恋キャベツとチーズダッチ◇

みなさんこんにちは^^ このブログでも何度もお話していますが、私はKーPOPが大好きです。 先日大大大好きなあるアイドルのコンサートに久々に行ってきました。 私は彼らが一生懸命話す日本語がたまらなく好きなんですが、この日も同じく 覚えてきてくれた日本語をいっぱい喋ってくれて、すごーい!って母親のように感激してしまいました。 そんな中、一番流暢に日本語を話せるメンバーが、「今日はともだちがきてます!今いますか??」 と指を指すと、そこには今をときめく超イケメンな日本の俳優さんが!! 知り合いだというのは知っていましたが、まさか来るなんて思っていなかったので超感激! もしかしたらその日一番テンションが上がった瞬間になってしまったかもしれません。 その後も会場はザワザワ、隣にいた女の子はかなーり長い時間、双眼鏡でその俳優さんを追っていました笑 そんなこんなで、とっても楽しくて幸せな時間でした。 今月もまた別のアーティストのコンサートに行けるので、今からワクワクしています♪ …って、長々と自分の話ばっかりしていたら、いつの間にか11月になってしまいました。 軽井沢も日に日に朝晩の気温が下がり、そろそろコートやダウンの出番かな?でもまだまだ寒くなるし もう少し我慢しようかな?なんて思っている今日この頃です。 そんな季節の変化により木々は美しく色づき、紅葉は今が見頃といっても過言ではありません。 一枚目の写真は先日同僚が撮ったものですが、夕暮れ時のグリーンフィールドは こんな息を飲むような景色も見ることが出来ます。 今日からはこの写真のさらに左手にあるシンボルツリーにイルミネーションも施されるようになったので ご滞在の際には、朝、昼、夜と移り変わるその表情を、ぜひチェックしてみてくださいね♪ 現在、ホテル周辺でも紅葉を楽しめる所は多いです。 先日は雲場池の情報なんかも上がっていましたよね。 でも私がおすすめしたいのは、群馬県にある「吾妻(あがつま)渓谷」です。 11月5日に、この吾妻渓谷にハイキングに行くツアーがあり、先月そのお問い合わせを 会員様から受けたのですが、詳細をすぐにお答えすることができずご迷惑をかけてしまった私。 先日お休みがあったので、実際に行ってみることにしました! (ちなみにこのツアーのお申し込みは既に終了しております…あしからず) ホテルからは1時間ちょっと。この日はあいにくの雨だったので慎重に運転して向かいます。 渓谷に近づくと見えてきたのは大きなダム! これが、あの有名な「八ツ場(やんば)ダム」です。すごい迫力! 八ツ場ダムは、洪水調節、流水の正常な機能の維持、水道及び工業用水の新たな確保、 並びに発電を目的として建設中の多目的ダムで、完成は平成32年3月を予定しているんだそう。 10月から試験的に貯水を行ってきましたが、先日の記録的な台風でほぼ満水になったというのは、あまりにも有名な話ですよね。この日もまだその影響が残っており、濁った水がかなり高い水位まで残っていて、自然の力のすごさをまざまざと見せつけられたような気がしました。 もう少し足をのばすと全体を見下ろせる見晴台に行くことができたようなのですが…。 事前に下調べをあまりしなかったので到達できず(>_ この八ツ場ダムの近くには「八ツ場ふるさと館」という道の駅があり、 このダムの建設に合わせて利用客が増えているんだそう。 この日も天気が悪いのに駐車場にはたくさんの車が止まっていました! フードコートがあったり、物産品もたくさん売っていました。 一角にはコンビニのヤマザキストアーがあるのですが、そこに売っているパンも人気なんだそう。 特に人気なのは、カレーやチーズでダムを表現した「八ツ場ダムカレーパン」♪  その日もまだ早い時間なのに、「今日はこれが最後でーす!」なんて店員さんが言っていました。 そんなこと言われたら買うしかないですよね(^_^;) でも個人的にはここに売っていたチーズダッチがおすすめです♪また行ったら絶対に買いたいです。 新鮮なお野菜もたくさん売っていました。この4枚目に載せた「嬬恋キャベツ419」っていう品種は柔らかくて 甘みがあるのが特徴ですが、傷みやすいためほとんど市場には出回らない、いわば“幻のキャベツ”なんだそう! これもこの時は買いそびれてしまったので、次回チーズダッチと共に購入することを決意しました。 そんな魅力的な道の駅を後にして少し車を走らせると、現れるのは吾妻渓谷です。 吾妻渓谷は、「名勝吾妻峡」として国の制定を受けた景勝地で 深い谷の両岸に広がる新緑や紅葉は見事というしかありません。 この周辺には「吾妻峡十勝」と言われる、景色の綺麗なポイントがあり、 それらを歩きながら巡るハイキングコースがいくつかあるんだそう。 しかしながら、前述したとおり悪天候の中、下調べもろくにせずに家を飛び出してきてしまった私。 景色の良い所を車で通って何枚か写真も撮りましたが、帰宅してから そういうのを参考にすればよかった…と後悔してしまいました。 11月上旬くらいまでが見頃のようなので、できればなるべく早く、次はお天気の良い日にリベンジしたいと思います。 (嬬恋キャベツとチーズダッチも忘れないようにしなきゃです♪) 少しホテルからは離れますが、ぜひ皆様も安全運転でお出かけしてみて下さいね^^

  • 0

  • 0

2019/10/31

11月より美味な食材お楽しみ♪

皆様こんにちは、スタッフの小澤です。  心地よい秋晴れの本日、皆様如何お過ごしでしょうか? 今週は、比較的天候も安定してハーヴェストクラブ軽井沢のグリーンフィールドからは、紅葉と浅間山の贅沢な景色がご覧いただけます♪ ご宿泊以外でも、フラっとラウンジにてコーヒーやケーキを楽しまれながらゆっくりと時の流れを楽しむ事ができます。  また、今日は『ハロウィン』でもあり賑やかに仮装やパーティーを楽しまれる方も多いのでは?私自身としては、ここ数年のイベントのイメージがあり、なかなか馴染めない感がありますが(笑)フロントやブッフェ会場でも賑やかな装飾達が季節を感じさせてくれました♪ さて、本題ですが明日から11月でレストランでは新メニューがはじまります。和食でこれからの時期に美味しいのが何と言っても鍋ですね♪日本料理『新樹』では、冬の王道『とらふぐ』をメインに炙り、薄造り、白子のおろし煮、ちり鍋、〆の雑炊まで、ご堪能いただけます。 詳細は、レストランメニュー欄をご参照下さい。  また、会席の皆様には単品メニューもご用意致しました♪ 『ふぐ唐揚げ、ふぐ薄造り』『ふぐヒレ酒』等々・・・中でも私個人的には、ふぐヒレ酒が一押しです★ 美味しくお飲みいただくポイントは3つです! 1.お酒はアツアツに!! お酒は、地元佐久の酒蔵『千曲錦』淡麗辛口のお酒をアツアツに温めます。 2.ヒレは良く焼く!! 3.アルコールを飛ばす!! 蓋をして皆様のテーブルにお持ちします。しっかり蒸してアルコールを飛ばすこと。蒸らしたあと、蓋を取る瞬間にマッチなどで火を近づけると、器から青白い炎が上がりお酒の表面から気化するアルコールを飛ばすことができます。 アルコールを飛ばすことで、超熱燗にもむせることなく飲みやすくなります。 これらを踏まえ、皆様へひれ酒ならではの香ばしい風味と旨味をお届けします♪ そして、ひれ酒で一度使用したひれは、これまた二杯目にもおいしくお飲みになれます!!一杯目である程度ひれの旨みがお酒に溶け出したら、ひれをお酒から引き上げておくと濃くなりすぎず、二杯目に使用しても旨みが出ます。 古来から現代にいたるまでひれ酒が愛され続けているのは、味わいはもちろん一杯だけにとどまらず長く楽しめることも関係しているのかもしれませんね。 これからの季節長く寒い夜も、ひれ酒を愉しむためのスパイスだと思えば悪くないと思えるかもしれませんね(笑) ぜひおいしいひれ酒で、身も心も温まる至福の時間してみてはいかがでしょうか?    

  • 0

  • 0

2019/10/30

乾燥対策にもなるクレンジングオイル♪

皆さま、こんにちは♪ NADESHICO SPA 花井です(^-^) 軽井沢はすっかり秋景色になり、夜にはかなり冷え込む日が多くなってきました。 秋から冬への季節の変わり目は、いつもお肌が乾燥していない方でも乾燥し、乾燥肌の方はさらにカサつきを感じてしまったり、、、お肌がダメージを受けやすい時期になります。 そして、さらに乾燥を進めてしまうのは洗顔料が原因の場合も!! お肌に必要な皮脂まで取り過ぎてしまい、洗い上がりがカサカサな状態になってしまう場合は要注意です(><) 今回はそんなお肌のカサつき防止、乾燥対策にもなるスパオリジナル化粧品、My NADESHICO『クレンジングオイル』のご紹介です♪ こちらのクレンジングはお肌の不要な角質をマイルドに除去し、メイクなどもしっかり落としてくれる汚れを《落とすオイル》とクレンジング後のお肌を保護し《守るオイル》が配合されたWオイル処方です。 このWオイル処方により、お肌の表面の汚れはしっかり落としながらも、保湿バリアを壊さずにしっとりとした洗い上がりに。 乳化するタイプのクレンジングで、クレンジング後の洗顔は不要なので手間も掛かりません!夜にお化粧を落とすのが面倒、、、という方にもオススメです♪ ホテル内の大浴場にテスターを置いており、使い方も表示しておりますので、是非一度お試しくださいませ♪ 一度お使いいただくと、他のオイルクレンジングとの違いが分かります!! スパ店頭、1階SHOPでお買い求めいただけますので、お化粧品のみのご購入でもお気軽にスパへお立ち寄りくださいませ♪ ※『My NADESHICO』シリーズは植物成分は全て、長野県伊那市で採れた国産有機栽培のものを使用しており、旬の植物だけを使用するため、限られた数の希少な四季折々の恵みを贅沢に配合。効果、使用感、安全性にこだわり、アトピーや敏感肌の方にも安心してお使いいただける品です。 <<今月のキャンペーン>> 15時~19時スタートのご予約は『全メニュー10%OFF』 早めの時間帯はご予約も比較的空いておりますので、是非お得な時間帯でご利用くださいませ♪ ※オプションメニューは割引対象外になります。 NADESHICO SPA 花井

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)