スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2013/11/02

一足先にクリスマス気分?!

フロント鈴木です。 皆様、ハローウィンや紅葉といった季節のイベントはお楽しみいた だけてますでしょうか。 まだまだ、那須では紅葉を楽しむことができますが、 「もう紅葉は堪能した」、「クリスマスを早く感じたい」という 方のために今回クリスマスを感じられる情報をお届けします。 影絵作家藤城清治さんの芸術世界が楽しめる那須湯本の 「藤城清治美術館」の作品が一部展示替えされ、1日より来場者に 披露されました。 「クリスマス」をテーマに、教会やモミの木などを描いた約10点 を新たに展示。館内では、150点以上の作品を堪能できます。 「クリスマスの鐘」は1979年に発表された作品で、ステンドグ ラスの美しさに、来場された方は魅了されること間違いなしの作品 となっております。 クリスマスに関連する作品はさらに数点展示するそうです。 今月中旬には縦3メートルの新作「メリークリスマス 光の祈り」 を展示するほか、敷地内にイルミネーションを点灯する予定となっ ております。 まだ一度も行ったことのない方はもちろんのこと、一度行ったこと ある方もまた違った内容でお楽しみいただけると思います。 一足先に、幻想的な空間とクリスマス気分を味わってみてはいかが でしょうか。 一般財団法人 藤城清治美術館 那須高原 〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本203 TEL 0287-74-2581  FAX 0287-74-2582

  • 0

  • 0

2013/10/25

紅葉を滝と一緒に楽しむ! ~駒止の滝・乙女の滝~

フロント丸山です。 折角の紅葉のいい時期ですが、また台風が近づいています。前回の台風で被害を受けた地域のニュースを見ましたが心が痛みます。 近頃は雨の日が多くて、気温も急に下がりました。1週間程前にはフロントスタッフの間で風邪が流行ってしまいましたが、皆様体調はいかがでしょうか。朝晩は白い息が出るほど冷え込んでいます。お越しの際は、暖かい格好をご準備下さい。 さて、那須はさまざまな場所で紅葉が見頃を迎えており、私どものブログでも少しずつ紹介させていただきます。 10月24日の様子です。今回は"滝"に注目してみました。人気スポット【駒込の滝】と【乙女の滝】を訪れましたのでご参考にご覧下さい! まずは【駒込の滝】から・・・ ホテルよりお車で約30分、見頃を迎えていると情報を耳にしましたので早速行って参りました。途中の道の両脇には色づき始めた葉々が私たちの期待を盛り上げてくれます。あと数日進めばもっと色づいて楽しめそうです。この日はあいにくの雨・・・途中から霧が発生し、視界があまりよくありませんでした。しかし、霧の間から見える紅葉は、これはこれで神秘的な風景で、自然ってさまざまな楽しみ方があるのだなぁと感心してしまいました。 霧が晴れればもっとキレイな光景が広がっているのでしょう。もや~っとうっすら見える色とりどりの木々が少々もどかしく感じます。お天気だけはどうすることもできないので・・・悔しいですね。肝心の滝は霧の中、ほんのう~っすら見ることができました。霧に包まれた奥に見える滝は幻想的とも言えるでしょう。 ちなみに2年前のものですが、晴れていれば・・・こんなにキレイです。皆様がいらっしゃる日はこのように見えるといいですね! 続いて【乙女の滝】です。ホテルからはお車で約30分。 こちらはまだまだ青々しい風景で、赤みがかった様子はございませんでしたが、あまりに滝が迫力あり、光景や音に感動しましたので、ここで紹介させていただきます。 きっと紅葉したらとてもキレイなのだろうと想像してみました。 まるで音が聞こえてきそうですね!きっと夏は気持ちがいいのでしょう。冬はなんと滝が凍るらしいのです。春夏秋冬楽しめそうで、今から楽しみです。どうして今まで見なかったのだろうとちょっぴり後悔しています。もしまだご覧になったことのない方がいらっしゃいましたら、是非一度足を運んでみてください。ひょっとしたら、私のように後悔される方がいらっしゃるかもしれません。今度は晴れている日にまた訪れたいです。 この日は帰り道に猿を発見!那須にもいたのですね~!笑 今年も那須の紅葉をご堪能下さい!まだまだ紅葉情報をお届けします。 滝と紅葉のコラボ・・・オススメです♪

  • 0

  • 0

2013/10/21

大人気スポットを巡る 紅葉ツアー!

こんにちは。フロント西田です。今週はまた台風がくるという事で不安になられている方も多くいらっしゃるかと思います。皆様も怪我もなくどうかお気をつけていただければと思います。そして台風で折角の紅葉が散ってしまわなければ良いのですが。。。 そんな紅葉シーズンの中、本日『色鮮やかな"観音沼"の紅葉と会津"鶴ヶ城"への旅』のイベントを行いました。 本日はとても天気が良く青空の中に秋の雲がとてもキレイに映り紅葉のとても清々しい陽気となりました。 紅葉の木々の中を歩いていると秋をとても感じます。天候が良いので少しぽかぽかとしてとても気持ちが良く思わずゆっくりとした時間を優雅に過ごすようです。 沼の水に映える紅葉はとてもすばらしい景色です。 折角の紅葉の景色、これからピークに向けて台風にも耐えてくれれば良いですね。 お昼の食事は大内宿にある『みなとや』さんでいただいております。郷土料理の『こづゆ』や会津地鶏のお料理など土地ならではのお食事を楽しみました。その土地の料理を食べれて思い出になったとご参加いただいた方におっしゃっていただき私自身もとても良い思い出となりました。お客様とこのように思い出を作れることがハーヴェストのイベントの良いところだと思います。 そして午後には第2のメイン鶴ヶ城を巡りました。八重の桜で知名度も上がり会津のシンボルとしてある人気スポットです。平日にもかかわらず、多くの観光客が訪れていてその人気が伝わってきました。鶴ヶ城周辺も桜や紅葉など季節によって色々な風景を見る事ができ、四季折々で楽しめます。那須などの紅葉に比べると少し後になるので、11月上旬前後がお楽しみいただけるかと思います。 1日に3箇所の大人気スポットを巡る贅沢ツアー例年よりも盛り沢山な行程となっています。同じ時期のイベントも随時新しくなり、より楽しめるようになっていますので、これからも色々なイベントに是非ご参加いただければと思います。

  • 0

  • 0

2013/10/20

「色彩の秋」 那須に到来!! 

フロントの鈴木です。 ここ数日というもの朝晩はとくに冷え込みが激しく、寒さに震えながら日々過ごしています。 毎年のように訪れますが、季節の変わり目というのは身体が慣れないものですね。 今年は季節外れの暑さや台風などの影響で紅葉の色づきが心配されていましたが、 ここ数日の冷え込みで、駆け足で山を下っています。 経過情報も踏まえ今回は、マウントジーンズ「那須ゴンドラ」を紹介させていただきます。 那須ゴンドラでの紅葉は、標高1400mの山頂駅付近で見頃を迎えております。 展望台からは、赤く染まったゴヨウツツジと那須連山を一望することが出来ます。 次第にふもとまで色づき、11月上旬まで楽しめます。 絶景の眺めに見入るのもよし。 景色をバックに記念撮影をするのもよし。 自分なりの楽しみ方で是非お楽しみください。 那須ゴンドラで一面の紅葉を堪能し、散策コースやトレッキングコースで澄んだ空気と 深い紅葉を肌で感じながら、のんびりとした一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。 ホテルフロントにてお得な前売券を販売しております。 【大人】1200円  【3才~小学生】500円 ◆マウントジーンズ那須ゴンドラ 〒329-3223  栃木県那須郡那須町大字大島マウントジーンズ那須 TEL:0287-77-2300 

  • 0

  • 0

2013/10/15

2013年度ラスト!なすやま愛好会トレッキングイベント

こんにちは。フロント西田です。 那須も今回の台風の影響もあり、少し天候が荒れ始めております。今年はなんだか台風が多いように感じますね。 そんな悪天候の中、なすやま愛好会のトレッキングイベントとしては、2013年度最後となる【第4弾 迫力ある紅葉 赤面山を巡る】を本日開催いたしました。 本日は天候はとても悪くせっかくのラストを最高の天気で締めくくる事ができませんでした。 霧雨のような天気の中、でもさすがは、なすやま愛好会メンバー!!装備万全で問題なく皆様登り始めました。 霧がかかっていたため全体に広がる紅葉の景色を見る事ができず、残念ではありましたが、悪い条件の中でのトレッキングを楽しんでおりました。 赤面山へ行く中でも紅葉が始まっていて、山頂へ登るにつれて段々と紅葉も広がっていくのを見ると上に上がっているというのが良く分かりました。 この赤面山は『あかづらやま』と読み名前の由来ははっきりとしてはおりませんが、土の色が赤く朝日岳からみると赤い山に見えることからつけられたようです。 山頂からは霧でせっかくの景色が見ることができずにとても残念!!ただこの先に本当はある茶臼岳や朝日岳の景色があると考えると是非見てみたいと期待してしまいます。 今回のイベントは赤面山を越えていく予定でしたが、雨と風が少し強くなってきたため赤面山の山頂からもとの道を戻るというように予定を変更いたしました。危険が無く怪我の無いトレッキングであることが1番です!! 今回は景色として、一面に広がる紅葉などは楽しめませんでしたが、赤面山の山頂まで行けた事の達成感があり、良い思いでとなったと皆様におしゃっていただけました。 こういった皆様のお声をいただくと、なすやま愛好会の素晴らしさをとても感じます。 今年も6月、7月、9月、10月と計4回行なってきたなすやま愛好会。怪我などもなく1年を通して楽しめた事が私達にとって1番喜ばしい事です。 来年度も新しいなすやま愛好会を期待して待っていてください。期待に応える事ができるようなイベントをご用意してお待ちしております。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)