スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2014/02/24

みんなで作る楽しい旅行 ~休日楽園倶楽部ツアー報告~

こんにちは。フロント西田です。 先週は、大雪で大混乱の那須でしたが、今週末は打って変わりとても良い天候となりました。 そんな快晴の中、休日楽園倶楽部【秋森総料理長と行く仙台"塩釜水産物仲卸市場"と松尾芭蕉のゆかりの地"松島を巡る"】のツアーを本日行いました。 塩釜のおいしいお魚と、普段ホテルの料理を作る、総料理長の秋森が現地で料理を振舞う特別なツアーイベントです。 こちらの塩釜水産物中卸市場は業者さんなどはもちろん、一般の方でも自由にお魚を買うことができる場所です。先週は大雪のためあまりお客様がいらっしゃらなかったようですが、今週の快晴でまた活気ずいていました。 現地の昼食時に総料理長がお客様からのご質問なども真剣にお答えする姿はまさに料理人の目つきでした。 今回の昼食は、皆様どんぶり片手にご自分でネタをのせ、盛り付けを行いました。色々と個性のあるどんぶりがたくさんできました。 ご自分で作った海鮮丼と総料理長が用意したあら汁を贅沢に召し上がっていただき、皆様とても満足!! 午後は、塩釜からフェリーに乗り松島へ!ウミネコにえさあげができるこのフェリーは間近でウミネコが見れます。 松島湾を縦断するこのフェリーでは仁王島や鐘島をごらんいただくことができます。 松島では、ミシュラン観光ガイド2つ星に選定された円通院や国宝の瑞厳時、重要文化財の五大堂など多くの観光スポットがあります。松島は那須よりも暖かく比較的に雪が溶けており、観光しやすいとても良い日程でツアーを行うことができました。 今回のツアーでは総料理長の協力や塩釜水産物中卸市場の方の協力そして、お客様の協力など皆の力でできたとても良いツアーでした。 ハーヴェストクラブ那須ではただのツアー旅行ではなくあくまでホテルのスタッフとお客様が一緒に楽しめるツアー旅行を目指し新しい事をどんどん取り入れてまいりますのでこれからも是非お楽しみにしていただければと思います。

  • 0

  • 0

2014/02/10

足利の魅力をたっぷりおとどけ ~HVC那須会員様懇親会オプショナルツアー~

こんにちは。フロント西田です。 先週末は全国的に大雪となり、交通機関なども止まり多くの人が苦労されたかとおもいますが、那須でもあたりまえのように今年で1番積もる雪となりました。 今回は先週におこなった会員様懇親会のオプショナルツアーの御報告をいたします。 今回のツアーでは、栃木県の足利を満喫していただくツアーを企画し実施いたしました。 まずは、ココファーム・ワイナリーという葡萄畑とワイン醸造場の見学とご案内をしていただきました。 急勾配な斜面の中にある葡萄畑がとても特徴的でとても広々としております。収穫前は一面に葡萄がある事を思うと少しワクワクしてしまいます。 もともとこちらのワイナリーは、指定障害者支援施設こころみ学園がスタートしたようです。ワインのお話しはもちろん、そういった施設のお話しなどは聞き入ってしまうほど興味深い物があり、皆様も楽しみながらも真剣な目で聞かれておりました。 説明と見学を終えた後は皆様でワインの試飲です。やっぱりこの時間が皆様一番楽しんでいるように感じました。笑 そして足利といえば、日本で最も古い学校で知られる足利学校があった場所です。その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されているそうで今回はツアーのために現地のガイドさんをお招きし、御説明いただきました。 足利尊氏などの歴史についてはもちろん、足利の町のお話しなども聞く事ができ、足利の町を満喫しました。 足利は鑁阿寺やいしだたみ散歩道などとても雰囲気のある古都です。行って、聞いて、見て、感じて、色々な事を学ぶことができたツアーとなりました。 日頃の感謝を込めて、那須の会員様のために企画したツアーでしたが、恥ずかしくない内容のツアーとなりました。色々な場所で、御案内いただいた方々もとて面白くハーヴェストの会員様に対しても愛をもって足利の魅力やその場所の魅力などをお話ししていたく事ができ、とても満足しております。 那須の会員様はもちろん、ハーヴェストクラブの会員様全てに対し、これからもオススメのイベントツアーを企画してまいりますので、楽しみしていてください。 ありがとうございました。

  • 0

  • 0

2014/02/08

【第28回大内宿雪まつり見学バスツアー】~ご報告~

フロントの鈴木です。 今回は「第28回大内宿雪まつり見学バスツアー」のご報告をさせていただきます。 当日まで、雪がまったく降らない状況が続き心配しておりましたが、この日ばかりは違いました。 朝起きると外一面真っ白。。 雪まつりというタイトルにふさわしいぐらい雪が降り外は吹雪いておりました。 まさにこのツアーにとってみれば天気に恵まれ、良いスタートを切ることが出来ました。 大内宿は江戸時代から残る茅葺屋根の建物群は国重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、雪に覆われた冬の大内宿はより一層情緒に溢れています。 雪まつりでは、美しい雪灯篭や花火大会、各種イベントが開催されました。 大内宿に到着し、広場に行ってみると『三志神楽』という正月や新築祝い等の祝宴の席で主に披露され、魔除けの行事として引き継がれている伝統芸能が披露されていました。 そして16時からは『丸太切り競争』が行なわれ、毎年添乗するスタッフは必ず参加するという伝統があるため今回はハーヴェストクラブを代表し、西田と鈴木の2名が参加してきました。 結果は西田4位・鈴木1位と2名同時入賞を狙っていた私達からしてみれば悔しい結果に終わってしまいました。。 次回こそは同時入賞目指して頑張ります!! 定員はございますが誰でも参加出来るイベントとなっておりますので来年以降、大内宿雪まつりに行かれる方は是非参加してみてはいかがでしょうか。(順位に応じて景品有り) 勝因としましては、 ・ジャンケンで勝ち、どこよりも細い丸太を選ぶこと。 ・ノコギリは押す時は滑らせ、引く時は力強く引くこと。 これがポイントです!!! 女性の参加者には予め、丸太に少し切り込みを入れてくれるので優勝出来る可能性は大いにあります!! ツアーに参加していただいた方もこの丸太切り競争に参加されており、見事そのブロックで優勝しておりました。おめでとうございます。 来年は是非、同じブロックで参加し勝負してみたいものです(笑) 夕刻に近づくにつれて大内宿は町並みの美しさが変わります。 かまくらや雪で作られた雪灯篭に火がともされることで、また違った情景を味わうことが出来ます。 18時からは、この日最大のイベントである『御神火載火』が行われました。 高倉神社から御神火を頂いた下帯姿の地元青年会の男達が、松明を持ち集落を走りメインステージで点灯する行事です。 最後には花火大会もあり、フィナーレにふさわしい大きな打ち上げ花火もみることが出来ました。 とても寒かったですが、時折寒さを忘れさせてくれる感動的な瞬間があります。 まだ行かれたことのない方は、是非一度行ってみてはいかがでしょうか。 ツアーに参加していただいた方につきましては寒い中、本当にありがとうございました。

  • 0

  • 0

2014/01/31

とちおとめをいっぱい食べよう!~いちごの森のいちご狩り~

フロント丸山です。 今日で1月も終わり・・・那須は不思議なほど雪が降りません。しかし、本日久しぶりに雪が舞っています。雪を楽しみにいらしたお客様には非常に申し訳ない気持ちになってしまうくらい、景色の中に雪が全く見られません。 明日からは2月に入りますが、2月になると春らしい季語が表れ、春の近付きにワクワクしてしまいます。早く春が来てほしいです! この時期になると、お客様より「いちご狩り」のお問い合わせを受けることがあります。栃木県は全国的にも「とちおとめ」が非常に有名です。近頃、近くのスーパーは甘酸っぱい「とちおとめ」の香りでいっぱいです。ついつい買ってしまいます。笑 本日はホテルよりお車で約15分、【いちごの森】を紹介させていただきます。 那須I.Cとホテルの間にある施設で、この文字が目立ち、何度も目にしました。奥にはハウスがたくさん見えますね! 去年より拡大オープン!全部で20個のハウスの中にあま~いいちごが皆さんを待っています。 ハウスの中は温く、甘くていい香りが漂っています。こちらの施設の特徴は、立ったままいちご狩りができるということで、車椅子の方でもお気軽に楽しむことができます。赤いいちごがちらほら目立ちますね。食いしん坊な私は、真っ赤で大きないちごが全部ほしくなってしまいます。笑 ふっくらしたいちごを見つけました。大きくて濃い色をしたいちごが"甘い"と思い込んでいましたが、どうやら甘くておいしいいちごの特徴は真逆のようです。"細長い"いちごのほうが甘いのだそうです!いちご狩りをする機会がありましたら、ぜひ参考にしてみて下さい!大事なことなのでもう一度!細長いいちごの方が甘いのです! この時期ならではのいちご狩りは是非那須で楽しんでみませんか。料金等詳しくはこちらをご覧ください。 オススメです♪ お菓子の城 那須ハートランド(いちごの森) 〒325-0001 栃木県那須町高久甲4588-10 TEL: 0287-62-1800

  • 0

  • 0

2014/01/27

可愛らしいお料理~石窯ダイニング Ka・na・ta~

こんにちは。フロント西田です。 早いものでお正月を過ぎたと思ったらもう1月が終わろうとしています。相変わらず今年の雪は少なく、日中は暖かさえ感じるお日にちもあります。 今日は、ちょっとしたランチにおススメのお店をご紹介いたします。 今回行ったお店は【石窯ダイニング Ka・na・ta】という昨年9月にオープンしたばかりの新しいお店です。オープンしてからずっと気になっておりましたがついに行ってまいりました。 ホテルからもとても近く、お車で約5分ほどの場所にあり、ホテルからお車で行くと右手側に看板が見えてまいります。 お店の静かな雰囲気とおしゃれなインテリアがお料理をより美味しくしてくれそうですね。 今回は平日ランチ限定のパスタセットを頂きました。お店のメニューにあるパスタ1品にサラダとデザートがついております。 他にもランチにはピッツァやお肉のお料理などもございます。1日限定10食でレディースランチなどもあるようです。 通常メニューの中には他にも沢山のお料理があり、何度も行ってしまいそうです。 すごく丁寧に作られたお料理で、とても可愛らしいく女性の方に得にオススメというような印象がありました。 お料理はシェフの方がこだわっており、那須の大地の恵みを大切にした料理となっているそうです。ホテルからのアクセスも良いので是非ちょっと一息という方は是非行ってみて下さい。 ◎【石窯ダイニング Ka・na・ta】 ランチ時間:11:00~16:00(L.O.15:30) 定休日:火曜(冬季期間臨時休業日あり) TEL:0287-74-2718

  • 0

  • 0

2014/01/25

白鳥の飛来地~羽田沼~

フロント鈴木です。 ここ数日というもの天気は良いのですが、寒い日が続いております。 皆様、風邪などで体調を崩されてはいませんでしょうか? 体調管理には十分気をつけてください。 先日、お休みを頂きましたのでドライブがてら大田原の「羽田沼」に行って参りました。(ホテルよりお車でおよそ40分) ご存知の方も多くいらっしゃるかと思いますが、この時期の羽田沼は白鳥の飛来地としてとても有名です。 春から夏の間、遠い北国の水辺で卵を産み、子育てをしていた白鳥たちは、冬が近づくとシベリアから、数千キロも空を飛び続け、コハクチョウがやってきます。 もともと、県内では唯一琵琶池が白鳥の越冬地とされていましたが、ここ何年かの間に大田原市内の羽田沼にも多くの白鳥が飛来するようになりました。 沼には、オオハクチョウとコハクチョウのほか、オナガガモやキンクロハジロなど多くの渡り鳥でにぎわっています。 千数百羽のカモたちと一緒にゆっくりとひと冬を過ごしている様子は、まるで時間が止まったかのようにリラックスできとても癒されました。 また、思った以上に白鳥を間近で見ることが出来るので、迫力もあります。 羽田沼では美しい白鳥の姿を存分に間近で観察することができるので、オススメです!! 見頃のピークは今月下旬から来月上旬にかけてのようです。 是非、那須にお越しの際は一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 0

  • 0

2014/01/18

鬼は外!福は内!ゆるキャラ福豆まつり

フロント丸山です。本日那須も非常に寒いです。雪は降らずに晴れています。 本日、エピナール那須にて【新春ゆるキャラ福豆まつり】が行われました。H&L協議会が主催する冬のイベントです。 毎度お馴染みのバルーンリリースを始め、今回もアルパカやゆるキャラが集まり、盛り上がるイベントとなりました。 みなさんには館内でバルーンに今年の抱負や願い事を書いてもらいました。 ところで、今回のイベントのメインは"豆まき"です!お客様には鬼に向かって豆を投げてもらいます。皆さん手に豆を握ってスタンバイ! いよいよ鬼の登場です。鬼達は悪い子を探します。 「悪い子はどこだ~!」そして勢いのいい豆が飛び交います。「鬼はー外、福はー内」 結構本気で投げている人が多く、鬼達からは「イタイ!」と本音がポロリ・・・笑 みんなでカウントダウンをして願いが込められたバルーンを大空に向かって飛ばしました。 10.9.8.7.6.5.4.3.2.1 さぁて、どこへ飛んでいくのでしょうか?ふわふわと風に乗ってあっという間に消えてしまいます。何度見ても気持ちが良く、楽しい気持ちになります。風船って不思議ですね! PM5:00 寒さも限界・・・最後にイルミネーションの点灯を行いました。 パッと光が点いたときは、やはり感動です。自然と声が出ます。「うわ~」「きれ~」 冬の那須はお客様が少なく、冬期間中クローズしてしまう施設やお店があるため、少々寂しいですが、那須町はこんなことをやっています!那須町は元気です!といった発信をしています。 次回は2月8日(土)ホテルサンバレー那須にて行います。今年度最後の冬のイベントです。もしよかったらぜひご参加下さい。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)