スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2014/04/07

那須も春の陽気が訪れはじめました。

こんにちは。フロント西田です。 都内のほうでは桜の見ごろを終えようとしている中、那須では段々と春の陽気が訪れ始めております。 桜の情報を見てみると今は宇都宮あたりが見ごろを向かえ初めているようですね。 今回そんな春の景色を求め、本日西那須野にある烏ヶ森公園へ行ってまいりました。 車で走る道路も桜のトンネルでお迎えをしてくれます。公園に着く前にワクワクしてしまいました。ホテル周辺はまだまだつぼみですが、西那須野のあたりで5分咲~7分咲ほど咲いておりました。まだまだこれからが見ごろですね。 実はこの公園は桜だけでなくつつじや紫陽花などの名所でもあり、季節に応じて来てみても楽しめる場所です。ちなみに今の季節は桜だけでなくスイセンの花もたくさんさいていおります。 平日のお昼どきという事もありお子様を連れた方が多くおり、家族の時間を過ごされていました。まさにピクニック日和といったようなお天気の中お弁当をひろげ、楽しそうにお花見をしながら過ごしています。中には花より団子なんて子もいたり。笑 ピークを終えてしまう都内に変わり今週から来週以降どんどん桜の名所が那須周辺でも見ることができるようになります。 まだまだ春は始まったばかりですよ!新年度もたくさんの場所の情報をお届けしますので楽しみに待っていてください。

  • 0

  • 0

2014/04/05

新感覚スポーツ!!ボルダリングで体幹トレーニング!!

フロント鈴木です。 4月がスタートし、消費税が8%へと増税されましたね。 皆様は増税前に、何か購入されましたでしょうか。 私は微々たる行動ではありますが、ガソリンを満タンにしておきました。(笑) 那須では、ここ数日雨の日が続き、天気に中々恵まれませんが、少しずつ春の訪れを感じさせてくれています。 先日、新聞記事の中から大田原市に初のクライミングジムができたという情報を入手しましたので、さっそく取材に行って参りました。 【クライミングジム arc(アーク)】 こちらの施設は、体に装着するベルトや命綱などの道具は使わず登るフリークライミングの一種「ボルダリング」専門のジムとなっております。 なんと!!今年の3月15日にオープンしたばかりだそうです。 玄関扉を開け、中へ入ってみると・・・ 高さ4メートル、幅24メートルの巨大大型ウォールがそびえ立っており、とても迫力的でした。 現在、県内にこういったクライミングジムは10ヶ所ほどあるそうですが、こちらの「アーク」は2、3番目の大きさだそうです。 私自身、ボルダリングの経験がなかったため、今回が初めてのチャレンジとなりました。 まず、はじめに15分ぐらいの基礎講習を受け、登り方やボルダリングのルール等を学びます。 その後は、基本的には自由に登ってもらうといったような形式となっております。 ウォールにはいくつか色分けされており、色によって難易度が異なります。 難易度が上がるにつれ、足の置き場が限定されたりと、一筋縄ではいかなくなってくるので、やればやるほど奥が深いスポーツだなと身をもって感じました。 地元の小学生の子供たちも夢中になって、ボルダリングに熱中していました。 大人は力で登れてしまうこともあるようですが、子供の場合は力がまだ備わっていない分体のバランスを上手く使い登るため、自然と体幹も鍛えられるそうです。 是非、興味のある方は一度行かれてみてはいかがでしょうか。 雨天の日など屋内で遊べる施設としてオススメ致します。 ■ご利用料金 【初回会員登録料(基礎講習料含む)】  ¥1,080 (初回のみ、更新無しの永久会員となります。) ※クライミング未経験者は必ず会員登録していただき、基本的な講習を受けていただきます。 ※18歳未満の方は、入会申請書に保護者のサインが必要となります。 ■3時間利用  一般男性:¥1,300     一般女性:¥1,100 大学・専門生:¥1,100   高校・中学生:¥900 小学生:¥650 ■営業時間 平日:14:00~22:00   土日祝 10:00~20:00 定休日:月曜日(月曜が祝日の場合、翌火曜日) ■クライミングジム arc(アーク)  HVCよりお車で約60分 栃木県大田原市加冶屋83-5  TEL:0287-53-7090

  • 0

  • 0

2014/03/29

静かな林の中に建つ、隠れ家的なお蕎麦屋さん

フロント鈴木です。 3月も残すところあとわずかとなりました。 3月の下旬ともなりますと、卒業シーズンということもあり、何かと「卒業」というワードを多く耳にするように感じます。卒業と聞くとなんだか少し寂しい気持ちがするのは私だけでしょうか。 もちろん寂しいだけではなく、この時期は新たな目標や夢に向かって自分と向き合うための貴重な期間でもあると思いますので、明日に繋がる実りのある時間を日々大切にしていきましょう。 さて、話しは変わりますが 今回は、静かな林の中に建つ、隠れ家的なお蕎麦屋さん「美乃福」をご紹介させていただきます。 お店の中に入ってみると、、、玄関には蒔きストーブがありました。 蒔きストーブ特有の温かみある空間が、お店の中に入るやいなやどこか懐かしげを感じさせてくれました。 内装も「和」の造りとなっており、初めて訪れた方でも、リラックスできるそんな温かみのある雰囲気・空間となっております。 「美乃福」ではそば粉は独自のルートから仕入れ、そば打ち用の水は名水を求めて汲みに出掛けるという店主のこだわりがつまったお蕎麦を召し上がることが出来ます。 今回はその中でも、一番人気の「天ざるセット」を頂いてきましたので、皆様にご紹介させていただきます。 天ざるセット:¥1050   ※4月以降¥1080円での案内となります。 見てください!!このボリューム!! 店主のこだわり抜いたこの真っ白な更科そばは、味、ボリューム共に満点でした。(☆☆☆) こちらのセットはお蕎麦のほかに、エビや野菜の天ぷらと季節のまぜご飯(麦とろ、むかご等)、自家製のお新香が付きます。 天ぷらやまぜご飯は季節に合った、食材を使うため季節によって内容は異なります。 参考までに、私が頂いた日の内容を記載しておきます。 まぜご飯:麦とろ 天ぷら:えび、しいたけ、ししとう、さつまいも、かぼちゃ、アスパラ、ふきのとう、たけのこ お蕎麦や天ぷら、まぜご飯と全て絶品なのですが、この自家製のお新香も油断出来ません。 ほど良い漬かり具合に上にかかっている少量の塩がアクセントとなって箸休めには欠かせない一品となっております。 ここからは、「美乃福」への行き方を出来るだけわかりやすくご説明させていただきます。 ハーヴェストクラブ那須よりお車で約45分。 西那須野塩原ICよりR400経由、塩原方面に進むことおおよそ5分の場所にございます。 R400沿いにある「塩那厨房」という大きな看板を目印にしていただければわかりやすいかと思います。 「塩那厨房」という看板が見えましたら、そのすぐ横に林へと続いている砂利道がございますので、そのままその砂利道を奥へと進んでください。 進んでいく最中、本当に合っているのかと心配になるような道ですが、まっすぐ進んでいくと、「美乃福」の看板が見えて参りますので勇気を出してお進みください。 那須が好き。お蕎麦が好き。という方につきましては、知っておかないと損!!といえるぐらい納得の出来る隠れた名店だと私思います。 お店の中には、いくつか有名人のサインを飾ってあり、本当に隠れた名店なのかもしれません。 是非、一度こだわりの更科そばを落ち着いた空間で召し上がってみてはいかがでしょうか。 「美乃福(ミノフク)」 〒329-2811 栃木県那須塩原市下田野528-21 ■営業時間:11時30分~15時(LO)、17時~21時(LO) ■定休日:水曜 ■休業:年始 ■駐車場あり(無料)

  • 0

  • 0

2014/03/24

懐かしの古民家と梅の花 ふるさとの森公園

こんにちは。フロント西田です。 段々と暖かくなり、東京でも、もうすぐ桜の開花がなんてニュースも耳にします。那須も暖かい日が多くなり、ようやく冬の季節から春がきたんだなと感じれるようになりました。 今回は、前回のブログ同様に那珂川町に行ってまいりました。那珂川町にある、ふるさとの森公園という場所へ行きましたので御紹介いたします。 ホテルからは約1時間ほどの場所にあります。こちらではお子様が遊べるような広場や古民家の民族資料館などがあります。 この辺りもようやく梅の花が咲いてきていて、公園を少し散歩したり景色の良い所へあがったりするだけでも凄く気持ちがよくなります。 民家の民族資料館、この時期は段々と梅の花が咲き始めておりました。時期によってはこの場所に菜の花も咲き写真を撮る方にとっては絶好の場所となるそうです。 貴重な民族資料が展示されているこの場所は当時の生活様式などを知る事ができます。 私にとってはこういった家での生活はした事もなく、想像もできませんが、当時の生活はこうっいった場所は少し新鮮な感じがいたしました。 縁側に腰掛けると、とても広い景色が目に飛び込んできます。これからドンドン梅の花が咲いてくるにつれますますこの景色が見ごたえ有るものにかわるのではないでしょうか。 ようやく梅の花も那須付近で見る事もできるようになってまいりました。これから春の那須をどんどん楽しみに遊びに来て頂ければと思います。

  • 0

  • 0

2014/03/20

オススメ、ノンアルコールカクテルご紹介!!!

こんにちは、レストランの薄井です。 この頃雪も降らなくなり暖かくなってくるかと思っていたのですが、まだまだ寒さが続いているので那須にお越しの際は暖かくしてお越し下さいね。 今回私は、レストランで提供しているノンアルコールカクテルを、 ご紹介させていただきます!! 全部で5種類あります。 ①インコラプティブル(1枚目の写真右) ・グレープフルーツジュース ・オレンジジュース ・レモンジュース ・ソーダ ②シャーリーテンプル                ・グレナデンシロップ(ザクロのシロップ) ・ジンジャーエール ③ジョニージュレップ ・レモンジュース ・ガムシロップ ・ジンジャーエール ④サラトガクーラー ・ライムシロップ ・ジンジャーエール ⑤桜華(おうか) ・櫻シロップ ・カルピス ・レモンジュース ・ジンジャーエール ※こちらは、季節限定で出している             ノンアルコールカクテルになります。 各580円 私の一番のオススメは、②シャーリーテンプルというカクテルです。ザクロのシロップの甘さとジンジャーエールがとても良くあい、飲みやすいカクテルになっております! みのり・光彩両レストランで販売しておりますので レストランにお越しの際は是非お試しください。 皆様のご来店、心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

2014/03/14

地産地消プレート"なすべん"を召し上がれ!!

フロント丸山です。 もうすっかり春ですね!・・・と言いたいところですが、今日はまた寒いようです。三寒四温とはこのようなことをいうのでしょうか。あと一週間もすれば、暖かい日がやって来ます。早く薄手のコートでどこかお出かけしたいな~なんて、心が弾みます。 さて、本日は那須の農畜産物がギュッとつまった地産地消のランチプレート"なすべん"を紹介させて頂きます。 既に召し上がった方はいらっしゃいますか?そもそも"なすべん"とは・・・? なすの内弁当 地域活性化協議会により発案された【那須の農畜産物がギュッとつまった地産地消のランチプレート】のことを言います。 ここで"なすべん"の【コンセプト】と【定義】を紹介させて頂きます。 【コンセプト】 那須は、年間に約500万人の観光客が訪れる全国有数の観光地。 また、米・野菜・肉・生乳などの生産が盛んな農業の町でもあります。観光で訪れたお客さまに、那須が食材の宝庫であると知っていただき、おいしいランチを味わっていただくために開発したのが、 新・ご当地グルメ『那須の内弁当』(なすのうちべんとう)です。 【定義】 ◎幕の内弁当のように、那須のおいしさがギュッと詰まった地産地消のご当地プレート。 ◎「九尾の狐伝説」にあやかって、9種類の食材を使い、9つの料理を、9個の器に盛りつけました。 ◎「那須の内弁当」は持ち帰り用のお弁当ではなく、お店で食べるランチメニュー。 ◎那須を代表する農畜産物を、那須の八溝杉を使った特製プレートにのせて提供します。 いかがですか?非常に那須にこだわった贅沢なランチプレートなのです!今回私は、【ジョセフィーヌ】でボリューム満点の"なすべん"を頂きました。 ご覧下さい!季節の野菜たっぷり!素材をいかしたどこか優しい食材は一つ一つとても丁寧に調理され、那須の恵みをこころゆくまで堪能 できます! 【ジョセフィーヌ】のなすべんの"売り"は・・・ 農場直営、手づくりのおいしさ。たっぷり野菜と乳製品で、ヘルシー&ビューティー! その名の通り、ボリューム満点ではあるけれど、お野菜中心のヘルシーなメニューで、メニュー一つ一つが珍しく、感動してしまいます!!! それではここで、ジョセフィンファーム"なすべん"のメニューを詳しく紹介させて頂きます! ●塩ミニむすび ●にらゼリー季節の野菜添え ●白美人ねぎのブルーベリーピクルス ●那須和牛のブルーベリー煮込みサラダ巻き風 ●春香うどのカナッペ ●野菜スープ「な・す~ぷ」 ●旬野菜の和え物 ●ブルーベリーヨーグルト ●ジョセフィンファームのしぼりたて牛乳 ※写真はアイスティーです。(牛乳が苦手でアイスティーに変えてもらいました) ※1日限定10食のようなので、事前のご予約をオススメします。 ブルーベリー屋さんだけあって、ブルーベリーを使用したメニューが多いようで、特に女性に嬉しいですね!意外と(?!)ブルーベリーとお肉やお野菜の相性が合うことが分かりました!新たな発見ができて嬉しかったです。 2011年3月の販売以来、多くの方に愛され、2013年9月には10万食を達成した"なすべん"! "なすべん"は下記8施設で提供されます。 ●那須どうぶつ王国 王国レストラン ○りんどう湖ファミリー牧場 レストランレイクビュー ●囲炉裏料理 与一 ○ジョセフィーヌ ●ホテルエピナール那須 旬菜厨房レモンバーム ○那須高原友愛の森 なすとらん ●休暇村 那須 ○那須ハイランドパーク TOWAピュアコテージ ル・ロージェ なすべんを食べることを目的に那須にいらっしゃる方も多いとのことです。まだ召し上がったことのない方々に、是非召し上がっていただきたいオススメのランチです。スタンプラリーもあるそうですよ!集めてみてくださいね! オススメです♪ ジョセフィーヌ 栃木県那須郡那須町高久丙一ツ樅道下1192 TEL 0287-76-1237 営業時間 10:00~17:00 定休日 毎週火曜日

  • 0

  • 0

2014/03/10

春の訪れ 那珂川町 福寿草

こんにちは。西田です。 段々と暖かい日にちも増えてきましたが、なかなか雪の予報がなくならず少しビクビクしております。 最近は、那珂川町へ足を運ぶことが多く、春を告げるお花を見つけてきましたのでご紹介いたします。 もともと那珂川町は春にイベントで馬頭広重美術館へ行くことがあり、少し興味があり最近色々と見て回っております。 那珂川町大山田下郷という場所にあり、ホテルからだとお車で約1時間強の所にあります。 今回はこの福寿草を見に言ってまいりました。こちらは高野様という方がご自宅で管理をしていて自由に見れるように開放して頂いている場所となります。 100平米ほどの敷地にたくさんの福寿草が生息しております。お天気もよくすごく気持ちの良いでまさに春の陽気でした。 太陽光に応じて花弁が開閉するそうです。午前9時ごろからお昼過ぎあたりがとても見頃です!! 春の訪れをすごく感じます。これからの季節、とてもワクワクしてしまいます。 高野様ご自身で、那珂川町周辺の写真や福寿草の写真なども展示されていますのでちょっと違った楽しみもご覧いただけます。 3月後半になってくると段々と花が咲く季節になってきます。これから4月5月と春のお花を楽しみましょう。

  • 0

  • 0

2014/03/07

「世界最大級の足湯」で心も身体も癒されてみては?!

フロント鈴木です。 月日が流れるのは早いものであっという間に3月となりました。 3月に入り春の訪れを楽しみにしておりますが、低気圧の影響もあり那須では今も寒い日が続いております。 今回はそんな寒い日にはピッタリ、また1年を通して是非一度は行ってみていただきたい場所を見つけて参りましたので皆様にご紹介させていただきます。 ハーヴェストクラブ那須より、お車で60分弱のところにあります『湯っ歩の里』は全長60メートルの「世界最大級の足湯」として知られています。 湧き出る温泉を利用し体験型温浴施設として親しまれ、年間6万人もの方が訪れています。 「足湯回廊」「鏡池」「飲泉堂」といった施設があり、新しい感覚の癒しが体験できます。 足湯回廊は6つのエリアに分かれており、様々な小石が敷き詰められています。 エリアによって小石の大きさや形、温度が違うため自分に合ったエリアでゆっくりくつろぐのもいいかと思います また、足ツボ効果として健康や美容にも良いので歩きながらその違いを楽しみつつ、是非その効果を感じてみてはいかがでしょうか。 ★補足★ ここからはさらに知っておくと何倍も楽しめるお得な情報をお伝えします! 【お得情報①】・・歩き方は何パターンもある?! 回廊をただ普通に歩くだけではなく、 ・ つま先立ちで歩く ・ かかと立ちで歩く ・ カニ歩きで歩く など色々なパターンで歩くことで、より健康や美容効果に繋がります。 【お得情報②】・・・ハート型の小石がある?! 実は、エリアごとに小石が敷き詰められているのですが、 なんと!! 全エリアの中で6つほどハートの形をした小石があるそうです。 ハートの石を見つけると二人の恋がもっともっと深まる?! なんてこともあるかもしれません。 さらに!! 6つ以上みつけられた方は・・・ それは見つけた人にしかわからない価値があるはずです。 『湯っ歩の里』は施設全体に温かみがあり、また遊び心溢れているため大人からお子様までどなたでも楽しむことのできる施設となっております。 楽しみながら健康・美容効果にも繋がるなんて"一石三鳥"ぐらいの価値があるかもしれません。 那須にお越しの際は是非一度行かれてみてはいかがでしょうか。 ■足湯の効果■ 【健康】 足は血液を全身に送り返す重要な役割をしており、第2の心臓と言われております。 足湯は足先を温め血管を拡張させ、足の血液の循環を促します。 そのため内臓の血液循環を改善、免疫力がアップするので風邪などを予防します。 冷えが原因の関節の痛みや肩こりなどにも、とっても効果的です。 【美容】 足湯は体外から熱を体に与え、肝臓のはたらきの活性化を助けます。 肝臓は体内の老廃物の解毒や脂肪などの栄養素の分解を行い、足のむくみや冷え性をやわらげます。また、足を温めることで疲労や不眠・ストレスの軽減などにも効果があると言われています。 ■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□ ※開館時間 午前9時から午後6時まで(12/1~3/31の冬季は午前9時から午後5時まで) ※休館日 毎週木曜日(祝祭日にあたる場合はその翌日) ※入館料  大人(高校生以上) 200円       中学生・小学生   100円       幼児(未就学児)  無料 ※タオルは有料となっております。(200円) 持ち込みOKのため、行かれる際はタオルをお持ちのうえ行かれることをオススメします。 ■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□■■□■□■□ 【湯っ歩の里】 〒329-2921  栃木県那須塩原市塩原602-1 TEL:0287-32-3101  詳しくはホームページをご覧下さい。 URL:http://www.alsok-shiobara.jp/

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)