スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA鬼怒川渓翠の記事一覧

2024/07/20

〜炅チャンネル第二十六章〜 曽我の屋ポークのご紹介〜

皆さまこんにちは♡レストランの田口愛です♡   「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心に  ピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。   第二十六章の今回は、テーブルコース「KONARA(小楢)」にてお召し上がりいただける、 【曽我の屋ポーク】 についてご紹介いたします。   那須高原の爽やかな気候の下で新鮮な自家配合飼料を食べ健康に育った「曽我の屋の豚」はエサの違いが味に現れ旨味たっぷりで雑味がなく豚肉本来の甘みが魅力的な那須で育んだ旨味あふれる豚肉です。   豚肉の旨味は「脂の違い」が決め手です。豚肉の味の良しあしは、脂肪の質で決まります。豚をデンプン質(トウモロコシなど)の飼料で育てることは、ほんのり甘い脂肪を作り、雑味のない味を作る決め手であると知られています。 ♡そのような飼料・環境・遺伝の3拍子揃った養豚場で育った、良質で安全な食肉をぜひご賞味くださいませ♡   「レストラン炅-kei-」では、7月1日~8月31日までの期間テーブルコース「KONARA(小楢)」のお食事にて、曽我の屋ポークを使用したメインディッシュ【パルタージュ】をご用意しています。「塊で焼き上げた肉をその場にいるお客様で皆さんで共有し、皆で一つの命を頂くという事をコンセプトにしたメインディッシュ」 ♡皆様のご来店を心よりお待ち致しております♡     以上、「炅チャンネル」第二十六回目でございました。   ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」”   引き続きよろしくお願いいたします。  

  • 0

  • 0

2024/07/17

鮎の塩焼き・鮎刺し【船場亭】

こんにちは フロント青木です   7月も半ばに差し掛かり、いよいよ夏本番ですね 暑い日には少しでも涼を感じられるものを 求めてしまうかと思いますが 今回は、是非この時期に味わって頂きたい旬のもの、 夏と言えば「鮎刺し」を頂けるお店【船場亭】様を ご紹介させていただきます。   こちらの店舗は鬼怒川の少し下流に位置しており、 鬼怒川の清流沿いに建つ、古民家風レストランです 店内は客席数も多く、テーブル席・テラス席・囲炉裏の間などがあり 趣の異なる雰囲気もお楽しみいただけます   鬼怒川の清流を眺めて涼を感じながら、 鮎以外にもイワナや鰻などの川魚料理も お楽しみいただけます。 鮎の塩焼きは身が柔らかく塩味も丁度良く とても美味しかったです。 また、鮎刺しは夏の期間限定になるので是非お試しいただきたいです   まず、お席をお取りいただき、レジにてお会計するシステムです   【船場亭】 〒321-2402 栃木県日光市大渡1057 Tel:0288-21-8933   ●定休日:水曜日、木曜日です。他の日は営業しています。 ●正月は1日~7日まで営業。 ●営業時間:午前10時~15時ラストオーダー ●収容人数:200名様 ●大型駐車場完備 ※ペットのご入店はご遠慮願います。   当館より、お車で10分程です   船場亭HP      

  • 0

  • 0

2024/07/10

〜炅チャンネル第二十五章〜 花咲蟹のロワイヤルのご紹介〜

皆さまこんにちは!レストランのトランです。 「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心に  ピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 第二十五章の今回は、テーブルコース「KUNUGI(椚)」にてお召し上がりいただける、【花咲蟹のロワイヤル】についてご紹介いたします。 「花咲蟹のスープ」は、下に蟹の殻やアラをオリーブオイルで炒めて作った花咲蟹の旨味たっぷりのロワイヤルを。スープの上部には、花咲蟹とムール貝の出汁を使い、旨味・甘味を引き立たせたスープ。最後に人参・ポワロー・セロリのジュリエンヌとトマトのディ、またボリジの花で飾り付けを致します。ボリジの花を使用することで、スープに特別な色彩をもたらします。 こうして、花咲蟹の特徴的な香りとそれぞれの食材の味わいが調和することで、絶妙な味わいの逸品が出来上がります。   「レストラン炅-kei-」では、7月1日~8月31日までの期間、テーブルコース「KUNUGI(椚)」にて、こちらのスープをお愉しみいただけます* どうぞこの機会に一度、ご賞味くださいませ♪ 皆様のご来店を心よりお待ち致しております。   以上、「炅チャンネル」第二十五回目でございました。   ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。

  • 0

  • 0

2024/07/04

ニッコウキスゲ開花情報@キスゲ平園地

お久しぶりです。フロント室井です。 昨年の4月より産休、育休をいただき今年の5月半ばに復帰いたしました。 お陰様で娘も無事に1歳を迎え、とても活発な子に育っております。 昨日、そんな活発な娘を連れて今が見頃のニッコウキスゲを見に日光市霧降高原キスゲ平へと行ってまいりました。 ニッコウキスゲが見頃だから綺麗な写真が撮れたらいいなぁと気軽な気持ちで行きましたが、気が付いたら絶景を求めて1時間近く登っておりました! と言いますのも、このキスゲ平ですが元々は昔にスキー場だったということもありずーっと斜面が続き、天空回廊と呼ばれる1445段もある階段が頂上付近にある小丸山展望台まで続いています。 急斜面に広がるニッコウキスゲは、標高と気温の関係から下の方から咲き始め、開花と見ごろが日にちと共に標高も上がっていくのです。 今年は6/24に下の方が見頃となり、6/29に斜面全体の花が咲き、7/1以降は階段700段以上が見頃だった様です。 実は6/29の午前中に一度娘と二人で行ってみたのですが土曜日という事もあり、駐車場が満車で停めることも、並ぶことも(車道で列を作ってはいけないと警備の方から注意がありました)できず、諦めざるを得ない状況でただドライブをして帰ったため、今回はどうしてもリベンジしたかったのです!! という事で今回は我が主人もお休みだったので一家総出で平日に行き、見頃の標高が高くとも、主人が娘を抱っこして上まで行ってこられた訳です! 平日は駐車場も満車にはなる様子はなく、警備の方もいないくらいでした。 霧降高原という名の通り、日光が晴れていても霧降はいつも雲やガスがかかっていたり、雨が降る場所です。2時間半ほど滞在しましたがその間でもガスがかかったり急に晴れ間が覗いたりと表情の変化が著しかったです。露に濡れたニッコウキスゲは凛としており、汗だくで息を切らしながら登った私たちの心を潤わせてくれました。 天空回廊700段から上の景色は、黄色のニッコウキスゲが可愛らしく広がっておりとても感動しました! 帰りは駐車場近くにあるレストハウスでソフトクリームを食べて帰りました。 長くなりましたが、ニッコウキスゲレポートは以上です。   ◎ニッコウキスゲ:正式名称ゼンテイカ(前庭花) 日光周辺に多く咲いていることからニッコウキスゲと呼ばれている ◎日光市霧降高原キスゲ平園地 日光市霧降高原キスゲ平園地ホームページ それぞれの時期に見頃の花の開花情報がタイムリーに載っています。 鬼怒川渓翠から車で約50分(距離30km)※その他アクセスは上記HPに掲載されています。  

  • 0

  • 0

2024/07/01

龍王祭が今年もやってくる👹

皆様こんにちは!フロントの菅野です。 本日から7月。各地でお祭りが開催される時期となりましたね! 本日は、鬼怒川温泉で開催する「龍王祭(りゅうおうまつり)」についてご紹介いたします👹!   「龍王祭」は、1969年(昭和44年)より開催されており、 「旅の安全と当地の繁栄」を願い、「龍王太鼓」による奉納が行われます。   その中でも本祭は鬼怒川・川治温泉地区における夏を彩る一大イベントであり、 今年は7月26日(金)・27日(土)に開催となります! 男性が担ぐ万燈神輿(まんとうみこし)、女性だけで担ぐ女樽神輿(おんなたるみこし)が 「龍王祭り」の名物であり、祭りに華やかさを持たせてくれます。   特設ステージでは郷土芸能や各種ショーの開催を予定しております。  また、本祭2日目の27日(土)には花火の打ち上げが予定されておりますので 花火を見ながら祭りの余韻に浸ることもできちゃいます(^^♪   今年の夏は鬼怒川の地域の魅力に触れてみませんか??    【開催日時】  2024年7月1日(月)~31日(水) ◆御渡(神輿展示)   7月  1日(月) ~ 31日(水) ◆神事(龍王峡)    7月26日(金)11:00 ~ 11:50 ◆本祭(鬼怒川温泉街) 7月26日(金) 27日(土) 18:00 ~ 22:00 《イベント予定》  18:30 ~ 21:45 開催場所:鬼怒川温泉ホテル前特設ステージ  22:00       神輿納め 【開催場所】  ◆御渡  鬼怒川・川治観光情報センター、鬼怒川温泉駅、参加宿泊施設  (当ホテルでは展示がございません) ◆神事  龍王峡 ◆本祭  鬼怒川温泉 くろがね橋周辺 ※天候の状況や事情により急遽内容の変更及び中止になる場合がございます。    

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)