2025/07/29
SHOP 会 館内アメニティのご紹介
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回はSHOP会から開業より多くの会員様からご要望をいただいている館内アメニティのご紹介です。 地域・食をテーマにしたショップ 会 はレストランに併設されたライフスタイルストア。ホテルコンセプトのSDGsに関連する商品を積極的に取り入れています。 “風呂敷 ふろしきパッチン(館内アメニティ)” 館内、大浴場ご利用の際にお使いをいただいている“風呂敷”と“ふろしきパッチン”の販売を開始します。開業より最も多くお問い合わせをいただいていた館内アメニティです。大変お待たせいたしました。 ・風呂敷 ¥3,300~ 風呂敷はSDGsの持続型資源循環社会の理念を体現した暮らしの布です。リユース性、リデュース性がありごみの減量をもたらします。 1枚の四角いシンプルな布はエコバッグ、リュックなどの日常生活はもちろん、防災時にはケガをした時の応急処置や、三角巾、防寒としても役に立ちます。丈夫で耐久性があり、洗濯してくり返し使えるため、ごみの減量化に貢献し、使い捨ての袋や包装紙の代わりとして利用することができます。 風呂敷の歴史は古く、奈良時代まで遡ります。貴重品、衣装の包み、入浴時の利用、荷物運びなど時代の移り変わりにより、様々な用途として使われてきました。日本の伝統文化であり、単なる包む道具としてではなく、日本の文化や生活に深く根ざした歴史を持っています。どんなモノも変幻自在に包み込むことによって人やモノ、コトの調和を図る「包む文化」の象徴です。 また季節ごとに様々なデザインの風呂敷を予定しております。 ・「松」「菊」 長寿や不老不死、無病息災、繁栄、幸福などを願う意味が込められている吉祥文様。松は冬の厳しい寒さの中でも緑を保つことから、不変や変わらぬ美しさを表すとされています。菊は高貴さや上品さを象徴する花としても知られています。 ・「フラワーガーデン」 日本の伝統的なモチーフをフランス人デザイナーの色彩感覚で華やかに表現。日本の伝統文様とフランス独特の色彩が織りなすデザインは、現代のインテリアとファッションとも相性が良く、また和テイストにも自然に溶けこみます。 ・ふろしきパッチン ¥3,300 製品には4つ穴が空いており、風呂敷を結ぶことで小物入れ、お弁当バック、お出かけのバックなど様々な用途として使用できます。こちらは家具の制作中に出た廃材を再利用して、新たな価値として加工したSDGs製品です。廃材を利用するメリットは、資源の節約、環境負荷の軽減、新たな価値の創出など、多岐にわたります。ナチュラルな色調のナラ、落ち着いた色合いのブラックウォールナットをご用意しております。季節、気分に合わせ風呂敷を用いることで様々なデザイン性を演出、サイズを変えることで様々な用途としてお使いいただけます。 皆様のご来店をお待ちしております。 ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2025/07/20
「炅チャンネル」 ~第五十一章~ マスモジェラート
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心にピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 第五十一章の今回は夏限定テイクアウトとしてご用意をする「マスモジェラート」のご紹介です。 ・マスモジェラート 栃木県/宇都宮市 栃木県産の牛乳と四季折々のこだわり抜いたフルーツを使用した「栃木から世界へジェラートを通じて笑顔と感動」をお届けすることを掲げているジェラート専門店です。 昨年、本場のイタリアのイタリアンジェラート協会より“マスモジェラート”さんが世界ジェラート騎士(Cavaliere del GELATO)に任命されました。 世界ジェラート騎士とは、自国で本物のアルチザンイタリアンジェラート(イタリアの手作りジェラート)の普及に努めており、経歴、技量、将来性などの複数の審査項目によってふさわしい職人に与えられています。この称号は日本では10名のみ、日本人女性では初の授与となります。 News - Gelato Masumo この度マスモジェラートさんからジェラートをご提供いただき、夏限定でテイクアウト商品として販売をいたします。 ・濃厚ミルク 大笹牧場(栃木県日光市)の牛乳を使ったミルクジェラート 切れのある甘さと深みのある味わいが特長 ・いちごミルク 宇都宮産の苺“とちあいか”を使用したジェラート いちごの甘酸っぱさとミルクのコクが調和した味わい ■シングル:¥486 ■ダブル:¥864 上記の2種類からお選びください。 日時:7/20~ 時間:12:00~16:00 受付:SHOP会 以上、「炅チャンネル」第五十一回目でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。
0
0
2025/06/02
SHOP 会 “日光醤油のろばたづけ”樋山昌一商店 ご紹介
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回はSHOP会から県内の生産者の“日光醤油のろばたづけ”樋山昌一商店さんを紹介します。 地域・食をテーマにしたショップ 会 はレストランに併設されたライフスタイルストア。北関東、東北地方の生産者、工芸品の魅力を積極的に発信しています。 ・“日光醤油のろばたづけ”樋山昌一商店 栃木県/日光市 創業1897年(明治30年) しょう油造りからこだわった日光の名産「ろばたづけ」を製造するしょう油醸造元。 先代より伝わる伝統は「美味しい醤油を造り、おいしい漬物を漬ける」 ごはんに合う漬物を漬けるために、ごはんに合う醤油を造る。 日光東照宮献上醤油、地元の酒蔵と共同開発したお醤油、国内野菜にこだわった漬物などを製造しています。 先日、代表の樋山裕伸さんとご挨拶をさせていただく機会がございました。 魅力的な商品のご紹介、社会貢献、環境への配慮など貴重なお話を聞くことができました。 樋山さんのこだわりは「オンリーワン、誰もチャレンジしたことのないことに取り組む」。 いくつか樋山昌一商店さんのこだわりの商品を紹介します。 ・日光東照宮献上醤油「譜代相伝」 日光東照宮献上の栄を賜った秘蔵のお醤油 2015年徳川家康公没後400年を迎え、数多くの式典や祭事が行われました。 「400年の歴史に華を添えたい。」 そんな想いから代々、門外不出とされてきた名もなき秘蔵のお醤油が表舞台へ。 生醤油に創業の礎となった“米糀”を仕込む二段仕込み製法が特徴。 ・日光醤油のろばたづけ お醤油「譜代相伝」だけで作る無添加・国産野菜・甘くないお漬物です。 美味しい醤油を造り、おいしい漬物を漬ける。目指したのは「ごはんに合う漬物」 醤油と糀と国産野菜 風味豊かなたまり漬けです。 ・日光醤油「誉」 「譜代相伝」と地元の酒蔵との唐突な閃きからうまれた稀な造りのお醤油。 原料となるのは厳選した生醤油に米糀を仕込む、二段仕込製法の醤油「譜代相伝」。 そこに日光の地酒蔵元「渡邊佐平商店」が、日光の酒米にこだわって造る、純米吟醸「日光誉」の醸造過程で産出される「酒粕」を追い仕込みした逸品。 ・日光醤油豆乳アイス ¥540 ヘルシーな豆乳アイスに「譜代相伝」を合わせたアイス。 お醤油を加えることで甘さを引き立たせた新感覚のアイスをお試しください。 ・宮ゆず香る日光醤油アイス ¥540 ミルクアイスをベースに宇都宮市の床井柚子園の「宮ゆず」の果汁、果皮を合わせた爽やかな味わい。こだわりのお醤油「譜代相伝」が甘みを引き出す相乗効果をもたらしたアイス。 SHOP会では樋山昌一商店さんのこだわりのお醤油「日光醤油 誉」を使用した総料理長監修のHOMARE パウンドケーキを販売しております。 ・パウンドケーキ “HOMARE” ¥1,296 栃木県産の無農薬栽培の大豆、小麦粉と卵に加え、“日光醤油 誉”と希少品種のアマゾンカカオをキャラメリゼした甘じょっぱく、香ばしいソースがアクセントの逸品です。 SHOP会で最も人気のある商品です。数量限定の販売となります。 ・日光醤油のろばたづけ鬼怒川店 住所:〒321-1105 栃木県日光市栗原430-1 電話:0288-31-1122 営業時間:8:00~17:00 ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2025/04/30
SHOP 会 ~益子焼~ ご紹介
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回はSHOP会から県内の工芸品”益子焼”を紹介します。 地域・食をテーマにしたショップ 会 はレストランに併設されたライフスタイルストア。北関東、東北地方の生産者、工芸品の魅力を積極的に発信しています。 ・益子焼 栃木県/益子町 江戸時代の終わりから歴史を持つ益子町周辺で生産される陶器。 茨城県の笠間焼を修行していた大塚啓三郎が、益子町で焼き物に適した陶土を探し出し、陶芸の場所に選んだことから益子焼の歴史が始まりました。 陶土は気泡を多く含むため、細かい細工に向かず、どうしても厚手になってしまいますが、それが特徴でぽってりとした素朴、風合いと温かみのある手触り。 そのため、和洋中問わずシンプルな食材でも、色鮮やかなお料理でも包み込んでくれるデザインが益子焼の魅力です。 大市場東京に近いことから、鉢、水がめ、土瓶など日用の道具の産地として発展をとげました。 現在、窯元は約160、陶器店は50。若手からベテランまでここに窯を構える陶芸家も多く、その作風は多種多様です。 春と秋には陶器市が開催されています。 ・益子陶器市 1966年(昭和41年)から始まり、例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催されます。販売店約50店舗の他約600のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売されています。 テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができます。 焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせて約60万人の人出があります。 鬼怒川からは少し距離はございますが、ご旅行の帰路にいかがでしょうか。 ショップ 会 では春より下記の益子焼の取り扱いを始めました。 ・マグカップ ¥2,420 ・カップ&ソーサー ¥5,082 ・ボウル Mサイズ ¥1,815 ・ボウル Lサイズ ¥2,420 加えて栃木の工芸品の栃木レザー、藍染、大谷石を中心に新商品の入荷をいたしました。 またSHOP店内を春向けのレイアウトに変更をいたしました。皆様のご来店をお待ちしております。 ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2025/04/20
SHOP 会 ~日下田藍染工房~ ご紹介
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 4月中旬に入り、鬼怒川では春らしい穏やかな天気が続き、過ごしやすい日が増えてきました。各所で桜の見ごろを迎えております。皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回はSHOP会から県内の生産者”日下田藍染工房”さんを紹介します。 地域・食をテーマにしたショップ 会 はレストランに併設されたライフスタイルストア。北関東、東北地方の生産者、工芸品の魅力を積極的に発信しています。 ・日下田藍染工房 栃木県芳賀郡益子町 江戸時代寛政年間(1789~1801)創業。創業時のまま残っている日本でも珍しい、昔ながらの手法を守り続けている紺屋です。 築200年以上の芽吹きの建物内には、72個もの藍甕が整然と並んでおり、建物と藍甕は共に県の有形文化財に指定されています。 何度も足を運んでおりますが、益子の街並みを象徴する茅葺の建物は圧巻です。 かつては庶民の衣料の8割が藍染めでした。この日本の伝統的な藍染、草木染の手法を守り伝えて200年。 藍は「ジャパン・ブルー」と呼ばれ、その色や染法は世界でも高く評価をされています。 日下田藍染工房の当主”日下田 正”さんは藍染め文化にも大きく関わる木綿の伝統も守るべく、綿の栽培や糸づくり、糸染め、手織りを取り組んでおります。 染料は茶色ですが、色素「インディゴ」が空気に触れると酸化して青くなります。 色が美しいこと・丈夫である・染めることにより、品物が5割、それ以上に丈夫になる為、生活に取り入れられたと考えられます。 日下田工房では、72本の甕を温めて藍染めの原料の植物を100日間発酵させ「すくも」と呼ばれる染料を作ります。 濃紺の場合は用意した糸や布を染めては乾かす作業を3、4日で20回程繰り返します。綿から染めているため、糸の芯まで染まっていることや、他の色との組み合わせで、グラデーションの糸が作れるところが綿染めの特徴です。 染料液は常に発酵(日下田では常に10基が稼働)が必要で時間も手間もかかり、技術も必要です。 ショップ 会 ではコースター、お財布、卓布などの通年商品に加えて、春はストール、冬はマフラーのなど季節に合わせた商品を展開しています。 皆様のご来店をお待ちしております。 ・日下田藍染工房 営業時間:8:30~17:00 定休日:月曜日 ※祝休日の場合は翌日 住所:栃木県芳賀郡益子町城内坂1 電話番号:0285-72-3162 ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2025/01/19
SHOP 会 いちごコーナー新設
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回はSHOP 会からのお知らせです。 この度、栃木の名産の”いちご”を使った商品を集めたいちごコーナーを新設いたしました。 地域・食をテーマにしたショップ「会」はレストランに併設されたライフスタイルストア。県内の食材を用いた商品を積極的に取り入れています。 こだわりの商品をいくつか紹介いたします。 ・恋するいちご プレミアムシリーズ 栃木県真岡市 / 株式会社静風 栃木県産とちおとめの2Lサイズ100%使用。 フリーズドライ加工をしたいちごをチョコレートでコーティングしました。チョコレートの濃厚な味わいと、いちごのフレッシュな酸味のバランスがよく、いちごの香りがしばらく余韻として残る、上品な逸品です。大切な方への贈り物としても最適です。 1箱 10個入り:¥2,160 ・特撰日光カステラ いちご 栃木県小山市 / 株式会社いちごの里ファーム 世界遺産 日光。歴史と伝統が息づく地で生まれた、やさしい甘さのカステラ。 日光東照宮の陽明門をイメージした金箔入り商品です。いちごの里産の新鮮ないちごで作ったいちごジャムを贅沢に練りこんだ、自然な風合いのしっとり味わい。一口食べれば感じることができるいちごの風味が特徴です。優しく焼き上げられた生地の食感と、いちごの香りが絶妙にマッチしています。 1箱 5切れ:¥760 ・ベリー!ベリー!ベリー! 栃木県宇都宮市 / ワイズティーネットワーク株式会社 「紅茶で人と地域を元気に!」との想いをこめたオリジナルブレンド紅茶。 ストロベリー、ラズベリー、ブルーベリーの3つのベリーとそれらの実や葉っぱまでブレンドし、まるで果実をかじっているようフルーティーさまで再現。ストレートはもちろん ミルクを入れていちごミルクティーにしてもお楽しみいただけます。幅広い世代から愛されるロングセラーの紅茶。 1袋 ティーバッグ10袋 ¥1,836 上記以外にもオリジナルでお作りいただいているいちごの塩、洋菓子、和菓子なども取り揃えております。 随時新しい商品を展開予定です。 皆様のご来店をお待ちしております。 SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2025/01/10
〜炅チャンネル第三十八章〜 日光並木杉 御神木
こんにちは。レストランの近藤です。 「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心に ピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 今回は第三十八章です。 第三十八章では「日光並木杉 御神木」をご紹介致します。 北関東・東北ならではの素材を中心に、サスティナブルな食事空間を演出するレストラン「炅」。日光の文化遺産 “日光並木杉 御神木”を使った食器を用い、お食事を提供しています。 日光杉並木は今年で植樹から400年の節目を迎えます。 徳川家康公を御祭神に祀る日光東照宮の造営とともに、家康公の家臣であった松平正綱公が、親子二代で20数年の歳月をかけ杉を植え続けたのが「日光杉並木街道」の始まりと言われています。屋久杉と熊野大杉の苗と同じ苗を植樹されました。 日光杉並木街道は栃木県が世界に誇る貴重な文化遺産、わが国で唯一、国の特別史跡・特別天然記念物の二重指定を受けており、世界で最も長い並木道としてギネスブックに掲載されています。 レストラン「炅」では日光東照宮の日光並木杉 御神木を加工したプレートを用い、お食事の前菜を提供しております。自然災害により倒木許可が下りた木を、新たな価値として商品化した食器です。 並木杉の魅力や歴史的・文化的な価値を発信していくため、400年の時を越え、次の時代へと伐採された杉は、ひとつひとつの木目、節が異なり、形や色も様々。レストランご利用の際は「日光杉」「御神木」と焼印が押されているので、ぜひ探してみてください。 また併設するSHOP 会 では日光並木杉 御神木の食器を販売しております。ご自宅の食卓にやわらかで温もりのある雰囲気を取り入れてみてはいかがでしょうか。 ・日光並木杉 御神木 オードブルトレー ¥29,700 手彫り丸皿 ¥13,200 手彫り木の葉のお皿 ¥4,950 ・SHOP 会 営業時間:8:00~21:00 日光市倉ケ崎の“日光杉のお店”にはSHOP会でお取り扱いをしていない商品を多数取り揃えております。ぜひ足を運んでみてください。 ・日光杉の店 栃木県日光市倉ケ崎116-3 営業日:月、水、金、土、日 10:30~16:30 (定休日補足 第2・4土曜日、第1・3日曜日は定休日 臨時休業有) 電話番号:0288-22-8707 以上、「炅チャンネル」第三十八回目でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。 次回の「炅チャンネル」第三十九回目もご期待ください!
0
0
2024/11/19
SHOP 会 お酒類販売の告知
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回はSHOP 会からのお知らせです。 大変長らくお待たせをいたしました。 酒類小売業免許が下り、11月21日よりお酒類の販売を開始いたします。 地域・食をテーマにしたショップ「会」はレストランに併設されたライフスタイルストア。東北地方、北関東の生産者、商品を積極的に取り入れています。 こだわりの商品をいくつか紹介いたします。 ・ザ ニッコウモンキーズ ペールエール Nikko Brewing /日光市 日光市で製造しているクラフトビール。果実のような華やかで透き通った香りが特徴、あとに残る苦味がフルーティな味わいを強調します。アルコール4%で飲みやすい一杯です。 1本 330ml:¥690 ・GOA IPA BUAZIZI PARADISE BEER FACTORY /茨城県 茨城県鹿嶋市にあるParadise Beer Factory(パラダイス・ビア・ファクトリー)は、レストラン併設の農家直営クラフトビール店。醸造所自ら年間使用量の麦を作り、自然栽培麦芽100%のビールを作っております。 各種1本 330ml:¥770 ・もりやま園 テキカカシードル もりやま園テキカカシードル/青森県 摘果を活用して生み出した世界初のシードル。SDGsやエシカルな飲料として、注目されています。炭酸ののど越しがガツンときて飲み飽きせず、ビールにも劣らないキレ・爽快感と、ワインに使われるぶどうのように口の中に広がる自然なりんごの風味が特徴です。 1本 330ml:¥660 ・Hinoe merlot×yama Hinoe Winery/宇都宮市 のどかな景色の広がる宇都宮市新里町で原木椎茸とワインを作る小さなワイナリーです。 宇都宮市の温暖な気候と丹精込めた栽培、収穫から醸造までの工程には、Hinoe Wineryのこだわりが込められています。 merlotの香りをそのままをにしながら、清原地区で栽培された山葡萄のしっかりとした色味で味わい深さも兼ね備えています。 上記以外にもビール、ハイボール、サワー、県内の日本酒、ワイン等もご用意をしております。 ※当店は20歳未満のお客様に対しては酒類を販売しておりません。 昨今の包装資材、原材料価格の高騰により販売価格が変更になることがございます。 ご自宅用、贈答用としてもお買い求めいただけます。 皆様のご来店をお待ちしております。 SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2024/10/21
SHOP 会 ホテルメイド商品の紹介
皆様こんにちは。レストランの近藤でございます。 今回は売店で提供をしているホテルメイドの商品をご紹介します。 地域・食をテーマにしたショップ「会」はレストランに併設されたライフスタイルストア。レストランで使っている一部の食器や食品などを販売しております。 パティシエがこだわりの食材を使い、ホテルメイド商品を作っております。 ・パウンドケーキ “HOMARE” 栃木県産の無農薬栽培の大豆、小麦粉と卵に加え、 日光の名産“日光誉醤油”と希少品種のアマゾンカカオをキャラメリゼした甘じょっぱく、香ばしいソースがアクセントの逸品です。 レストラン“炅(けい)”夕食コース料理のプティフルで提供しております。 1本:¥1,296 ・ブリオッシュ キャレ レストラン““炅(けい)”のオリジナルのロゴを焼き印。栃木県産の無農薬小麦、那須千本松牧場のヨーグルトと発酵バターをたっぷり用いたリッチな味わい。 レストラン“炅(けい)”夕食カウンターコースの1品として提供しております。 毎朝9時頃に焼きたてを数量限定で陳列いたしております。 1個:¥432 ・カヌレ(プレーン、チョコレート) 化学肥料を使わずに育てた、栃木県産小麦100%の強力粉「ゆめかおり」を使用。吸水率が高く、強く伸びのある生地を形成できることが特徴で、生地を24時間寝かせることで、モッチリとした食感に仕上がります。 プレーン…生地にバニラビーンズとブランデーを練り込んでおり、豊かな香り、濃厚で奥深い味わい。 チョコレート…カカオの中でも希少とされる、クリオロ種「アマゾンカカオ」のパウダーを練り込み、さらに焼き上がったカヌレの上に、カカオニブをトッピングしています。 各種:¥432 ・プリン(プレーン、ミルクコーヒー) 日光きすげ鶏卵、那須塩原市の千本松牧場の牛乳、ミルクコーヒーなど地元の食材にこだわったプリンです。卵と牛乳の濃厚な味わいにビターなカラメルが調和した味わい。 レストラン“炅(けい)”朝食で提供をしております。 各種:¥432 ※各種数量限定販売の為、品切れの恐れがございます。 ※昨今の食材費の高騰により販売価格が変更になることがございます。 ※ご予約は承っておりませんので、ご了承くださいませ。 ご自宅用、お土産としてもお買い求めいただけますので、是非ご賞味くださいませ。 皆様のご来店をお待ちしております。 SHOP 会 営業時間:8:00~21:00
0
0
2024/06/30
〜炅チャンネル第二十四章〜 ココ・ファーム・ワイナリー
こんにちは。レストランの近藤です。 「レストラン炅-kei-」をより知っていただく為に、シェフが厳選した食材や、関わる生産者さんを中心に ピックアップしていきながら、レストラン炅ならではの「こだわり」「取り組み」をより多くの皆様に知って頂きたいという思いから始まった「炅チャンネル」。 今回は第二十四章です。 第二十四章では「 ココ・ファーム・ワイナリー 」をご紹介致します。 北関東・東北ならではの素材を中心に、サスティナブルな食事空間を演出するレストラン「炅」。生産者を永久的に守り、地域の食文化に貢献しつづけたいという思いから、積極的に県内のワインを取り入れています。 ココ・ファーム・ワイナリーは栃木県足利市に位置し、栃木を代表する生産者。東の急斜面にある葡萄畑は、1958年、当時の足利市立第三中学校職実クラスの中学生たちとその担任教師によって開墾されました。1980年にワイナリーを設立、1984年からワインづくりをスタート。現在、自家畑では化学肥料や除草剤は一切使わず、醸造場では野生酵母による自然な醗酵を中心に100%日本の葡萄からワインを醸造。ビン内二次醗酵のスパークリングワインからデザートワインまで醸造。マスカット・ベーリーA、リースリング・リオンなどの日本固有の葡萄品種や、プティ・マンサン、タナ、カベルネ・ソーヴィニョンなど、世界的な葡萄品種を栽培しています。いずれも北関東の気候風土にあった適地適品種のワイン用葡萄品種です。 ♦日本ワインを造る生産者を格付けする”日本ワイナリーアワード2023”において県内最上位の4つ星受賞 ♦各国首脳が集うサミットの晩餐会に振舞われ、世界からも評価を受けるワイナリー レストラン炅-kei-では下記のお飲み物をご用意しております。 ・北ののぼ ロゼ 2015 ・ロゼスパークリングジュース ・ぶどうジュース (入荷状況により内容の変更がある場合がございます。ご了承ください。) 7月よりお料理に合わせた「ペアリングセット」を計画しております。当レストランの「フレンチシェフが手がける薪火料理」と合わせて是非一度お愉しみください。 以上、「炅チャンネル」第二十四回目でございました。 ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きよろしくお願いいたします。 次回の「炅チャンネル」第二十五回目もご期待ください!
0
0