2021/01/20
暖炉であたたまる
皆様、こんにちは!レストランの田村です。 軽井沢では雪が降り積もる日も増え、朝晩の寒さが厳しくなってきております。 あたたかい飲み物委や炬燵が恋しい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ”あたたかい”といえば、暖炉! 皆様、当館のロビーに暖炉があるのはご存知でしょうか? 暖炉の火を見ていると落ち着きますよね♪ 人が火を見たりキャンドルを灯すと落ち着くのには理由があります。 今からずっと昔、原始時代に人は火を使えるようになりました。 動物は使えず、人だけが使うことが出来た『火』で、人は灯り、暖をとる、身を守る、食べ物に火を通すことが可能になりました。 人だけが火を使えるようになったことで状況は変わり、獣や動物は火を恐れ、人は獣や動物から身を守ることが出来ました。 火の回りにいれば獣や動物から恐怖を覚えず、安心して落ち着いて眠れるようになりました。 火を見ると安心して眠れる、落ち着くということは、当時の人から、我々人間の遺伝子の中に組み込まれているそうです。 だから、ゆらゆらと揺らめく炎に安心感を覚え落ち着くことが出来るのです。 当館にお越しの際は、是非暖炉の火を見ながらゆっくりとした時間をお過ごしください。 寒さが厳しくなっておりますので、ご自愛専一にお過ごしくださいませ。
0
0
2021/01/19
休館日の旧軽井沢
皆様こんにちは。 フロントの内藤です。 旧軽井沢はただいま休館中でございます。 館内では設備メンテナンスを行っておりますが、お客様のいらっしゃらない館内はしんと静かで不思議な気持ちになります。 見慣れたロビーもどこかいつもと違う景色のようです。 外の凛とした寒さも相まって、余計にそう感じるのかもしれませんね。 ホテルはお休み中ですが、先日のブログでもご案内させていただきました通り、お電話は9:30~17:30まで承っております。 ご不便をお掛けいたしまして誠に申し訳ございませんが、お問い合わせの際はお時間内にお電話いただけますと幸いでございます。 ちなみに本日の軽井沢は風が強く、雪が舞っている時間もありました。 天気予報によると最高気温は-2度とのこと! 積雪はございませんが、冬の軽井沢らしい寒さでした。 まだまだ寒い日が続いておりますので皆様もどうぞご自愛ください。 また休館明けに皆様にお会いできることを楽しみにしております。
0
0
2021/01/17
素敵なキャンドル♪
今年初のブログです!レストラン田中でございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、今年も私がずっと気になっていたお店をご紹介させていただきます。 第3弾は『Candle Secret』さんです。 中軽井沢にあるお店で、国道18号に面しています。 青い扉の中に入ると素敵なキャンドルが沢山♪ 王道のキャンドルの形のものから、きのこやロールケーキなどの形もあり 可愛くて見とれてしまうほどです。 香りのするアロマキャンドルやボタニカルキャンドルなど、種類が多くあります。 また、キャンドル手作り体験もできます。 時間が許せば予約不要で、販売している値段で体験できます。 キャンドルは、インテリアはもちろん、災害への備えとしても注目されています。 今回私は、ローズのキャンドルと火は灯さずに飾ることのできるモチーフを購入しました! お部屋に飾るのが楽しみです! 次はキャンドル手作り体験をしてこようと思います! 寒い季節にぴったりのキャンドル。 キャンドルで暖かい明りを灯しましょう! ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ Candle Secret (キャンドルシークレット) 長野県北佐久郡軽井沢町中軽井沢6-2 TEL:08030961353
0
0
2021/01/16
旬の食材を贅沢に使用した『匠』会席
皆様、こんにちは! レストランの飛渡です。 最近の軽井沢は今まで以上に冷え込み、夜になると-11度まで気温が下がります。 凍結にはご注意下さいませ。 さて今回は、1/4(月)~2/28(日)までの 『 匠会席 』をご紹介致します。 『 匠会席 』 ¥9,900(税込) 会員様プラン1泊2食付¥16,400(税込) ~前菜~ 鮑柔らか煮 大豆 白子寄せ 雲丹 梅人参 山葵 美味出汁 海老 独活霙和え 金柑いくら 菜種生ハム巻き 金時人参厚焼 のし梅うぐいす ~お椀~ 清汁仕立て ずわい蟹真丈 芽かぶら 白舞茸 薄氷大根 柚子 ~お造り~ 羽汰 牡丹海老 鮪 平貝 煽り烏賊 彩り野菜 ~焼物~ 新筍山椒焼き 信州ローストビーフ 彩り野菜 ~煮物~ のどぐろ小鍋仕立て 信州きのこと下仁田葱を添えて ~お食事~ 鯛釜炊き御飯 三つ葉 赤出汁 香の物 ~デザート~ 苺杏仁寄せ 旬の果実添え ワインジュレ 焼物には旬の新筍を使った山椒焼きをご用意しております。 柔らかく仕上げており、香りもお楽しみ頂ける逸品です。 付け合わせには信州牛を使ったローストビーフです! 『のどぐろの小鍋仕立て』は新潟産ののどぐろと、風味豊かな信州のきのこ、群馬県特産の下仁田葱を取り入れた贅沢な鍋でございます。信州きのこは「ブラウン榎木」、色鮮やかなピンク色の「朱鷺色平茸」、白色の「たもぎ茸」を使用しております。 食事には、鯛をふんだんに使用し、鰹出汁とお醤油で炊いた香りの良い『鯛の釜炊き』をご用意しております。 各地から取り寄せ厳選した食材をふんだんに使用した匠会席、 是非この機会にどうぞお召し上がり下さいませ♪
0
0
2021/01/15
スノーシュー体験してきました!
皆様こんにちは! フロントの古澤優里です。 先日、フロントスタッフで2/25(木)に催行予定の『針葉樹美林スノーシュー体験』の下見に行ってまいりました。 天候にも恵まれてふかふかの絶好の雪質の中、ガイドさんに池の平湿原の周辺を実際に案内していただきました。 ちなみに、スノーシューとは「西洋かんじき(ワカン)」とも呼ばれる、雪の上を歩くための道具です。 雪上での浮力が高く、スノーシュー自体もそこまで重くないので坂も簡単に上り降りができるため、 特別な技術は必要ありません。 そのため、雪山初心者の私でもスノーシューハイクをとても楽しむことができました! 湯の丸スキー場に到着後、リフトで上まで登った後にスノーシューを着けていよいよスタートです! 靴は通常の登山靴を履いていきましたが、踝までの高さのあるブーツなどでも大丈夫です。 格好はウィンタースポーツのウェアーが一般的ですが、ガイドさんいわく足元は雪が滲みてこないように スパッツを履くのがお勧めだそうです。 また、気温がかなり低いので、帽子や手袋、ゴーグルなどの防寒具も忘れずに! スノーシュー自体は約2時間ほどで、その後はアトリエ・ド・フロマージュ本店で美味しいランチが待っています♪ ランチの後には茅野温泉常盤館の日帰り温泉で絶景を見ながら疲れた体を癒しましょう。 こちらのイベントの申し込みの締め切り日は2/8(月)です。皆様からのご連絡をお待ち申し上げております。 ※現時点では催行が決定しておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
0
0
2021/01/14
生島足島神社
皆様こんにちは、ブライダルの冨内です。 2021年に入り、最高気温がマイナスの寒い日が続いたかと思えば 来週には予想最高気温13℃の日があり、寒暖差が大きくなっております。 安定しない気候となりますので、ご自愛くださいませ。 先日、上田市にあります「生島足島神社」へ初詣に行ってまいりました。 諸説ありますが、日本の中心の神社と言われています。 珍しい名前の神社ですが、 生きとし生けるもの万物に生命力を与える「生島大神」と、 生きとし生けるもの万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られています。 境内中央に神池に囲まれた神島に御本社(上宮)があります。 神島にかかる橋は2つありますが、参拝するには石橋の参橋を渡っていきます。 神島にかかるもうひとつの橋ですが、「御神橋」という神様の通る橋です。 例年ですと三が日しか通ることができないそうですが、今年は期間を延長しており、実際に通ることができました。 「以前のような日常が、早く戻ってきますように」と強く願いました。 当館から車で1時間ほどの距離にありますので、軽井沢にお越しの際は、是非足を運んでみてください。
0
0
2021/01/12
~ひさしぶりの~「 おうちレシピ 」
皆様こんにちは、 調理スタッフ市村でございます、 コロナ禍の外出自粛と日本列島を覆う寒波の中、 外食も減りご自宅でのお食事が増える事と思います、 昨年「おうちレシピ」をお薦めいたしましたが 久しぶりの登場です 今回は新年を迎え“お祝い”の「鯛」を使った炊込み御飯をご紹介させて頂きます [材料3~4人分] ・お米 2合 ・鯛の身 150g ・鰹だし 360㏄ ・酒 18㏄ ・醤油 18㏄ ・味醂 5㏄ ・生姜卸し 少々 ・プラスで! (筍、人参、椎茸などの野菜を入れると旨味が増します) [作り方] ①先ずはお米をといでいただき、洗い終えたらザルに移し水を切って下さい ②鰹だしと調味料を合わせてお米と一緒に炊飯器へ入れます ③鯛は生の切り身を使います 30gくらいにカットして、軽く「塩、胡椒」します フライパンにオリーブオイルを敷き(サラダ油でも構いません) 火をつけて少し温まったら鯛を入れます 両面に焼き色が付いたらOK! 身が崩れても気にせず、中心は生でも構いません ④そのままフライパンで焼いた鯛を炊飯器に入れます この時に野菜を入れるなら小さめにカットして一緒に投入! そしてスイッチオン! ⑤仕上がりの合図を待ち完成です、まぜ合わせてお召し上がり下さい。 寒いこの時期に炊きたての “ほっかほか” のごはんをお試し下さいませ、お焦げも楽しみですよ! 一緒に 今月の「匠」会席の画像もどうぞ。(^-^) 料理長 市村 浩志
0
0
0
0