スタッフがお届けする現地ブログ

VIALA箱根翡翠の記事一覧

2021/08/23

「水」のかたち

皆様こんにちは。 フロントの西條でございます。 本日ご紹介するのは、ラリック美術館です。 今まで私のブログでは、彫刻の森美術館とガラスの森美術館をご紹介致しましたので、今回で美術館シリーズ第3弾でございます。 第1弾 彫刻の森美術館のご紹介はこちらから 第2弾 ガラスの森美術館のご紹介はこちらから ラリック美術館は当館から最も近い美術館で、徒歩でも5分ほどで行く事ができます。 ルネ・ラリックは、ジュエリー作家としてもガラス工芸家としても大成功を収めたフランスのアーティストです。 現在ラリック美術館では「ルネ・ラリックの水のかたち」という企画展(~11月28日)をしており、形を持たない水の神秘性を表現した作品が数多く展示されています。 中でも私のお気に入りは、下の写真にある、魚をモチーフにした作品です。 当時はまだ水中カメラはなく、魚が水中で泳いでいる姿を見る事は出来なかったそう。 しかしこの作品には今にも泳ぎ出しそうな躍動感がありました。 ガラスでできている為、背景の色や見る角度によって雰囲気が変わり、見ていて飽きない作品でした。 ちなみに!背景に写っている池は、実はあのモネの『睡蓮』をイメージして作られています。 ちょうど今蓮の花は見ごろを迎えており、白やピンク、紫など色とりどりに咲いていました。 またゆっくり作品を楽しんだ後には、館内のレストラン「LYS」でのお食事もおすすめです。 フレンチフライやスープなどの軽食から、パスタや豚肉のグリルまで種類豊富なメニューがございます。 今回私は、企画展限定スイーツ『水のかたち 足柄茶をそえて』を頂きました。(上の写真) 皆様、これは何だと思いますか?   ……正解は、水まんじゅうです! 炭酸水素イオンを豊富に含んだ箱根山の天然水で作られており、プルンプルンで口の中ですぐになくなってしまいます。 お好みで黒蜜きな粉や粒あんと一緒に楽しむことができます。 テラス席もございますので、お天気の良い日緑を眺めながらのお食事は気持ちが良いと思います。 当館の売店ではお得な前売券も販売しております。 当館にお越しの際は、是非周辺の美術館もお楽しみください。

  • 0

  • 0

2021/08/22

雲みたいな綿あめ???

皆様、こんにちは。 出勤前に野良猫と戯れていたら1時間以上経過した フロント中田です。   箱根にお引っ越しをしてから早4ヶ月が経過致しましたが、 肝心の観光スポットにはまだ訪れたことがなかったのです。 せっかく観光スポットで暮らしているため思い切って行動することに致しました。   最近の観光スポット探しはInstagramを使用している世の中のため #箱根 #映えで調べたところ、早雲山駅にある『cu-mo箱根』というカフェが ヒット致しました。 もぎたての雲をイメージした綿あめが乗ったドリンクやフワフワな生地が特徴な 『くもぱん』が看板メニューです。 その他にも、空まで届きそうなほど高い 白色のポストなどがお目にかかれます。 私は食い意地がはっているため、お土産などには目もくれず 一目散にドリンクオーダーをしに行きました! 空をイメージしたような澄んだ青色のテフワフワとした綿あめが 最高に美味しかったです。   テラスには大文字を眺めながら足湯を楽しめるスペースもございます。 ぜひ雲の上のような空間で過ごす、優雅な旅のひとときをお楽しみください。

  • 0

  • 0

2021/08/18

箱根の夏の風物詩

皆様こんにちは!フロント松坂です。 今日は毎年この時期恒例の大文字焼について紹介したいと思います。 大文字焼きとは1921(大正10)年から続くお祭り。 強羅の向山・通称「大文字山」と呼ばれる明星ヶ岳の山頂近くで行われています。 当初は避暑客の楽しみのために始まりましたが、 現在は箱根全山の有縁無縁の精霊の冥福を祈って、 うら盆の送り火として行われているそうです。 箱根の夏の風物詩として、毎年多くの人々に親しまれておりますが、 今年はなんと100年を迎える記念すべき年!! 新型コロナウイルスの感染防止の為花火の打ち上げはありませんが、 箱根の山に浮かび上がる「大の字」を目に焼き付けたいですね。 「大」の火文字の第一画は108m、第二画162m、第三画81m。 大の字に置かれた竹に点火されると、はじめはぽつぽつと炎の点が現れはじめ、 次第に点が線になり、大きな文字が浮かび上がります。 これなら遠くからでも安心して見ることができます。   例年8月16日に行われておりますが、先日の悪天候により今年は22日となりました。 大文字焼きまであと4日。無事に晴れることを願っています!!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)