2020/09/16
FUJIMICAFE
皆様こんにちは 本日紹介するのはFUJIMICAFEです。 御殿場乙女峠にあり、富士見茶屋が7月15にリニューアルオープンし、FUJIMICAFEとなりました。名前の通り富士山の絶景を眺めながら地場の食材を楽しめるお洒落なカフェです。 店内とウッドテラスは広々としており、木目調のコテージのような雰囲気です。また、ウッドテラスはワンちゃんも一緒に利用できます。 写真(左)御殿場産の あしたか牛を100%使用したFUJIMIバーガー 写真(右)御殿場産のパン粉、卵、丹那牛乳を使用したパンガレット 駐車場から続くハイキングコースの先にある乙女の鐘からは、更に富士山の絶景を眺められます。ここから見える景色は、御殿場市が後世に遺しておきたい良好な場所として「富士山眺望遺産」に認定されている5ヶ所の内の一つです。 残念ながら私が登ったときは雲がかかっていてFUJIMIENAIでした...が、とてもおすすめなので是非お立ち寄りくださいませ!
0
0
2020/09/12
シェルセラピーお試し60分
こんにちは、シークレットスパの森です。 空の色や太陽のやさしさ、そしてぶどうや梨・・・ 私の大好きな秋がやってきました!! もう少ししたら、サイクリングに出かけたいと思っています。 が、今は車にばかり頼っているので、 自転車に乗れるかどうか少々心配でもあります。 普段当たり前のように使っていますが、 タイヤの4つある乗り物の安定感てなんてすばらしいんでしょうか! そして9月のシークレットスパも元気に営業しております。 今月末までのキャンペーン「ホット&アイスシェルセラピー」 たくさんの方がご興味をもってくださっているのですが、 お食事などの予定で「90分は受けられない・・・」という方のために、 60分もご用意させていただきました! アイスシェルで夏の疲れでだるーい身体をすっきりさせてみませんか? 今月末までの期間限定メニューですので、ぜひこの機会にご体験ください。 9月もたくさんのご予約をいただいております。 できるだけご希望のお時間にご希望のメニューをお受けいただくため スパのご利用は事前予約がお勧めです。 ご予約ご希望の方は下記までご連絡くださいませ。 ・ホット&アイスシェルセラピー60分 ¥16800 ・ホット&アイスシェルセラピー90分 ¥19800 また、13:00~15:00にスパをご利用いただくお客様は、 ホテルのアーリーチェックインを無料でご利用いただけます。 スパから始まるゆったりとした箱根をご堪能ください。 < ザ シークレットスパ 箱根翡翠 > Tel : 0460-84-8600(スパ直通) HP : https://the-secret-spa.com/
0
0
2020/09/11
これからの季節に今までの紅茶よりも美味な紅茶いかがですか?
皆様、こんにちは! 最近トマトとツナの素麺にハマっているフロント湯舟でございます。 この素麺なんですが、夏にはとってもオススメです!! サッパリとした味で簡単な材料で作る事ができるんです! 最後に大葉をのせて食べるんですが、また大葉がいい仕事をしてくれます! もう夏は終わりに近づいておりますので、来年の夏にでもいかがでしょうか? さて、本日の本題ですが先程も申しましたように夏ももう終わりに近づいております。 箱根はもう夕方には涼しくなり、秋が近づいているのを感じます。 これから肌寒くなる季節、温かい飲み物が欲しくなりませんか? 珈琲や紅茶、温かいお茶が手放せない時期がやって参ります。 そんな皆様に朗報です! 今まで飲まれていた紅茶が更に美味しく飲める方法をご紹介するイベントが開催されます! 紅茶で有名なLUPICIAさんより講師の方が来館され、紅茶の美味しい淹れ方等をご紹介して頂けます。 私の母もLUPICIAさんの大ファンなんですが、かく言う私もLUPICIAさんの紅茶がとても好きで、紅茶好きの方は知らない方はいらっしゃらないのではないでしょうか。 開催は9月17日(木)とお日にち間近ではございますが、気になられた方は是非1度ご参加をご検討頂ければと存じます! 詳細はイベントページをご覧下さいませ↓↓ → 【ティースクール ~もっと紅茶をおいしく~】 皆様のご参加お待ちしております!
0
0
2020/09/10
秋の風物詩「鱧と松茸の土瓶蒸し」
皆様こんにちは。レストランの北島です。 時の流れは早く、あっという間に夏が終わってしまいましたね。7月は雨ばかりで、8月になってようやく夏らしい日が来たと思ったらもう秋の訪れです。つい最近までセミが鳴いていたと思うのですが、箱根の空にはトンボが飛んでいて季節の移ろいを実感しました。 さてレストランはというと、9月になり会席のお献立も変わり、すっかり秋の装いで皆様をお待ちしております。 今日はその中でも秋の風物詩、「鱧と松茸の土瓶蒸し」をご紹介いたします。 この時期の鱧は名残鱧と言って、1年で1番脂がのった状態のものでかつ旨味が凝縮した小ぶりのもののみを使っています。料理長無垢品の自慢の逸品です。一游にお越しの際は是非旬の1品をお試し下さいね。 土瓶蒸しは匠会席、いち游会席、姫会席、レストランでの鼓膳でご用意しておりまして、それぞれコースの中のお椀を追加料金1650円で「鱧と松茸の土瓶蒸し」に変更いただけます。数に限りがございますので、着席時の変更ですとご用意できない場合もございます。ご予約のタイミングで変更の旨をお申し付け頂ければ、確実にご用意ができます。 それでは秋の箱根でお待ちしております。
0
0
2020/09/09
季節の変わり目
皆様こんにちは。フロントの佐藤です。 先日のブログで西條が紹介させていただきましたが、 本日は重陽の節句の日でございます。 エントランスの重陽の節句飾りをご覧になったお客様が 「今日は9月9日で縁起がいい日だったわね」と笑顔でお話しして下さり、 大変嬉しい気持ちになりました。 私は箱根翡翠に来てからまだ半年ですが、 季節ごとに鮮やかな飾りが設けられているのを見て 改めて季節の移り変わりを実感するようになりました。 お客様とお話するきっかけにもなり、 次の飾りは何になるだろうと楽しみになってきています。 皆様も季節の移り変わりを箱根翡翠で楽しんでみてはいかがでしょうか。 ご来館いただいた際には、是非お話しできることを楽しみにしております。
0
0
2020/09/09
泡、いかがでしょうか。
皆様こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか。 箱根の町はだんだん肌寒くなってきており、秋が顔を出そうとしている気が致します。 今回ご紹介したいのは、箱根翡翠のハウスシャンパーニュ「キュペルリー・グランレゼルヴ・グラン・クリュ・ブリュット」です。 シャンパーニュは長い時をかけた熟成によって、シャンパーニュの魅力である繊細でなめらかな泡が生まれます。 複雑で芳香なアロマは、その時間という魔法によって誕生するのです。 卓越したグランクリュのみで作られる、それぞれのキュヴェが風味豊かに広がります。 黄金色のきらめきの中に、凝縮されたシャンパーニュ特有の味わいが詰まっています。 当レストランで取り扱っているグラン・レゼルヴ・グラン・クリュ・ブリュットは、 淡い麦わら色、繊細な泡立ち。新鮮なりんごと、シトラスフルーツの香りがいっぱいに広がります。 マロラクティック発酵(ワインの中のリンゴ酸が乳酸に変わる事)をしない事により、 フレッシュさを引き出しています。 スパイシーさとバニラの香りまで、複雑なフレーバーを感じると思います。 初めて飲まれる方は少し炭酸が弱めに感じるかもしれません。 ですがそれがこのシャンパーニュの特徴であり、良さでもあります。 グラスに注いでから時間経つにつれ様々な風味を愉しむことができ、食事全体を通してお楽しみいただけるかと思います。 当レストランをご利用の際には、是非味わってみてください。 ボトル(750ml) ¥13,750 グラス(90ml) ¥1,980
0
0
2020/09/07
テラリウム体験 イベント
皆様こんにちは。フロント岩間です。 今回は8月に開催した館内イベント【テラリウム体験】についてご紹介いたします。 まずはじめにテラリウムとは・・・ 水槽やボトルなどの透明の容器に苔や水草などを植栽し、 まるで自然をそのまま切り取ったかのような風景を作り出し 鑑賞することができます。 当日は館内イベントで毎度お世話になっている、 サクライ先生による様々な苔の紹介などをはじめ、 テラリウムの作り方や苔の育て方などのお話をしていただきました。 そして、実際に透明の丸い器に小石や砂を敷き詰め、苔を植栽するのですが、 ご参加いただいた皆様それぞれに魅力があり、味のある思い思いのテラリウムができておりました。 正直、私は企画を行なうまでは、お客様に楽しんでいただけるか不安でしたが、 実際にご利用いただいたお客様から「ぜひ次回も開催して」とご好評いただきました。 今回とは違った趣向を凝らし皆様に告知できればと考えております。 その他にも箱根翡翠では様々なイベントを開催しておりますので、ぜひご参加ください。
0
0
2020/09/06
重陽の節句飾り
皆様こんにちは! フロントの西條でございます。 最近の箱根は徐々に気温も下がり、過ごしやすい日が続いております。 今年は気温の高い日が多い箱根でしたが、先日お客様が「長袖で来ればよかった!」と仰っていて、 他の場所はまだそんなに暑いのかと驚きました。 さて私が本日ご紹介するのは、エントランスに設けている「重陽の節句飾り」でございます。 重陽の節句と聞いて私はあまりピンと来なかったので、どのようなお祝いなのか調べてみました。 中国では奇数は縁起の良い数字とされていて、中でも一番大きい奇数が重なる9月9日は幸の多い日と考えられているそうです。 旧暦ではこの時期が菊の花が咲く季節であることから、「菊の節句」としても親しまれています。 なぜこの時期に雛人形?と思っておりましたが、重陽の節句には雛人形を1年間仕舞い通しにせず、痛みを防ぐ習わしがあるそうです。 大人の女性がご自身の幸せを願って雛人形を飾るので、「大人の雛祭り」とも呼ばれています。 菊の花に囲まれた人形たちはとても華やかです。 (夜に1人でエントランスを歩いていると少しだけ怖いですが…。) 当館での展示は9月9日までですが、この機会に皆様も旧暦を見据えて菊の咲き始める10月ごろまで雛人形を飾り、季節をより深く楽しんでみてはいかがでしょうか。 人形たちと共に皆様のご来館、お待ちしております!
0
0
0
0
0
0