2021/09/20
エスコヤマ
こんにちは 台風も落ち着き、過ごしやすい季節となりました! 本日はチョコレートとロールケーキで 有名な三田市にある”エス コヤマ”です。 とても人気のスポットなので休日は行列ができたりと賑わっています。 おうち需要が増えた今、少し贅沢なスイーツを召し上がりたいという方や、時期によって様々な種類のスイーツがお楽しみ頂けるので、来館前やご家族のお土産にお立ち寄りの方も多くいらっしゃいます♪ この秋は栗・さつまいも・かぼちゃを使った限定の焼き菓子も発売します。 ご来館の際は是非お立ち寄りください。 有馬六彩より車で25分 〒669-1324 兵庫県三田市ゆりのき台5丁目32-1 営業時間 es koyama10:00~17:00 KOYAMA EX!10:00~18:00 eS Boulangerie10:00~17:00 ROZILLA11:00~17:00co.&m.es11:00~17:00 eS LIVING hanare10:00~17:00(L.O.16:30)夢先案内会社 FANTASY DIRECTOR11:00~17:00 ※定休日はHPにてご確認ください https://www.es-koyama.com/
宜しくお願いいたします!
0
0
2021/09/15
【雅会席】と【葵会席】について
皆様こんにちは。 暑さもだんだんと和らぎつつある今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 秋風が心地よく吹き、過ごしやすくなる日が待ち遠しいですね。 さて、今回は「日本料理 澪里」にてご用意しております、 【雅会席】と【葵会席】についてご紹介致します。 【雅会席】 前菜には秋刀魚の竜田揚、吸物には松茸と鱧を使用した土瓶蒸し、 温物には松茸と秋茄子の天婦羅、留肴には蟹と鱧を使用した酒蒸し、 と秋の味覚をふんだんに使用した大変贅沢な会席料理となっております。 また、ステーキには神戸牛をご用意しており、薩摩醤油や本山葵、当レストランオリジナルの有馬ピリ辛味噌でお楽しみいただけます。 【葵会席】 松茸の香りを贅沢に味わえる土瓶蒸しに、秋刀魚や鱧など秋の味覚を使用した会席料理でございます。 中華からの逸品では、「茄汁龍虾(チェツロンシャ)」、伊勢海老のトマトソース炒めをご用意し、ステーキにはこちらも神戸牛をご用意しており、大変満足頂けるメニューとなっております。 どちらの会席料理も、お食事に9月は有馬ちりめんご飯、10月は松茸御飯でご用意しております。 秋の味覚をご堪能いただける、会席でございますので、当レストランにお越しの際は、是非ご賞味くださいませ。 店舗:日本料理 澪里 価格:【雅会席】27,500円(税込) 【葵会席】16,500円(税込) ※仕入れの都合により、メニューは変更する場合がございます。 ※【雅会席】は5日前まで、【葵会席】は3日前までの要予約でございます。 予約の詳細につきましてはお問い合わせくださいませ。
0
0
2021/09/11
ザ・ダイニング万彩 秋のおすすめ一人鍋のご案内
皆様こんにちは。 段々と涼しくなり、過ごしやすい日々になってきておりますが、いかがお過ごしでしょうか。朝や晩は少し肌寒くなってきておりますので、体調にはお気を付けください。 さて今回はザ・ダイニング万彩より食欲の秋にご満足頂けるお鍋をそれぞれご紹介致します。 まず【ひょうご味どりすき鍋】でございます。兵庫県を代表する地鶏であるひょうご味どり。その歯ごたえとコクを地玉子に絡めてぜひご賞味下さいませ。 次に【ヘルシー鍋】。こちらは秋が旬のお野菜と牛肉を蒸籠で蒸し上げましたとてもヘルシーなお鍋でございます。総料理長監修の特製味噌に付けてぜひお召し上がり下さいませ! さらに9~10月の期間限定で一人鍋追加用に【松茸】をご用意しております! お一人様約100gとボリュームも満足して頂けます! 皆様、この秋はザ・ダイニング万彩で秋しか味わえないお鍋をぜひご賞味下さいませ! 料理名:【ひょうご味どりすき鍋】・【ヘルシー鍋】・【一人鍋用追加松茸】 価格:【ひょうご味どりすき鍋】・【ヘルシー鍋】 5,500円(税込) 【一人鍋用追加松茸】 3,300円(税込) ※今回ご紹介致しましたメニュー、または営業日などに関するの詳細はホームページのレストラン項目の各メニューページにてご確認下さいませ。
0
0
2021/09/03
中秋の名月
皆様こんにちは。 鈴虫も泣き始め随分と秋らしくなってきました。 朝や晩は涼しく、日中との温度差が大きくなっておりますので 体調にはお気をつけください。 9月21日は「中秋の名月」です。 この日は8年ぶりに「中秋の名月」と満月が被る日だそうです。中秋の名月を言い換えると『十五夜』です。 こちらの方が聞き馴染みがある人もいるのではないでしょうか。 『十五夜』と言う言葉は聞いたことあるが、どんな日?どんな月が観れるの? と言う人も、多いのではないでしょうか。 ですので、簡単にご説明致します。 中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月のことをいいます。 旧暦では7月、8月、9月を秋としており、秋の真ん中である8月を「中秋」とし この時期は湿気が減り、空気が澄んでいる季節で月がくっきりときれいに見え 1年のうちでもっとも美しくきれいなことから、満月である旧暦8月15日が 「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。 そして、月を見ながら秋の農作物の収穫に感謝をする風習から 豊作を祝って食べ物を供える「お月見」と言う四季の行事があります。 毎年満月にならない理由は、旧暦と月の満ち欠けに差があるからだそうです。 〈日時〉 日にち : 9月21日(火) 月が出る時間 : 18時25分 方角 : 東の空 「中秋の名月」は雲がなく綺麗に見えることが少ないそうです。しかし、「十三夜」と言う2番目に月が美しく見える日があります。 その日の方が晴れる確率は多いそうです。今年の「十三夜」は10月18日ですので、是非この日も月を眺めてみてください。 有馬六彩からは見ることが少し難しいと思いますが、 月を見に少し散歩をするのもいいかもしれません。 今回、私が掲載している写真は9月19日の太閤橋から撮影したものです。また、満月にはパワーがあると言われています。 ストレスや不安が和らいだり、美肌や美髪など綺麗になったり、自己肯定感が高まるなど言われています。 この機会に是非、1年で1番美しく見える月を見て四季を感じてみるのはいかがでしょうか。
0
0
2021/09/03
日本料理「澪里」より
皆様こんにちは。 9月も始まりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 まだ、日中は残暑が厳しい時もございますが夜や早朝は少し涼しく秋の風が吹いてきいているようにも感じます。 皆様は、秋と言えばなにを思いつきますか。 スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋…などがございます。 私は、秋と言えば食欲の秋を思いつきます。 そこで、今回は日本料理 澪里にて9〜10月限定のコース【茜会席】をご紹介させていただきます。 こちらのコースは、秋を感じられるコースとなっております。 季節の食材を味覚で味わい、視覚でも公孫樹の形に切られた食材もあり二つの視点でお楽しみいただけます。 このコースの合肴は『蟹(赤)』と『鱧(白)』が入った二色酒蒸しです。 今が旬の鱧、そしてタラバガニを使用し銀杏や白菜などとお楽しみいただけます。 また、今回は会席の中に菊の花を使った料理があります。なぜかと言うと、九月九日の重陽の節句(ちょうようのせっく)があるからです。 重陽の節句とは「無病息災」や「長寿」を願う行事であり、古来より重陽の節句には菊の花びらを浮かべたお酒を楽しむ風習があります。 菊の花の芳しい香りが邪気を払い、寿命を延ばすとされてきました。 (本来は菊花酒を限定で提供していますが、今年は『緊急事態宣言』発令の為中止) 10月末までのコースになりますので、皆様この機会にぜひ味覚で秋を感じてみてはいかがでしょうか。 コース名:【茜】 料金:6,600円(税込) ※仕入れの都合により、メニューは変更する場合がございます。
0
0
2021/09/01
有馬六彩 SHOPからのお知らせ
皆さまこんにちは! この度有馬六彩のSHOPを担当することになりました、新米店長です。 まん延防止や緊急事態宣言によりレストランでのアルコール提供が出来なくなり、 呑兵衛の私にとっても物悲しい日々でございます・・・ チェックインの際も、大きな紙袋やクーラーBOXをもったお客様が目立ちます。 きっとお部屋でお楽しみになるグッツやお酒、おつまみがいっぱいなんだろうなぁ 「どうぞ今日は日ごろの疲れを癒して下さい!」と思うばかりです。
0
0
2021/08/24
有馬ちりめんのご紹介
雨が降ったり止んだりと不安定な天候が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日はレストラン及び、物販コーナーで販売している「有馬ちりめん」をご紹介いたします。 兵庫県産のちりめんに山椒を加えることでアクセントがついた「有馬ちりめん」 ご飯のお供にもってこいの一品でございます。 ザ・ダイニング「万彩」及び、和食レストラン「澪里」にて提供されており、多くのお客様から好評を頂いております。 保存も効きますので、遠くに暮らすご友人やご家族へのプレゼントとしてもお勧めでございます。 ・「有馬ちりめん」850円(税込み) 「有馬ちりめん」は総料理長徳永浩二監修の商品となっております。 レストラン入り口横にて販売しておりますので、お立ち寄りの際は是非ご覧くださいませ。
0
0
2021/08/17
有馬六彩から歩いて行ける鼓ヶ滝
皆様こんにちは!! フロントの増村と申します。 連日雨が続いたお盆ではありましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 先日あまりの暑さにマイナスイオンを感じたくて有馬六彩から歩いて10分ほどにある【鼓ヶ滝】に行って参りました。 【鼓ヶ滝】は8mの高さから豪快に流れ落ちる滝の音が、岩と滝の間にある空洞にこだまして鼓の音のように聴こえることからこの名がついたそうです。 ※今は水害で地形が変わり、普通に水の流れ落ちる音が聞こえるだけですが、、、。 それでも滝を見ると癒やされ夏の暑さも和らいだ気がしました!! 滝の周辺は春はヤマザクラ、秋はカエデの紅葉がきれいで年中お楽しみいただけるオススメの場所ですので有馬六彩にお越しの際は是非お立ち寄りください。
0
0
0
0