スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALAの記事一覧

2021/08/02

有馬からみられる8月の星空

皆様、こんにちは。  8月になり夏の暑さも本番になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 有馬六彩に配属になってから、日々空がきれいだと感じております。空気が澄んでいるからでしょうか、 夜は星や月が綺麗に見ることが出来ます。 そこで、本日は夏の夜空についてご紹介します。  夏の夜空と言えば、3つの星で作られる夏の大三角があります。(7月は東の空、8月は頭の上で観察することが出来ます。) こと座のベガ。ベガから右下に下がったところに、1番明るい星のアルタイル、両脇にやや暗い星が並んでいるのが見つかります。 ベガとアルタイルは、七夕の織姫と彦星です。これらの2つの間には、天の川が流れています。  天の川は年中見られるそうです。その中でも、夏の七夕の時期が一番綺麗に見れると言われています。  今年の7月7日は残念ながら、見ることはできませんでした。しかし、旧暦の七夕は8月にあたることが多く、その時に一番見えやすいと言われています。 2021年は8月14日が旧暦の七夕でございます。お時間がございましたら、空気の綺麗なところで空を見上げてみてください。 眼が夜空の暗さに慣れたころ、南から北に流れる天の川が見られるかもしれません。  有馬は自然に囲まれていますので、空気が綺麗で、夜は気温も下がり、都会と比べると灯りも少ないと思います。 温泉に入って涼む際、オリンピックを見て熱狂した後などには是非外に出て空を見上げてみるのはいかがでしょうか。

  • 0

  • 0

2021/07/30

【白馬堂 Rokko】のご紹介

皆様こんにちは。 フロントの井上です。 草木の緑も一段と濃くなってきましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 先日、有馬山旅倶楽部でお馴染みの、浅野 晴良さんが経営されている「白馬堂」へ伺って参りました。 浅野さんは、登山・ハイキング地図の「山と高原地図」の「六甲・摩耶編」の制作に携わり、 様々な登山商品がそろう店「白馬堂」も経営されております。 六甲山での様々な活動を企画されたりと「六甲山」のスペシャリストです。 以前から靴の選び方やその理由を教えていただき、今回トレッキングシューズを購入させていただきました。 「アルトラ(ALTRA)」というトレッキングシューズです。 多くの靴はつま先より踵が高くなっており、前傾姿勢になってしまい地面に対し身体を垂直に保とうと関節や筋肉にストレスを与えてしまいます。 この靴は「ゼロドロップ」という、つま先と踵が同じ高さになっており、そのストレスがなく自然で正しい姿勢を保ちます。 素人なりに実際に履いて感動致しました。 今後の有馬山旅倶楽部ではこの靴と共に、皆様とご一緒にトレッキングを楽しめればと思うと、毎日待ち遠しく感じます。 皆様も是非お店で素敵な靴選びをしてみてはいかがでしょうか♪   【白馬堂】 〒657-0065 兵庫県神戸市灘区宮山町2丁目4-7 サニー六甲2号 定休日:火曜・水曜

  • 0

  • 0

2021/07/26

溶けないアイス!? ~"くずバー"~

皆様、こんにちは。フロントの阿部でございます。 7月も終わりに差し掛かり、梅雨のジメジメとした気候から少し過ごしやすい気候に変わってまいりました。 新型コロナウイルスのワクチン接種も進んできており、外出される方が増える頃ではありますが、体調には十分お気を付け下さいませ。 今回ご紹介致しますのは、溶けないアイス!?という事で有馬の夏の名物となっております、”くずバー”でございます! こちら葛餅の葛からできたアイスになっており、溶けない(溶けにくい)のでお持ち帰りにも最適ですし、歩きながら食べても垂れてきづらいです(ご時世的に食べ歩きは難しそうですかね...)。 味のバリエーションも豊富で、果物系ですと、苺 / 甘夏 / パイン / 白桃、その他は、ソーダ / 抹茶 / あずき等があります、果物は果肉も含まれており食べ応えもあります。 これから夏本番になりますと、スッキリ食べられるソーダ味、パイン味、甘夏味がおすすめです。 私も先日から買い溜めして1日1本食べるのが楽しみになりつつあります! お店の方にお伺いしたところ、9月初旬で販売終了と仰られておりましたので 有馬にお越しの際は是非こちらのくずバーをご賞味くださいませ。 くずバー:1本¥250 お取扱店:三ツ森本店 三ツ森本店の他には、三ツ森だんご店・三ツ森太閤通店・和菓子工坊ありま・三津森本舗・三ツ森まんじゅう店・三ツ森温泉寺店・三ツ森駅前店・炭酸泉店・金の湯前店 と多くの店舗がございます。 ※私は金の湯前店で購入致しました。

  • 0

  • 0

2021/07/13

ザ・ダイニング「万彩」より

皆様こんにちは。梅雨の蒸し暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 7月からザ・ダイニング「万彩」では四国の郷土料理を楽しめる「四国フェア」を開催しております。今回は「四国フェア」で提供されている料理の中から、徳島県を代表するサツマイモ「鳴門金時」を使った「丸十フリッター」と「鳴門金時入りヴィシソワーズ」、そして高知県の土佐料理として有名な鰹を使った「カツオのたたき」と「土佐巻き」をご紹介致します。 「丸十」とは日本料理の献立でサツマイモのことを示しています。これ薩摩藩島津氏の家紋が丸に十字であったことが由来とされています。「丸十フリッター」は輪切りにしたサツマイモを油でカラッと揚げ、仕上げに和三盆をまぶし甘さを引き立てた一品となっており、大人からお子様まで幅広い方にお楽しみ頂ける料理となっています。 「鳴門金時入りヴィシソワーズ」は英国生まれの冷製スープ「ヴィシソワーズ」に鳴門金時を混ぜ合わせることでサツマイモの甘さが引き立った一品となっております。牛乳のもつまろやかさも感じることができ、暑い夏にピッタリのスープでございます。 土佐料理を代表する「カツオのたたき」は表面をさっと炙り香ばしく仕上げております。ネギやぽん酢など薬味を多数ご用意しておりますので、お好みに合わせてお召し上がり下さいませ。 「土佐巻き」はカツオのたたきを海苔と御飯で巻いた巻物料理です。1980年頃、高知県内の「菊寿司」というお店が発祥とされており、手軽に召し上がれる一口サイズでご用意しております。 このほかにも四国を代表する料理を中心に、サラダやデザートなど多数お料理ご用意しております。「四国フェア」は9月末までの期間限定となっておりますので、是非この機会にご利用くださいませ。 ザ・ダイニング「万彩」にて心よりお待ちしております。      

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)