スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALAの記事一覧

2022/04/04

日本料理【澪里】より

皆様こんにちは。    新緑が美しく、気候も過ごしやすい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。    さて今回は、日本料理「澪里」にてご用意しております、【藤会席】についてご紹介致します。    前菜には蓴菜やトマト、胡瓜など初夏を感じさせるさっぱりとしたものを味わえます。そして、白味噌をベースにしたとうもろこしの椀物、お造里には旬の鰹をご提供いたします。 そして、合肴には価格によって異なるステーキをお楽しみいただけます。 その後のお食事には、5月茗荷御飯、6月には生姜を使用した谷中御飯をご用意しております。    本日は私が少し興味深いと感じた「玉蜀黍」についてお話しいたします。皆様はこの漢字読めますでしょうか。これは「とうもろこし」と読みます。私は恥ずかしながら読めませんでした。  とうもろこしはポルトガルから伝わったものですが、中国から来た「モロコシ」に似てることから「唐モロコシ」となりました。しかし、「モロコシ」を漢字にすると「唐黍」となり、「唐唐黍」と意味が重複してしまいます。そこで、とうもろこしの粒が黄金色で並びが美しいことから宝石の意味を表す「玉」に変えられ「唐黍」の別表記である「蜀黍」を合わせて「玉蜀黍」となったそうです。  また、玉蜀黍の呼び方は驚くことに、日本で約200種類もあるそうです。代表的な呼び方は、北海道で呼ばれている「とうきび、きび」、近畿地方で呼ばれてる「なんばん、なんば」がございます。皆様の地域ではどのような呼び方をしますか。調べてみるのも面白いのかもしれません。    【藤会席】 店舗:日本料理「澪里」 価格:黒毛和牛:11.000(税込)            三田和牛:14.300(税込)            神戸牛 :16.500(税込) 期間:~6月末まで ※仕入れの都合により内容が変更する場合がございます。

  • 0

  • 0

2022/03/30

日本料理「澪里」より 【葵会席】のご案内

皆様こんにちは。 冬の寒さが残る日々が続いておりましたが、ようやく春の暖かい日差しを感じられるようになって参りました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 各地で開花宣言のされた、桜が満開になるのがとても楽しみです。     さて本日は、日本料理「澪里」にてご用意しております、 【葵会席】についてご紹介致します。 土筆や蕨、三色団子に見立てたお料理や、菜の花を使用した押し寿司など 目でも味でも春を感じて頂ける前菜から始まり 椀物には鍵蕨や、桜の花びらに型取りました大根や人参を、 留魚には桜の咲く今が旬の桜鯛を、一度油で揚げることで 旨味を閉じ込めた、オランダ鍋にてご用意。 また中華の逸品では、メバルを中華醤油と豚の脂を使用し じっくりと蒸し上げました、メバルの中華蒸しをお召し上がりいただきます。   旬の食材と、春を感じて頂けるお料理、葵会席でお楽しみ頂ける中華からの逸品を是非ご賞味くださいませ。   【葵会席】 店舗:日本料理「澪里」 価格:16.500(税込) 期間:~4月末まで 予約について:3日前までの要予約 ※仕入れの都合により内容が変更する場合がございます。

  • 0

  • 0

2022/03/26

宝塚散歩

皆様こんにちは。フロント米澤です。 だんだんと暖かい日が増えてまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。 有馬も梅が見ごろを迎え、春の陽気が感じられるようになってきました。 さて、春は散歩日和ということで、、 かなり前のお話にはなりますが、12月に送迎バスの運転手家形さんガイドのもと 有馬温泉から宝塚まで長~い散歩をしてきましたので そのお話をさせていただきます。 私は歩くのが好きで 東京の山手線や、大阪の環状線なども歩いて1周しました。 10時間くらいかかりますが、歩いてみると街の雰囲気や新しい発見が出来て 次はどこを歩こうか考えてしまいます🤔 もし皆様おススメの散歩ルートがあれば是非教えてください👟 本題の宝塚までのルートですが、 まず杖捨橋に9時頃集合をして有馬街道を進みました。 有馬街道は歩道がほとんどないため、この日はそれほど車通りがありませんでしたが、 車が多い時間帯は注意が必要かもしれません。 そのまま街道を進み、ウイルキンソン記念館を通り、生瀬水道橋という狭い橋を渡り 無事に宝塚駅まで到着。 ここまでの所要時間は3時間でした。 ちなみに生瀬水道橋という橋は、武庫川にかかっている橋で 歩きなら誰でも渡ることができますが 横幅が超狭いです。 観光スポットでもあるそう。 そのまま宝塚大劇場まで行き、有名なルマンのサンドイッチを食べました🥪 そして、、 まだまだ元気が有り余っていた私たちは そのまま宝塚市にある中山寺まで歩いてしまいました、、、 宝塚駅からは1時間もかかりませんでしたが、 一緒に歩いていた荒蒔さんは足が痛くてもう限界のようでした。 帰り道はさすがに歩けなそうでしたので(家形さんは歩いて帰ろうとしていました) 宝塚駅から路線バスで有馬温泉まで戻りました。 天気にも恵まれ、とても良い一日でした。 誘っていただいた家形さん、荒蒔さんありがとうございました!!  

  • 0

  • 0

2022/03/23

淡路島新玉葱のご紹介

皆様こんにちは。 有馬は気温が少しづつ暖かくなり、春らしさを感じられる日が増えて参りました。新年度に向けての準備はお済でしょうか?   さて、本日はレストラン物販コーナーより3月から販売を開始しました「淡路島新玉葱」をご紹介致します。 淡路島の玉葱の特徴は何といってもその甘さです。火を通さなくても美味しく頂けると言われるほどです。 この甘さはどこから来ているのか、気になる方も多いと思います。その理由の一つとして淡路島の土壌環境があげられます。淡路島の土壌はミネラルが多く、水分を多く持ち、辛味を少なくする効果があると言われています。また玉葱の熟成期間も一般的な玉葱が四ヶ月ほどであるのに比べ、淡路島の玉葱は六ヶ月から七ヶ月ほどと長く、収穫後に吊り小屋に吊るすことで熟成、糖度が増し甘みが出ていると言われています。 物販コーナーでは、淡路島新玉葱を四個入りセットで販売しております。旅のお土産に是非いかがでしょうか?   ・「淡路島新玉葱」¥700(税込) レストラン入り口にて販売しておりますので、お気軽にスタッフまでお声かけ下さい。 また、朝食ビュッフェでは淡路島の新玉葱をスライスし、桜海老と鮪節を一緒にあえたお料理をご用意しております。ご宿泊ご利用の際はどうぞお試し下さい。  

  • 0

  • 0

2022/03/21

春限定のワインのご紹介

皆様、こんにちは。 急に暖かくなりまして春の訪れを感じるようになりました。 気温差で体調を崩されない様にお気を付けくださいませ。   さて今回は、春限定のワイン「カルペネ マルヴォルティ プロセッコ ロゼ」をご紹介させて頂きます。 春らしく輝きを帯びた淡いピンク色の繊細で持ちの長い泡が特徴のスパークリングワインでございます。使用されたブドウ品種独特のフルーティかつフローラルな香りをお楽しみ頂けます。 【カルペネ マルヴォルティ プロセッコ ロゼ】 生産者:カルペネ マルヴォルティ ~イタリア・ヴェネスト州~ 品種:グレラ85%、ピノ ネロ15% 値段:グラス 1,650円、ボトル 9,350円(税込み)​​​​​​   また、ご一緒にさくら色のロゼワイン「バルドリーノ キアレット」もご用意しております。 キイチゴやフサスグリなど、森の小さな果実や花畑の香りに、リンゴのようなフレッシュで軽快な香りが伴い、シナモンやヴァニラといったスパイシーさもかすかに感じる爽やかな辛口のワインでごさいます。 【バルドリーノ キアレット】 品種:コルヴィーナ65%、ロンディネッラ30%、モリナーラ5% 値段:グラス:1,210円、ボトル:6,050円   どちらも4月中旬頃までの販売となっておりますので、是非この機会にご賞味下さいませ。    

  • 0

  • 0

2022/03/20

六甲森の音ミュージカル

皆様こんにちは。少しずつ暖かくなり、春らしさが感じられる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介するのは、六甲山にある「六甲森の音ミュージカル」です。もともと自動演奏楽器の博物館として開館しましたが、現在は自然に囲まれたガーデンと、様々な音色を楽しむことができる癒しの場となっています。その敷地内にはいくつかの施設があり、それぞれ違った魅力があります。 まず、「森の音ホール」では、オルゴールのコレクションや、解説スタッフによるコンサートが楽しめます。また、オルゴールの組立体験では、たくさんの曲目リストの中から、自分の好きな曲を選び、オルゴール作りが楽しめます。その他、カスタネットやタンバリン、カリンバなどの楽器作りも体験できます。(現在予約制) 「音の散策路」では、鐘や小さなオルゴール、手回しオルガンで音色を奏でながら、四季折々の風景と多彩な花の道を歩くことができます。 さらに「森のCafe」では、店内やテラス席で景色や自然の音を感じながら、ワンプレートランチやカフェメニューが楽しめます。営業時間は11:00~16:30(ラストオーダー16:00) この3月下旬からは特に、草花の芽吹きが楽しめる季節となりますので、暖かい日にでもぜひ、行ってみてはいかがでしょうか。 住所:657-0101 神戸市灘区六甲山町北六甲4512-145 主なアクセス方法:六甲山上バス「ミュージアム前」下車 徒歩約1分    

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)