スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALAの記事一覧

2024/09/07

但馬の『出石そば』を体験しました

兵庫県がそもそも五国というエリアに分かれていて、 それぞれの文化圏に特徴を持っている ということをわたくしが意識したのは、 今回のブッフェの『播磨・但馬フェア』からでございました。 前回のブログで播磨地域の明石を少しご紹介させていただいたのですが、 「但馬って一体どんなところなんだろう?」 と思いましていろいろ調べてみたところ 玄武洞というところが有名らしいので行ってみました。   玄武洞というのは石柱がアーチ状になっている洞窟のようなところ、 と説明しても全くイメージが湧かないと思われますが、 恐らく写真でもほとんど伝わらないくらいの 巨大な自然の造形物なのでございます。 そしてそこから切り出された玄武岩が地域の営みを支えていることにも とても興味深い歴史があるのです。   さらにすぐ近くに玄武洞ミュージアムという 世界中の『石』だけを集めた珍しい博物館があるのですが、 それがまた素晴らしいコレクションでして、どちらも一見の価値がございます。 博物館で知りましたのが、但馬というエリアには 金、銀、銅などの鉱物の鉱山が豊富にあり、 それらが文化や経済を生み出していたということで大変勉強になりました。   ということで前置きが長くなりましたが、本題の「出石そば」でございます。   わたくし長野県出身ということもありまして、 蕎麦というのはかなりいただいてきた経験がございますが、 この出石そばというのは信州の大名が持ってきた文化だ ということ聞いてはおりました。 豊岡市の珈琲豆屋さんでそんな話をしたところ、 出石には蕎麦よりも前に出石焼という陶磁器の文化が先にあった ということを教えていただいきました。   そこで豊岡市内にあります出石そばのお店 『そば福』さんにおじゃまいたしました。 お蕎麦が美味しいことはもちろん、 やっぱり出石焼の小皿がたくさん出てくるスタイルはとても面白いです。 小皿は一枚140円で追加できる仕組みでして、 自分も嫁と5枚追加いたしましたが、 このお皿でおかわりできるというのは 際限なく食べられてしまいそうでこわいです(笑) お蕎麦でこの土地の文化を体験できる貴重な機会でございました。   只今有馬六彩ブッフェでは、 播磨・但馬地域の特徴的なお料理をアレンジして多彩に提供しております。 ぜひ兵庫県の奥深さを食を通して体験くださいませ。   また今回ご紹介した但馬地域はお車でも有馬から2時間ほどかかる遠方ではございますが、有馬六彩を起点に旅をお楽しみいただければと存じます。  

  • 0

  • 0

2024/08/28

徳ちゃんレシピ9月号【有馬味噌の豆腐田楽】

皆様、こんにちは。 九月とはいえ、まだまだ夏と思わせる暑い毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。   さて、今回は初秋にぴったりの【德ちゃんレシピ】をご紹介いたします。   〈材料 2人前〉 〇有馬味噌・・・30g(お好み量) 〇木綿豆腐・・・一丁(※代用で絹漉豆腐でも可)   ■作り方 ①木綿豆腐を水切りします。バットとバットの間に豆腐を挟み、上から軽くおもしをして約1時間位置きます。 ②水切り出来た木綿豆腐を、6等分に切ります。 ③オーブンにクッキングシートを敷き、断面の広い部分を上向きに並べていきます。その後、180℃位で5分素焼きします。 ④豆腐が軽く温まれば、上に有馬味噌をバターナイフなどで、 豆腐の表面にまんべんなく塗ります。その後、オーブン180℃位で5分間程焼きます。 ⑤器にオーブンで焼いた豆腐を盛り付けて出来上がりです。   ※ポイント…生麩やお野菜でも美味しく召し上がれます。    又、有馬ピリ辛味噌(物販コーナーで販売中)でも味変が出来ます。     ★【有馬味噌】【有馬ピリ辛味噌】は、有馬六彩5F レストラン物販コーナーにて販売しております。

  • 0

  • 0

2024/07/26

カフェのご紹介

皆様、こんにちは。フロントの主山です。有馬ではすっかり梅雨も明け、虫の鳴き声に夏を感じております。   先日有馬温泉内にあるカフェで朝ご飯をいただきました。 金の湯の向かい側にあるカフェ・ド・ボウというお店で、1階がパン屋さん、2階がカフェになっています。1階のパン屋さんで先にパンを買い、レジで上のカフェで食べたいと伝えると番号札がもらえて上のカフェでいただける仕組みでした。 カフェの店内はレトロな喫茶店のようになっていて、とてもかわいかったです。”浴衣でも洋服でも似合う仏蘭西菓子店”がコンセプトなんだそうです。 お食事は、私は塩バターパンとミルクフランスをいただきましたが、塩バターパンは表面がカリっとして塩気が効いていて、ミルクフランスもクリームがたっぷり入っていて、パンはあまりハードではなくやわらかめでとてもおいしかったです。 カフェのメニューはコーヒーやココアと、ケーキがメインでお食事はありませんでした。   今回私はいただきませんでしたが、有馬山椒パンや有馬山椒ラスク、丹波黒豆パンはお土産にも良さそうでした。 営業時間は9:00~17:00、定休日は火曜日です。 皆様もぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)