スタッフがお届けする現地ブログ

有馬六彩 & VIALAの記事一覧

2024/10/19

丹波のモンブラン

皆様、秋の実りの季節をいかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介いたしますのは丹波篠山にございます、 洋菓子店の逸品 モンブランでございます。   丹波といえばこの秋に栗と黒豆の旬を迎えて大変な賑わいとなっております。 またその特産物を生かした素晴らしいお菓子やお食事も競うようにたくさん生み出されていまして、どれも興味をそそられるものでございます。   そのなかで個人的にリピートしておりますのは、 雪岡市郎兵衛洋菓子舗さんの 「丹波栗のモンブラン」です。   こちらを特におすすめします理由は 丹波栗の美味しさはもちろん 栗を繊細に、雪解けのような食感にまで仕上げる職人技でございます。   今回はこちらのみのご紹介ではございますが、 丹波篠山は城跡からの商店街を抜けて、 河原町妻入商家郡の街並みなど、 観光地としても魅力的なエリアでございます。   ぜひ有馬六彩を起点にお出かけいただければと存じます。   また当館ビュッフェでは丹波フェアを開催しております。 丹波の魅力を堪能できる品々で皆様をお迎えしております。 こちらも皆様のお越しをお待ち申し上げております。   電車・バスでのお越しの場合 (篠山城まで 二時間ほど)   神戸電鉄で三田駅お乗り換え 丹波路快速 篠山口行き 篠山口駅から神姫バス 二階町下車 徒歩   お車の場合 西宮北ICから丹南篠山口ICまで高速 約1時間ほど(混雑状況によります)

  • 0

  • 0

2024/09/25

德ちゃんレシピ10月号【丹波黒枝豆と新米の豆御飯】

皆様、こんにちは。 夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。   さて今回は、食欲の秋にぴったりの【德ちゃんレシピ】 「丹波黒枝豆と新米の豆御飯」をご紹介いたします。     〈材料 2人前〉 〇丹波黒枝豆・・・約40サヤ 〇新米(兵庫県丹波篠山産こしひかり)・・・2合 〇水・・・2合弱(350cc) 〇塩・・・5g     ■作り方 ①黒枝豆を水洗いし、サヤから豆を取り出します。 ②お米は冷水で優しく丁寧に洗います。ボウルに米を2合と冷水を入れます。軽く2~3回混ぜてから水を捨てます。その後、もう一度水を入れ、優しく丁寧に洗います。この作業を3、4回行った後、30分程水切りをします。 ③炊飯器に水切りをしたお米と水2合弱(350cc)と塩5g入れ、軽く混ぜ、  30分位漬け込みます。 ④サヤから取り出した黒枝豆を炊飯器に入れ、炊いていきます。 ⑤炊き上がったら、15分程蒸します。 ⑥蒸した後、お茶碗に盛り付けて出来上がりです。   ※ポイント ・新米は水分がやや多い為、炊く時に気持ち水を控えめにすると美味しく炊けます。  ・丹波黒枝豆をサヤから取り出し、お豆をバーナーやトースターで一度炙り、炊飯器で炊いても香ばしくお召し上がりいただけます。     ★【新米(兵庫県丹波篠山産コシヒカリ)】は、有馬六彩5Fレストラン物販コーナーにて販売しております。  【丹波黒枝豆】は10月入荷予定です。  

  • 0

  • 0

2024/09/08

建設巡り

皆様こんにちは    フロントの下倉です  有名建築家の安藤忠雄氏 兵庫県には安藤氏が建築した建物が多数あります。 淡路夢舞台では斜面を生かした設計になっており、季節はもちろん天候や時間帯によって様々な表情を見せてくれます。一度、ボランティアガイドの方に園内のガイドをして頂いたことがあるのですが、言われてはじめて気づく安藤氏の細かいこだわりがあちらこちらに散りばめられていました。 そして、灘区にある兵庫県立美術館。 こちらも山のデッキ・風のデッキ・海のデッキなどこだわり満載です。 私も何度か伺っているのですが、ゴッホ、ファッションデザイナーHIROKO KOSHINO、エジプト展などジャンルを問わない展示をしています。同じ空間なのかと疑うくらい、毎回全く違う展示となっています。安藤氏のこだわりと展示物のこだわりの融合で他にはない美術館です。 兵庫県立美術館では安藤忠雄氏の無料トークショーを不定期ですが開催しています。すごくパワフルな方で楽しいお話を聞かせて頂きました。ぜひ、皆様も足を運んでみてください。館内は写真映えスポットも沢山あるので、世代問わずに楽しんでいただけるはずです。 まだまだ暑い日が続きますが、皆様ももうじきやって来る芸術の秋を楽しんでください。     淡路夢舞台 (yumebutai.co.jp) 兵庫県立美術館 - HYOGO PREFECTURAL MUSEUM OF ART artm 芸術の館 神戸  安藤忠雄建築研究所 Tadao Ando|TADAO ANDO (tadao-ando.com)

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)