2022/05/24
一碧湖ウォーキング
こんにちは、フロントの保坂です。 本日、皆様にご紹介させていただくのは【朝活!スタッフと一緒にウォーキング】です。 今回初めてイベントに同行をさせて頂いたのですが、早朝からお客様とお話をさせて頂きながらのウォーキングなので、とても気持ちよく一日を迎えることができました。 今回私が参加させて頂いたのは【朝活!スタッフと一緒にウォーキング】の中でも何度か行なっている『一碧湖コース』に同行させていただきました。 プライベートで以前、一碧湖に行って一周周ったあとにカフェでお茶をしたことがあったので、イメージはついていましたが、お客様とお話をしつつ朝いちばんにウォーキングが出来るのか不安でした。 またイベントに参加することが初めてだった私はとても緊張しましたが、いつもフロントカウンターにいるだけなので、お客様と交流を深めることのできる良い機会だと期待しつつ同行しました。 イベント当日は雨が少し降っている状態だったので、足元が悪い中歩けるか不安でしたが、今回参加して下さったお客様は、普段から運動されているアクティブな方々だった為、雨の事を少し気にしながらも、明るくイベントに期待されている様子でした。 出発の際にリスを見たり、一碧湖の周りを歩いている際にもたくさんの鳥たちに遭遇をして、癒されるようなスタートを迎えました。 一周周るには足元が悪い場所があった為、半周したのちに折り返したのですが、そのころには天気も味方をしてくれたようで、ポカポカするような暖かさになって歩きやすかったです。 もう少し天気がよかったらと何度も思いましたが、今回はべたつく様な暑さではなかったので、ウォーキング初心者の私にとってはとても快適でした。 一周周った後には、軽食を一碧湖カフェで頂きとても充実した朝活になりました。 お客様も運動をした後も楽しそうにお話をしていたので良かったです。 勿論スタッフとお客様との会話も大事ですが、お客様同士でお話することも大事であると思うので、交流の輪を広げたいとお考えの貴方、ぜひイベントに参加してみてください。 私も機会があったらまた参加をしたいです。 今回参加して下さったお客様にも、本当に感謝しております。
0
0
2022/05/24
天浜線に乗ってイベント会場へ行こう!
皆様こんにちは。 随分と暖かくなり、夏の兆しが徐々に見える頃になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 夏の訪れは待ち遠しいものの、梅雨は訪れてほしくないなと考えてしまいます。 本日は近日開催のイベントのご案内です。 4月から当ホテルのシャトルバスの送迎場所になりました、天竜浜名湖鉄道沿線では天浜線マルシェというイベントが開催されます。 第1回は三ヶ日で行われたこちらのイベントですが、第2回が5月29日(日)に天竜二俣駅にて開催されます。 シャトルバス送迎場所の都筑駅からは15駅50分ほどの旅になります。 また、イベント開催日は三ヶ日駅~天竜二俣駅間のイベント列車も走行いたします。 午前・午後1回ずつの走行で、車内ではスペシャルライブを聞きながらお菓子屋ドリンクをお楽しみいただけます。(要予約) (三ヶ日駅への送迎はございませんので、イベント列車をご希望のお客様はタクシーのご利用をお勧めいたします。) 週末のお出かけはシャトルバスと天竜浜名湖鉄道でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
気付けばフッ軽でした
0
0
2022/05/24
~鹿出現率UP中です~
皆さま、こんにちは。フロントの黒瀧です。 最近雨が多いですね。去年も五月は雨が多かったなと記憶しています。 たまに晴れる日に休日が重なれば、趣味のツーリングにも行けるのですが 中々重ならなくて残念です。 実は私は夜勤の勤務が多く、出勤の時間が午後の日が多いのですが 午後までの時間、運動でもすべきだなあとは思いつつ家で過ごしてしまい ぐーたらしてしまいます。そういう日に限って出勤の時に外に出ると 空気がすごく気持ちよくて「あ~午前中は外で本でも読めばよかったなあ」と後悔するんですよね。 天城の空気はとても澄んでいて、森の匂いや鳥の鳴き声, 自然を全身で感じられます! さて、最近鹿を多く見かけるようになりました! あったかくなってきたからでしょうか? ホテルの中庭でよく草を食べています! 今日はなんとなく思っていた鹿に対する疑問を調べてみました! ①オスがあまり姿を現さない理由 オスの母体数が少ないからです! また、鹿の習性としてオスは1~2才になると単独で行動するようになります。 メスは子供と一緒に行動したり集団で行動します。 ②小鹿が夏に多い理由 出産期が5月中旬~7月中旬だからです! 8月中旬には小鹿が天城にも姿を現します!楽しみですね♪ ③鹿の背中の模様が変わる理由! これはシカが夏と冬で毛が生え変わる動物だからです! 鹿は春(4~5月)と秋(10~11月)の2回、毛が生え変わります。 模様ですが、夏毛は白いドット模様をしていて冬毛は茶色の単色です。 夏毛の小鹿はかわいいですよね。 最近は晴れていると毎日と言っていいほど見かけます! 今ならかなりの確率で野生の鹿ちゃんに会えますよ~ ホテルでお待ちしております! それではまた次回。
バイク乗ってます!自然と映画が好きです!
0
0
2022/05/24
イタリア流最初の一杯!?
こんにちは、レストランの井上です。 新緑に包まれた蓼科は気持ちの良い日が続いております。 6月からの新ドリンクメニューのご紹介です。 アペロールスプリッツ【APELOR Spriz】 アペロールとは?・・・イタリア生まれのオレンジとハーブのお酒です。 オレンジの心地よい甘みとハーブの爽やかでほろ苦リキュールです。 今回はラコルタ料理長渡邉シェフ監修で、 イタリア修行時代に飲んだレシピ(思い出)を再現いたしました。 ¥1.100ー アペリティーヴォ(食前酒)に最適です。 イタリアで親しまれている本場の味をお楽しみください。
長野県と山梨県のワインを勉強中!
0
0
2022/05/24
菜~Sai~コースのご案内☆
皆様こんにちは!! レストランの古神子です☆ 前回は洋食コースのご案内をさせていただきましたが、今回は6月1日よりご提供する創作日本料理「菜 ~Sai~」のご案内をさせていただきます! こちらの「菜」は、地元の有機野菜をふんだんに使用し、販売開始から今まで高い人気をいただいているコースです♪ 6月1日よりお料理内容が切り替わりますのでご案内させていただきます☆ 6月1日からのお料理内容は、 旬菜・・・旬野菜盛り合わせ バジルソース 神楽南蛮味噌 岩塩 スープ・・・烏賊そうめんとじゅんさいのスープ お造り・・・お造り盛り合わせ 魚料理・・・メヌケ豆腐けんちん焼き 肉料理・・・ウルグアイ産牛フィレ肉 燻製醤油 添え野菜 お食事・・・桜海老御飯 赤出汁 香の物 デザート・・・本日のデザート 以上の内容となっております! 料金・・・9,900円 ※前日までの予約制 こちらのコースは7月15日(金)までの期間限定となっております☆ 勝浦にお越しの際はぜひご利用ください! それでは、皆様のご来館お待ちしております♪
勝浦のおすすめ情報をお伝えします!
0
0
2022/05/23
マウントジーンズ那須 那須ゴンドラ5/22(日)運行情報
5月22日(日)にマウントジーンズ那須にて、ツツジの開花状況を確認しに行ってきましたのでご紹介します。 先日行ったときと比べますと、中腹のゴヨウツツジは見ごろ過ぎということで、残念ながらちらほらとしか咲いていませんでした💦 一方で山頂では、ブナ遊歩道の少し奥の所で綺麗に咲いているのを目撃しました。 ゴヨウツツジ展望台コースでは、黄金のツツジが少しだけ咲いていて まだまだ芽の状態のものが沢山でしたのでこれからが見ごろではないかと思います。 また、当ホテルでは前売り券を取り扱っておりますので、是非立ち寄ってみて下さい 大人(中学生以上):1,700円→1,400円 お子様(3歳から小学生),ペット:900円→650円
宜しくお願いいたします✨
0
0
2022/05/23
ホタル観賞バス
皆様、こんにちは! フロント相馬です。 夏ならではのイベントのご案内です。 皆様、ホタルを見たことはありますか? 水のきれいな場所にしか生息できないホタルは、ここ信濃町では6月下旬から7月中旬まで見ることができます。 ホタルの観賞スポットへ皆様を送迎いたします。 この時期ならではの幻想的な風景をお楽しみください。 皆様のご参加お待ちしております! ♦イベント行程♦ 【20:00】ホテルタングラム2Fフロント集合 【20:10】ホタル観賞ポイント到着 ~ホタル自由鑑賞~ 【20:40】ホタル観賞ポイント出発 【20:50】ホテル帰着 ♦料金♦ 500円/1名様(3歳以下無料) ♦期間♦ 2022年6月18日(土)~2022年7月17日(日) 土・日のみの開催です。 ♦ご予約について♦ お電話またはフロントへ直接お尋ねください。 予約締切:当日18:00 ♦ご注意事項♦ ※雨天中止 ※暗い中を歩きます。歩きやすい靴でご参加ください。 ※気象状況によってホタルが見られない場合がございます。予めご了承ください。 なお、1匹も見られなかった場合は返金いたします。
0
0
2022/05/23
明神ケ岳ハイキング
皆さんこんにちは。施設管理の星野と申します。 箱根は、新緑の息吹を感じられる時期真っ盛りですが、如何お過ごしでしょうか。 この度、まさに登山日和の気候の中、箱根外輪山のひとつであります「明神ケ岳」からの展望をご紹介させていただきます。 金時登山口バス停から登り始めて40分ほどで矢倉沢峠に出ます。ここが分岐となって、左は金時山へ、右に行けば明神ケ岳となります。アップダウンは多少ありますが、笹の間をすっと伸びる緩やかな尾根道です。 そこから2時間ほどで明神ケ岳に到着です。掲載写真は、頂上からの金時山、後方の富士山(雲が無ければ見晴らしが素晴らしいのですが残念)。もう一つは、稜線から噴煙を上げる大涌谷、箱根山が見えます。独特な山容の景色が360°ビューで楽しめます。 変化に富んだ地形を生かしたハイキングコースが網の目のように整備されておりますので、箱根観光を兼ねて、山の魅力をたっぷり堪能いただければと思います。
0
0
0
0
0
0