2022/09/22
時期が来ました!
皆さん、こんにちは! 秋の美味しい味覚『新米』が今年も再入荷です☆ 毎年この時期に入荷しますが、人気商品のため売店に並んでいない事も・・・ いすみ米は冷めても美味しいお米です(^^) 塩おにぎりで食べるとおいしさ際立ちます! 甘みが強いので白いご飯だけでぱくぱく食べられちゃいます☆ 皇室の献上米としても選ばれたことがあります! 売店で見かけた際は、手に取って見てみてください(*‘∀‘)
売店情報・近隣情報をお届けします☆
0
0
2022/09/22
長安寺
こんにちは、フロント萩原です。 本日は長安寺についてご紹介いたします。 長安寺は1356年に創建されました。 自然に囲まれた静かな寺院で四季によって様々な魅力を感じることができます。そのなかでも紅葉の名所として知られています。 また表情豊かな五百羅漢像を見ることができます。長安寺の羅漢像は昭和60年頃から建立が始まり、今も少しづつ建てられているそうです。 クスッと笑ってしまうような、また、どこか温かさや優しさも感じられる石仏がたくさんあります。 皆様もぜひお気に入りの石仏を探してみてはいかがでしょうか。
0
0
2022/09/22
🍁「秋の味覚収穫祭~旬の信州食材が盛り沢山~」について🍂
皆様初めまして! 洋食調理(パティシエ)の 小林もえ です。 私は主にコースのデザートワゴン、ビュッフェのオープンキッチン等にいるので もし見かけた際はお声がけいただけると嬉しいです😊 さて、今回は10月~の夕食ビュッフェ 「秋の味覚収穫祭~旬の信州食材が盛り沢山~」について ご紹介させていただきます!!🍁 まず、料理の方のおすすめメニューを紹介します🍳 1品目:信州太郎ぽーく ガーリックロースト🐷 じっくり炒めた飴色玉葱に赤ワインとリンゴを加えたソースでじっくり煮込み🍲 隠し味の味噌とマスタードが旨味を倍増させます! こちらはオープンキッチンにて出来立てを提供させていただきます! 2品目:信州茸と彩りナッツの南瓜グラタン🍄 ほのかに香るカレー風味とナッツの香ばしさがアクセント! 信州産のシメジをたっぷり使用したグラタンになっております!
0
0
2022/09/22
雨の日でも安心!人気施設のご紹介
皆様こんにちは。フロント折原です。 本日の浜名湖は雨が降っており、気温もグッと下がっております。 夏の暑さに参っていた私としてはとても過ごしやすいです(笑) さて、本日はそんな雨の日でも安心! お子様に大人気の観光施設「エアーパーク航空自衛隊 浜松広報館」 のご案内です。 航空自衛隊が運営する、日本で唯一の広報館でもある「エアーパーク航空自衛隊 浜松広報館」は 実際に使われていた本物の戦闘機や輸送機などの展示だけでなく、大迫力の全天周シアターやフライトシミュレーターなどを楽しめる体験型の施設です。 東名高速道路・浜松西ICを下りて、「航空自衛隊浜松基地」を横目に見ながら基地の外周を走れば、10分ほどで「エアーパーク」に到着です。駐車場は150台ほどあり、料金も無料。休日は人気で満車になることもあるので、早めの来館がおすすめです。 私のお勧めはブルーインパルスに乗っているかのような 大迫力を体験することができるVRです! 当館をご利用の際は是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか? 住所 静岡県浜松市西区西山町無番地 電話番号 【所在地】TEL:053-472-1121 / 【問合せ】TEL:053-472-1121 URL:http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/ 営業時間 開館:9:00~16:00 定休日 休館:(月) 毎月最終火曜日、3月第2週火・水・木、年末年始期間、臨時休館あり 料金:無料
さわやかのハンバーグが好きです
0
0
2022/09/22
伊東の知る人ぞ知る名店
皆様こんにちは。 フロントの櫻林です、2日前ほどから天城高原の外は肌寒いです。 ご来館の際には一枚羽織れるものがあると便利です! 韮菜猪肝(ジウツァイジゥガン) さて何の中華料理でしょうか? 私も大好きな家庭料理であり、 日本に普及したのは1960年(昭和35年)以降のようです。 日本に関して言うと、さほど歴史はないのですね。 正解はレバニラ! レバニラの豆知識ですが・・・ 本来オリジナルの名前としては「ニラレバ」ですが、 この「レバニラ」という呼び名は国民的人気アニメ「天才バカボン」に由来していると言われております。日本に「ニラレバ」が普及し始めたすぐのこと、主人公の父親「バカボンのパパ」は「レバニラ炒め」が大好物と何度も口にしていたそうです。 これでいいのだ 私にとってレバニラはこれがいいのだ そんな「レバニラ炒め定食」が本当においしく感動した伊東のお店をご紹介いたします。 「万里食堂」 〒414-0045 静岡県伊東市玖須美元和田716−216 大変、地元で人気のお店です、 天城高原ご利用の際には是非「おいしい」をご堪能ください。
0
0
2022/09/22
松茸とオマール海老を堪能できる鉄板焼きです
皆様こんにちは、レストラン小宮です。 今回は9/16から10/16まで一か月限定でご用意している 鉄板焼きのコースのご案内です。 ~松茸とオマール海老のコース~ 27,500円(税込) 黒毛和牛の鉄板焼きはもちろん、オマール海老の鉄板焼きや 松茸ご飯の焼きおにぎりなど各お料理にオマール海老か松茸を使用した 秋を感じることができるコースとなっております。 秋といえば“食欲の秋”。是非舌鼓を打ってみてはいかがでしょうか? ※ご予約は三日前までとさせていただいております。 松茸とオマール海老のコースを販売している期間中(9/16~10/16)は オマール海老と黒毛和牛のコースの販売をおやすみさせていただいております。 9月に入り、肌寒い日も多くなってまいりました。 ご来館される際は、羽織れるものなど一着お持ちいただくことを おすすめいたします。 皆様のご来館お待ち申し上げております。
着物に早着替え最速記録は15分です
0
0
2022/09/22
日本三景
皆様、こんにちは。フロント髙田でございます。 最近の京都は、暑さも収まり夏の空気から秋の空気になったかなと感じます。 季節の変わり目でもありますので体調崩されませんようご自愛ください。 さて、今回のブログの写真は、先日天橋立にドライブをした時のものです。 京都府北部、日本海の宮津湾にあり、陸奥の『松島』・安芸の『宮島』とともに 日本三景の一つにかぞえられています。 写真は天橋立ビューランドから取りました。 沓掛IC~宮津天橋立IC間を1時間半ドライブすれば行ける名スポットです。 ドライブのお好きな方は是非行ってみてください。 最後に、私ドライブが大好きなので名スポットがありましたらお声がけください。 一緒にドライブトーク出来ると嬉しいです。
0
0
2022/09/21
松茸ツアー無事に催行いたしました!
皆様、こんにちは。 今朝は気温9度とかなり冷え込み、 ますます秋が深まっている今日この頃ですが いかがお過ごしでしょうか? もしかしたら、今年の紅葉は例年よりも少し早いかもしれませんね。 さて、本日は松茸ツアーの催行日でした。 台風の影響で心配された天気でしたが、なんとかもちこたえ、 曇り時々晴れの中、無事に終えることができました。 まずはご参加いただいた皆様、朝早くからお集まりいただき、 またコロナ禍での換気、手指消毒、検温等、変わらずご協力いただき 誠にありがとうございました。 はじめに訪れた上田市立美術館では常設展示と企画展、両方を自由にご鑑賞いただきました。 企画展「ミニチュアライフ展2」では日常の衣類や文房具などを大自然や家具などに見立てた展示がされており、またタイトルも若干「おやじギャグ風」の機転の利いたものが多く、創造力や創作意欲を掻き立てられる展示品ばかりでした。 ミニチュアアートの世界を展示しているため、自然と食い入るように眺める皆様の姿がとても印象的でした。また随所に写真撮影OKの作品や、拡大展示されているものもあり、アートの中に入り込める貴重な体験となりました。 企画展が素晴らしく、見ごたえのあるものばかりだったため、常設展まで鑑賞いただけなかった方もいたようですが、こちらも「農民美術」の生みの親、山本鼎をはじめとする複数の画家の油彩画や版画など、こじんまりしたスペースに所狭しと展示されていました。 「農民美術」とはなかなか耳慣れない言葉ですが、これを機に皆様、ご周知いただけたのではないでしょうか? お待ちかねのランチは、一品追加してバージョンアップしたものをお召し上がりいただきました。また売店には本日採れたての松茸が並び、「松茸小屋」ならではの風景を垣間見ることができました。 午後は場所を東御市に移し、ブドウ狩りとワイナリーで試飲を行いました。 昼食会場を出る際は、ポツリポツリと小雨がちらついていましたが、 ブドウ園に着いた頃には青空も顔をのぞかせ、爽やかな秋空の下、試食とブドウ狩りをお楽しみいただきました。 昼食後、比較的すぐだったため、試食は皆様「味見」程度となりましたが、 珍しい「シナノスマイル」という品種が思ったより好評で、お土産に数房買われている方もいらっしゃいました! 最後に訪れたワイナリー「rue de vin」はオーナーのワインにかける熱い思いを 伺いながら、シードルと赤ワインを試飲しました。 到着時には熱いぐらいの日差しが照りつけていましたが、気が付けば夕暮れ時、 小高い丘の上にあるワイナリーを吹きぬける風は、もはや深まる秋の気配を感じさせました。 芸術の秋から食欲の秋まで盛り沢山の内容となりましたが、いかがでしたでしょうか?コロナ禍で久しぶりに30名という大所帯でのツアーとなりましたが、 皆様のご協力のもと最後まで安全に行うことができました。 ご参加いただいた皆様には改めて感謝申し上げお礼の言葉とさせて頂きます。 今後とも旧軽井沢のツアーをどうぞよろしくお願いいたします。
猫派です
0
0
0
0
0
0