2023/10/03
はじめまして!
はじめまして! 10月1日より入社いたしました、 新入社員の平柳友也(ひらやなぎ ともや)と申します。 出身は東京都杉並区で、大学時代は4年間を同じ静岡県の三島市で過ごしました。 大学では、国際関係と英語を学び、学外ではサッカーに熱中していました。 人と関わる事が元々好きで、より高いレベルの接客をしたいという気持ちが高かったので、 天城での生活にとてもワクワクしています。 現在は、レストランに配属になり、本館一階の「サンカラント」と「スワサント」で勤務しております。 社会人として働くことに不安な気持ちでいっぱいですが、お客様に「また来たい」と思っていただけるような接客を心がけて、精一杯がんばります! これからどうぞよろしくお願いいたします。
0
0
2023/10/03
山川光男さんと一献
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 レストラン一游、唎酒師の小杉真由美です。 朝晩の冷え込みが背骨の古傷に染みる今日この頃です。(笑) 10月といえば1日は「日本酒の日」なんでも昔は酒蔵に冷蔵設備が整っておらず、温度管理が重要な酒造りは寒い季節にしか出来なかったとの事。全国一斉に10月1日から作り始めましょうと「日本酒造組合中央会」によって1987年より制定されたそうです。 今回はレストランで提供している「日本酒3種飲み比べセット」の一種類をクローズアップしてご紹介します。 山形県「山川光男」 面白いネーミングとラベルのイラストに惹かれ選出しました。 酒造りの責任者「杜氏」の名前ではありません。 山形県を代表する酒蔵の若き杜氏さんがユニット(アイドルグループみたいですね)を組んで2016年から春夏秋冬、順番にその時期に合うお酒を造っており、 四蔵の「山形正宗」「盾野川」「東光」「男山」という銘柄から一文字づつ取ったら、たまたま男性のお名前になったそうです。 2023年は「発酵食品に合うお酒」がコンセプトだそうです。 単体で飲んでも、季節のお料理に合わせても、とても美味しいです。 「日本酒飲み比べセット」は入荷分がなくなり次第、次の銘柄に替えて販売しています。 ご来店ごとに違う銘柄との出会いをお楽しみいただけるよう、準備しておりますので、ご来店の際にご注文いただければと思います。 レストラン一游で皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
レストラン提供「日本酒飲み比べ」私が選んでいます。
0
0
2023/10/03
9月25日開催「花の天井ツアー」
皆様こんにちは!フロントの中西です。 秋晴れが続き、風が心地よい季節となりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか。 私事でございますが、この度イベント担当となり、館内イベントやツアー・ゴルフコンペを担当しております。 皆様によりご満足いただけますよう頑張ってまいります(^▽^)/ さて、今回9月25日に催行いたしました「花の天井ツアー」、新担当での初ツアーでございました✨ 秋晴れに恵まれ、はじめに薫習館へお香の香房見学へ参りました。 世界各国から香りの元となる多くの原料の組み合わせで、ひとつひとつ職人の手作業でお香を作り、 初めて見る・聞く・匂うものばかりでとても魅力的でございました。 薫習館ではお香を様々な形で体験できるスポットであるため、今までにない香りと出会うこともできます。 また、隣接している松栄堂さんは、当館のVIALAラウンジで使用しているお香も販売しております。 昼食は、1870年丹後の料理旅館として創業したミシュラン一つ星の『和久傳(わくでん)』で ご堪能いただきました。 どの料理も絶品で、秋の食材をふんだんに使用された一品ずつに心を打たれました😋 そして、秋の特別拝観「花の天井」へ拝観するべく、平岡八幡宮へ参りました。 宮司さんより貴重なお話が聞くことができ、この期間でしか拝観できない「花の天井」を見ることができました。 また、宮司さんが育てた梅を使用した“大福茶”がとてもさっぱりして美味しかったです。 紅葉時期ですと、もみじが綺麗ですので、この機会に参拝してみてはいかがでしょうか🍂 今後も、たくさんの企画を考えて参りますので、ご興味のある寺社仏閣・お食事所等ございましたら、 中西・井上までお問合せいただければ幸いです♪ 皆様のご来館を、心よりお待ち申し上げております。
旅のしおり担当♪☆彡
0
0
2023/10/02
八ヶ岳山頂付近の紅葉です
先週は、蓼科本館主催のイベントで、中央アルプス千畳敷カールに行きました。あいにくの霧で眺望がゼロだったのですが、紅葉は見頃を迎えていました。 そして蓼科周辺・八ヶ岳も紅葉シーズン突入です。八ヶ岳周辺では、北八ヶ岳・白駒の池(2,115m)が、例年だと今頃紅葉の見頃を迎えるのですが、全国的な暑さのせいか、まだ見頃には早いようです。今週末の7,8日頃なら楽しめそうです。 そのため、もうちょっと標高の高いところで紅葉を探そうと、今日は南八ヶ岳・硫黄岳(2,760m)に登ってきました。 登山口である桜平(中)駐車場(1,862m)に7:10に到着、少し出遅れました。週末にこの時間についていたら、きっと駐車場は停められなかったと思いますが、今日は平日で難なく駐車できました。7:25登山開始、気温7.0℃。吐く息が白く、慌てて手袋をします。 清流沿いの道がしばらく続き、せせらぎの音とひんやりとした新鮮な空気が何とも言えず心地よく、体が浄化されていくかのような気分です。夏沢鉱泉(7:57)、オーレン小屋(8:45)を経て夏沢峠(9:16)へ。辺りが開けて、正面には、硫黄岳の爆裂火口がそそり立ち、東方面には雲海が広がり、どちらも圧巻の景色です。 夏沢峠で10分ほど休憩をしたら、硫黄岳山頂まで約1時間。つづら折りの道で高度を稼ぎながら、ゆっくりゆっくり登ります。足元をよく見ると、霜柱がいくつもありました。山頂付近は、最低気温だともう氷点下なのですね。 10:24無事、硫黄岳登頂。山頂はなだらかで広く、眺望も最高です。南を眺めれば、間近に迫る赤岳と阿弥陀岳。東は硫黄岳の爆裂火口、北を望めば天狗岳と浅間山方面は雲海。西は雲海の先に、奥穂高や北アルプスの山群が一望できました。 11:00には下山開始、赤岩の頭、峰の松目コル経由で、オーレン小屋へ戻り、駐車場を目指します。この下山ルートは、あちこちで紅葉が美しく、秋を満喫することができました。14:00に駐車場に帰着。駐車場付近の森も紅葉が素晴らしく綺麗でした。 約6時間半の行程、先月の天狗岳の岩だらけのコースより格段に歩きやすく、おすすめの登山コースです。
0
0
2023/10/02
旬の松茸を楽しむ一品
皆様こんにちは、和食調理の礒部と申します。 今回紹介するのは秋の味覚である松茸の香りと旨みが引き立つ一品、土瓶蒸しです。 当店の土瓶蒸しは土瓶に一番出汁と松茸、炙り甘鯛、かぶら、紅葉人参を加えて蒸し上げた上品で風味豊かな味わいが魅力的です。 松茸香りを最大限に楽しむために土瓶蒸しの食べ方も一緒に紹介したいと思います。土瓶蒸しは最初は蓋を開けずにお猪口に注ぎ芳醇な松茸の香りを堪能します。そして、香りを楽しんだ後、出汁をいただきます。酢橘を搾ることで味の変化を楽しむことができます。お猪口で2〜3回ほど味わったら、土瓶の蓋を開けて香りを改めて味わい、具材を味わいます。 松茸と伊勢海老会席以外のメニューからでもお椀のグレードアップや単品で召し上がることができるので是非食べにいらしてください!
0
0
2023/10/02
自然を楽しみに
こんにちは!フロント伊藤です。 今回は京都府立植物園に行ってまいりました! 私は写真を撮るのが大好きで、どんなお花が咲いているかわくわくしながら訪れました。 コスモスや彼岸花など様々なお花が咲いていました。この日はまだまだ暑かったですが、秋の訪れを感じることが出来ました。 また温室には熱帯系の植物から高山植物、砂漠地帯のものなど、見応えがありました! 10月は金木犀・薔薇が見頃を迎えます。 是非この機会にお立ちよりくださいませ。 営業時間 9:00~17:00(入園は16:00まで) 入園料 200円(温室別料金 200円) アクセス 京都市営地下鉄「北山駅」3番出口すぐ TEL 075-701-0141 住所 京都市左京区下鴨半木町 公式サイト https://www.pref.kyoto.jp/plant/index.html
0
0
2023/10/02
小田原の自然と遊べるスポット
皆様こんにちは。 夏の暑い日々も過ぎ、秋らしい涼しさを感じるようになりました。 天気の良い日にピクニックへ行きたかったのですが、以前の猛暑では体調を崩しかねないと思い控えておりました。 丁度良いころ合いになりましたので、満を持して小田原市にある“小田原こどもの森公園 わんぱくらんど”に行ってきました! 開放的な芝生の広場や、遊び盛りのお子様も大満足のアスレチックがあり、1日中楽しむことができます。 しかも、入園は無料です!(駐車場は1台/1日 ¥1,010 小田原市民は¥550) 箱根甲子園から車で35分程です。 付近には、小田原厚木道路の荻窪インターがございます。 ご家族様と過ごせるスポットとして、おすすめです! 仙石原は、日中でも長袖の方が過ごしやすくなって参りました。 どうぞ、ご自愛くださいませ。 小田原こどもの森公園 わんぱくらんど ホームページはこちら
お帰りをお待ちしております。
0
0
2023/10/02
ハッピーアワー ~ワインのご紹介~
こんにちは。 レストラン「オルティーヴォ」の三林です。 本日はハッピーアワーのワインについてご紹介します。 8月から始まったハッピーアワー! 昼間から鷹峯の見えるラウンジで美味しいお酒を普段よりもお手頃な価格で飲めるイベントを10月も継続して行っております。 カクテルなども用意しているのですが、今回はワインのご紹介です。 まずは白ワインから イタリアのヴェネト州の白ワインです。 モスカート、タイビアンコ、ガルガーネガというあまり聞きなれない葡萄を使ったワインです。 甘く、フルーティーで親しみやすい白ワインです。 赤ワインは同じくイタリアのトスカーナ州のサンジョヴェーゼ(葡萄の名前)を使ったものです。 こちらいわゆる「ナチュラルワイン」で少し青っぽい風味で高い酸味とタンニン(渋み)が感じられるワインです。 またこれらのワインはバックインボックス、いわゆる箱入りワインです。 チープなイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、侮ってはいけません。 箱入りワインは一度あけても空気に触れない為、開けたての美味しい状態をいつでも飲めるので、いま世界でも注目されており品質の高い物も多く生産されています。 今回ご用意しているワインもその一つです。 チェックインするまでの間や、夕方時少し飲みながら秋の鷹峯を楽しんでみてはいかがでしょうか? 「グラスワイン 赤・白」 各¥660 *仕入れなどの状況により、在庫がない場合がございます。ご了承ください。 ホテルハーヴェスト京都鷹峯 リストランテ「オルティーヴォ」 TEL:075-491-0109 営業時間 カフェラウンジ&ハッピーアワー 13:00~17:00 BARラウンジ 18:00~22:00 ディナー(予約、二部制、コース料理) 17:20~ 19:30~
0
0
0
0
0
0