2023/10/11
北国街道「海野宿」散策&
ターブルヒュッテ昼食
皆様こんにちは。 秋晴れの日、本日は東御市にある「海野宿」をガイドさんと 巡るツアーにお出掛け致しました。 当館より車で約50分、18号をまっすぐ行って海野宿の看板を 左に曲がればすぐ、大変分かりやすい場所です。 重要伝統的建造物保存地区であり、日本の道100選にも選ばれています。 江戸時代の旅籠屋作りや茅葺屋根の建物と、明治以降の蚕造りの建物とが調和した伝統的な家並です。 小さな小さな街道ですが、穴場なので、ゆっくり静かに散策が出来、 また千曲川や田園風景を眺めたり、神社へ参拝出来たり、小旅行にはぴったりです。 今回はガイドさんに、歴史や建造物の話を詳しくお伺いしながら廻りましたので、 大変楽しく、また興味深い体験が出来ました。 ランチは、こちらがお勧め! 海野宿からは約10分「ターブルヒュッテ」さん。パンだけの購入も可能ですが、 お食事・スイーツが食べられるカフェです。 今回は、美味しく体に優しい「前菜プレート」・パンとスープのセットを皆様で 頂きました。週末は予約でいっぱいのお店ですので、お伺いの際は予約がお勧めです。 パンはもちろんの事、お野菜やスープも本当に美味しいので、 お近くに行かれるご予定のある方は是非行ってみて下さい。 本日ご参加の皆様、ありがとうございました! また機会がございましたら、お待ちしております。
0
0
2023/10/11
秋の新商品、続々と❣
皆さまこんにちは✨ 紅葉どころか葉っぱが一枚も付いてない木が ちらほらある軽井沢です。🍂笑 SHOP店内もすっかり秋の装いとなっております😊 秋はおいしい食べ物がたくさん❣ さつまいもや栗を使った新商品がずらりと並んでおり 『どれにしよう❣』『こっちもおいしそう~✨』と 皆さん、かなり楽しそうに悩まれております😋 ご来館された際には、ぜひSHOPへお立ち寄りくださいませ🌺 。・**・。price。・**・。 🌺栗きんとんきんつば(4個) ¥630 🌺栗折り餅 ¥702 🌺栗の収穫 ¥702 🌺おっきなお芋のスイートポテト ¥1242
0
0
2023/10/10
お肌の乾燥、気になりませんか♪|箱根のリンパマッサージ専門「リンパの女神」
箱根の"とろける"リンパ専門店「リンパの女神」大倉です。 10月に入り気温が下がって一気に秋に突入した箱根です。そろそろお顔もですが、お身体の乾燥も気になりませんか? 今日はハンガリーのコスメ HELIA-D のボディケア商品をご紹介します。 【SKIN CARE CREAM】毎日のスキンケア、乾燥しがちな肌に豊かで栄養価の高いボディークリーム。トカイワインエキス、ヒアルロン酸、アルガンオイル、ホホバオイル、コーンオイル、シアバター等がお肌に深く潤いを与え柔らかく、滑らかにしてくれます。定期的な使用により弾力があり、より潤った滑らかな肌に仕上げていきます。 【おすすめの使い方】入浴後、適量を取りクリームが肌へ染み込むよう全身をマッサージします。 ◎HELIA-D スキンケアクリーム 100ml 1,650円 保湿力が高く、伸びもよく滑らかなクリームです。マスカットの甘い香りに心癒されます♪ これからの季節に重宝しますよ。 リンパの女神 箱根甲子園店 にてお試しいただけますので、お気軽にお問合せくださいませ。 ご予約はお得なWEB予約をご利用ください。 尚、複数名や直前のご予約はお手数ですが、直接お問合せくださいませ。 WEB予約はこちらからお願いいたします♪ =========================================================== 【ご予約・お問い合わせ】 "とろける"リンパ専門店 リンパの女神 箱根甲子園店 TEL: 0460-84-0128 営業時間:15:00~23:00(受付時間:22:00まで)
0
0
2023/10/10
チョコっとチョコクランチはいかがですか?
皆様こんにちは!フロント小林でございます。 先ほどの投稿とは別にもう一品商品をご案内させていただきます。 以前ブログにてご紹介させていただいた 「ハーヴェストチョコクランチ」はすでにお召し上がりいただけたでしょうか? スイートチョコとホワイトチョコ2種類の味はどちらも甘すぎず、 ザクザク食感のチョコクランチがお好みの方にはたまらない商品となっております! こちらは個包装の商品となっておりますが、 一口サイズで食べやすく、何個食べても飽きないので 個包装の意味がなくなってしまうのが私の悩みです…。笑 涼しい気候となってまいりましたので、 ご自宅用でもお土産用でもチョコが溶ける心配もなく安心してお持ち帰りいただけるかと思います。 売店にお越しの際は、是非とも一度チョコクランチのご購入の検討もお願いいたします!!
0
0
2023/10/10
募集中!! 那須烏山紅葉ツアー
こんにちは、フロントの山道です。 11月8日(水)に行います、那須烏山紅葉ツアーについて ご紹介いたします。 自然豊かな那須烏山市にある、紅葉と歴史が名所の龍門の滝・太平寺・泉渓寺の3か所を巡ります。昼食は、那須烏山名物の鮎を定食としてお召し上がりいただき、イベントの最後に回る島崎酒造では洞窟見学と試飲をお楽しみいただいて、東力士など、那須烏山の地酒を購入していただけたらと思います。 詳しくは下記まで、ご覧いただけましたら幸いです。 那須烏山紅葉ツアー│イベント・ツアー│東急ハーヴェストクラブ -TOKYU Harvest Club- ご予約お待ち申し上げております!!
宜しくお願いいたします✨
0
0
2023/10/10
奥日光の紅葉のお届け
皆さん、こんにちは。フロント我妻でございます。 さて今回は日光の紅葉情報をお届けいたします。(10月8日 撮影) 現在、湯ノ湖周辺、竜頭の滝の木々は色づき始めておりました。 戦場ヶ原の草紅葉は見頃を迎え、大変見応えのある景観をお楽しみいただけます。 中禅寺湖周辺はちらほらと色づきは始まっておりますが、個人的にはまだかなぁと感じる印象でございました。 日光市内も含め、朝と日中の寒暖差が激しい時期になりましたので、ぐっと葉っぱの色味が深まり、紅葉をお楽しみいただける時期までもう間もなくかとは思います。 是非、足を運んでみてくださいませ。 【追記情報】 先日、早朝4時に千手ヶ浜(戦場ヶ原、小田代ヶ原のもっと先)まで日の出を見てきました。朝方の気温はマイナス3度で真冬のような寒さではありましたが、これが木々の葉をぐっと色づけるには絶対条件になります。 ご興味がある方もいらっしゃるかと思いますので、お伝えまで。 千手ヶ浜までは赤沼車庫駐車場より約2時間30分のハイキング、または低公害バス(赤沼車庫発)にて30分で行けます。 自家用車では国立公園特別保護エリアの為、入ることはできないのでお気をつけくださいませ。また徒歩で行かれる場合には必ず、クマベルをお持ち下さい。 情報まで、千手ヶ浜と小田代ヶ原のお写真をお届けいたします。
0
0
2023/10/10
4年ぶりの開催「日光東照宮秋季大祭」
こんにちはフロントの大島です。 今回紹介するのは10月16日、17日に開催される「日光東照宮秋季大祭」です。 16日には「流鏑馬」、17日には当時の行列を再現した「百物揃千人武者行列(ひゃくものぞろえせんにんむしゃぎょうれつ)」をご覧いただく事が出来ます。 大迫力の行列と流鏑馬は迫力抜群! 4年ぶりの開催となりますのでご都合が合えば足を運んでみていかがでしょうか。 武者行列を間近でご覧になられたい場合は事前にルートを確認していただき、先回りしておくことをお勧めいたします。 ■スケジュール ・10月16日 「神事 流鏑馬(やぶさめ)」 13:00~ (流鏑馬神事13:30~約1時間) 場所:表参道 ・10月17日 「百物揃千人武者行列」 11:00~ 渡御(東照宮→表参道→御旅所) 12:00~ 御旅所祭(三品立七十五膳、八乙女の舞、東遊の舞) 13:00~ 還御(御旅所→表参道→東照宮) 場所:表参道ほか 当日、日光東照宮周辺は混雑が予想されますのでご注意ください。 問合せ:0288-54-0560 (日光東照宮) 詳細はこちらから
0
0
2023/10/10
天狗寺へ
こんにちは、フロント川口でございます。前回のブログにあげた日の続きで「大雄山最乗寺」に行った様子をあげさせていただきます。(写真は半袖ですが時期外れお許しください) 「大雄山 最乗寺」は以前からずっと行ってみようと思いながらもなかなか足が向かず、いつか行こうと思っていた場所。このあたりでも有名なお寺さんにはなるのですが、場所が場所だけにふらっと行ける場所でもなく、近いようで遠いようなそんな場所に感じていました。 最乗寺は室町時代1394年創建の曹洞宗の寺院で創建に関わった道了が寺を守るために天狗に化身したと言われる、天狗伝説が残るところでもあります。寺の守護神として大天狗、小天狗が様々な場所に祀られています。 私は外に鎮座するシュッとした天狗様よりお堂の中にある木彫りの天狗さまに迫力を感じました。(どちらのお堂だったか忘れましたが汗) また、境内には様々なお堂や塔が30程ありますが、それぞれのお堂をお参りするというより、自然豊かで大きな山の中に佇む寺院のパワーを重く感じながら歩くといった楽しみ方になるかと思います。 そして奥の院へと伸びる階段は是非是非、皆様も歩いていただきたいと思います。汗も噴き出してスッキリしますよ! 登るも地獄、降るも・・・ これから紅葉の時期にはきっと見ごたえのある場所だと思いますので是非、お時間のある方は箱根への行き帰りにお立ち寄りください。 箱根仙石原からは車で金時ラインの山道を通って概ね50分程度、公共交通機関ですと直接向かうルートは無く、小田原駅から大雄山鉄道の終点まで、そこからバスで10分程のルートになります。
夏はゴルフ、冬は雪焼けで少しだけ黒いです
0
0
0
0
0
0