2010/08/22
新鮮な高原野菜はいかがですか!
こんにちは ホテル営業部営業企画課 岩下です。 残暑厳しいこの頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。 さてこの夏は猛暑の影響で、野菜の価格が高騰しているそうです。 蓼科周辺の道路沿いでは、地元の農家の方が朝採り野菜を販売しているお店を見かけることができます。 最近は甘いトマトや、白いとうもろこしが人気だとか。 新鮮な野菜を、リーズナブルなお値段でお買い求めいただけますので、お車でお越しのお客様はぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
0
0
2010/08/22
地元おすすめスイーツ!!
フロントの巾下です^^ あっという間に8月もおわりですね。。 まだまだ暑い日は続きそうですが; そこで!!夏のスイーツといえば・・・かき氷♪ 暑ーい日に冷たいかき氷を食べて体を冷して下さい^^ おすすめは、田辺市の江川にある浜口さん! 地元で有名なお店です♪ ここの氷は他の店とは別格! ふわふわの氷に自家製の蜜がベストマッチです! お値段もお手ごろ価格です。 営業期間 9月末予定 営業時間 10:30~21:30 場所 田辺市江川11-18 HVCから20分 お問い合わせ 0739-22-4406 ※不定休ですので一度連絡してから行ってみて下さい。
0
0
2010/08/22
とちぎ和牛しゃぶしゃぶプラン★
「とちぎ和牛」を贅沢に使ったしゃぶしゃぶコースです。 お湯にさっと通して色が変われば食べごろです。 とろけるような口当たりをご堪能下さい。 【期間】9月1日(水)~10月31日(日) 【料金】1泊2食付 ¥13,800 ★前日までの要予約となります。 ★2名様よりご予約承ります。
0
0
2010/08/22
~旬の伊豆を味わう~健美プラン
旬の伊豆を味わうおすすめプランのご案内。 伊豆の地魚をメインにしたコースを日本料理、中国料理それぞれでお愉しみいただけます。 是非一度御賞味ください。 期間:9/1(水)~10/31(日) ※日本料理定休日:第1・3火曜 ※中国料理定休日:毎週水曜 1泊2食付:11500円 メニュー 日本料理:松茸と金目鯛のコース 中国料理:鮑とあしたか牛のコース ※ご夕食は日本料理または中国料理よりお選びください ※お食事時間をお申し付けください(①17:30~②19:45~) ⇒HVC伊東レストラン情報
0
0
2010/08/22
漁協直営店の伊勢海老料理
今、外房では伊勢海老が旬を迎えています。 ということで、漁獲量日本一を誇る大原漁港に隣接する漁協直営の“いさばや”さんへ行って来ました。 店内へ入り注文をすると、活きのいい伊勢海老を生簀から取り出し、計量器の上へ…今回は、身を刺身で、頭を味噌汁にしていただきました。風通しのよい店内で潮の香りに包まれながらいただく伊勢海老はまた格別です! 住所:いすみ市大原漁港市場内 電話:0470-64-0131
0
0
2010/08/21
今年大注目のシャワーウォーキング!大自然を満喫しました!
フロント荻原です。今日はホテル周辺の最高気温は26℃くらいで、とても涼しく快適でした。週の始めは暑かった!そんな中、16日(月)にイベント「シャワーウォーキング」を開催しました。 歴史的酷暑のせいか、テレビでも盛んに"シャワーウォーキング" や、"キャニオニング"の特集や取材番組を見かけます。濡れても良い格好で川を歩き、岩の上から川に飛び込んでみたり、滑り台のように岩の間を滑り降りたり。そうです、アレをしてきたのです。会報誌「Harvest Times 7月号」にも特集で掲載されたので、ご存知の方もいらっしゃるかと思います。 当日の参加者は17名様。サポート役はインストラクター2人+HVCスタッフ柳と私の計4人です。万全の体制でイベント開始です。 まず、朝9時にホテルを出発して、那須板室エリアへ。全長約150Km那珂川の源流を成す場所です。板室でウェットスーツに着替えて、再びバスに乗り込み、更に山奥へと分け入ります。 到着してバスを降りたところから、川が流れているところまで更に徒歩で約20分くらいかけて下ります。シャワーウォーキング専用シューズはネオプレーン地で、底はフェルトが張ってあるだけ。薄く素足のようでグリップもせず、山道を歩くには頼りない歩き心地。恐る恐る険しい山道を降りていきます。また、この日は折しも8月最高の猛暑日。ウェットスーツ上下は熱中症になるかと思うくらいの暑さで、汗がダラダラ。 努力の甲斐があり、20分かけて川に近づくと、歓声が漏れます。「うぁー、キレイ!」 源流近くの川の水はとても澄んでいて、少し深いところは青々としています。美しいコバルトブルーの水面。そして、いよいよここからシャワーウォーク開始です! 「川の水ってこんなに冷たいの?」おそらく参加した方みんなが思ったことでしょう。心臓が止まるとまでは言いませんが、それ程にとにかく冷たいっ!水温は15℃前後とのことで、プールや海とは全然違うのです。しばらくバシャバシャ歩いた後、どうしても川を泳いで渡らないといけないところが・・・。 「ざぶーん」「・・・冷タ〜イッ!!!!!!!」 全身水を浴び、飛び上がる程寒かったです。 ついさっきまで、汗だらだらで暑さに耐えていた体が、キュッと引き締まって暑さを瞬時に忘れました。体が冷えた後、体の芯がほのかに温かい感触もあり、程よく気持ちよくなりました。 途中川の流れの早いところもあり、注意しながら上流に向けて登っていきます。 そして、歩くこと約1.5キロ。ついに目的地の「矢沢の滝」に到着です。「これほど美しい滝が那須にあったのか?」というほど美しい滝で、これには感動し、疲れも吹っ飛びました。車では行くことができない場所というのもGOODです。"一生懸命川を登ってきた人だけが見る事のできる滝"というのが好ましいではありませんか。 滝壺は深く深~く碧青と澄んでいて、目にも良さそう(笑)。いつまでも眺めていたい、そんな美しい滝です。 インストラクターの齋藤さんが、岩を登り始めました。そして皆を誘導していきます。どうやら、滝の裏側に入り込めるようです。皆、滝を裏側から見る体験なんてしたことがないようで(私も)、これまた感動! すると、インストラクターの齋藤さんは間髪いれずに、突然滝の裏から滝壺に飛び込みました!「おぉー。」歓声が上がります。続いて、みんなで飛び込みました。「ザブーン」とても気持ちがいいです!! 何度か飛び込みをした後、矢沢の滝を見ながらの昼食。大自然に囲まれて、美しい滝の前で食べるおにぎり弁当、月並みですが「やっぱ外で食べるメシはサイコー!」でした。 昼食を終えて少し寛いだ後は、滝を引き返し下流に向かって歩き出しました。 この帰りがまた楽しいのです。地形を知り尽くしたインストラクターは、次々と飛び込みスポットや、天然のウォータースライダー、岩の滑り台などの場所を紹介してくれます。 5メートルくらいの高さの岩から川に飛び込むところもあり、さすがに参加のちびっ子達も勇気を振り絞って挑戦していました。 後ろからサポート役として私が見守っていたところ、足がぶるぶる震えながら恐怖と闘っている男の子がいて印象に残りました。心の中で「がんばれ!キミならできる!」と、何度も応援しました。更にまわりのみんなからも応援されながら、意を決して「!!」。 飛び込み無事成功!みんなから拍手喝采です。 「キミは男だ!」と声を掛けると、少し誇らしげな顔をしていました(笑)。 自然の中なので、街中のアミューズメントとは違って、一歩間違えたら川に流されたり、岩にぶつかり大けがをすることも想定されます。なので悪ふざけは禁物。そうしたことも自然から学んでいるようでした。 いろいろな意味で、収穫の多いイベントでした。インストラクターの完璧なる地形の把握にも驚きました。インストラクターが選んだ今回のコースは最初から最後の最後までドキドキ、ワクワクする体験が続き、よくもこんな場所を見つけたなぁと、ただただ感心してしまう程素晴らしいコースでした。 ちびっ子達は自然からいろいろなことを学び、そして家族や周りの人達と協力して難関を次々とクリアしていく。ひと夏の良い思い出、ひと廻り大きく成長したに違いありません。 そして私は心に仕舞い続けてきた野生の本能が目覚める??そんな体験の連続でした。心の底から楽しかったです(また、何度でも行きたい!)。 さて、このブログをご覧のお父様やお母様。ウチの子にもさせてみたい!!と思ったら、是非来年のお申し込ください!!
0
0
2010/08/21
諏訪湖上花火大会
こんばんは。 アネックスフロント清水です。 先日、8月15日に行われた諏訪湖上花火大会へ行ってきました。 初めは花火の上がっている場所の反対側へまわり鑑賞していたのですが、少々迫力に欠け途中から近くまで行き見ることにしました。 とても壮大で有名な花火大会と何度も耳にしていたのですが、実際にこの花火大会を見たのは今回が初めてで、その素晴らしさに驚きました! 遠くからでも湖上に花火が反射していて十分綺麗でしたが、やはり間近で見ると音とともに花火が頭の上へ降りかかるようでとても美しく感動しました。 写真は建物の影になってしまい、全体が見えず申し訳ありません。 諏訪湖ではまだまだ花火大会が行われておりますので、ぜひご覧下さい!! ☆サマーナイトファイヤーフェスティバル 《日程》平成22年9月3日(金)まで毎日開催 《会場》諏訪市諏訪湖畔 ☆第28回全国新作花火競技大会 《日程》平成22年9月4日(土) 《会場》諏訪市諏訪湖畔 ☆サマーナイトファイヤーフェスティバルフィナーレ 《日程》平成22年9月5日(日) 《会場》諏訪市諏訪湖畔
0
0
0
0