スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

天城高原

2010/09/13

食欲の秋!ご飯に合う売店新商品☆

こんにちは!まだまだ暑い日が多いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 天城は秋を感じさせる涼しい風が吹いております。 秋といえば・・・食欲の秋!!今回は売店で新しく入りました、 白いご飯に合う商品をピックアップさせていただきます!! ☆ふりかけシリーズ☆ ふりかけのバリエーションがふえましたので紹介いたします。  ・桜えびふりかけ  ¥630    静岡で有名な桜えびの旨味がぎゅっとつまった商品です☆  ・静岡茶ふりかけ  ¥525    静岡といえば…お茶!!そんな静岡のお茶をふりかけにしました!  ・明太子ふりかけ  ¥525    ピリッと辛い明太子をふりかけにしました!!  ・わさびふりかけ  ¥630    天城の名産といえばわさびですよね。定番商品です。 ☆味噌☆ ごはんにのせても、野菜につけてもおいしいです!!  ・肉味噌    静岡県産のブランド牛を熟成味噌であわせた、コクと旨味のあるお味噌です。  ・桜えび味噌    駿河湾産の桜えび!静岡でしか売ってないお味噌になります。 アンケートをもとに、お客様のご要望の多い商品を充実させました。 まだまだ他にも新商品がございます。 これからもお客様にご満足いただける品揃えを目指してまいりますので、 天城高原にお越しの際にはぜひ売店にお立ち寄り下さいませ!

  • 0

  • 0

蓼科アネックス

2010/09/13

☆蓼科アネックス 売店おすすめ商品☆

こんにちは! アネックスフロント清水です。 本日はこちら、蓼科アネックスの売店おすすめ商品をご紹介いたします!! 例年になく暑い日の続いた夏も終わり、まもなく秋を迎えようとしていますが、そんな季節にぴったりの商品「くるみゆべし」と「蒸しきんつば」です! 「くるみゆべし」…くるみの食感と風味が良く甘くてしょっぱい粳米のお餅に包まれており、また信州名物の蕎麦の実も入っているので、お土産に大変おすすめの商品です♪ 「蒸しきんつば」…甘すぎずさっぱりとした餡がたっぷりつまっていて、気づいたら食べ過ぎてしまうほどの美味しさです。 ふくろうの形をしているので、見た目もお楽しみいただけます♪ また季節や年齢問わず人気商品となってるものが「くるみかれん」です! アニバーサリーチロルで作られているモンドセレクションを受賞したこちらの商品は、さっくりとしたクッキーの間にヌガーとくるみが入っていて、味・食感ともに病みつきになります(*^^*) その他、てぬぐいたおるや温泉商品などバラエティーに富んだ商品がたくさんあり、これからも随時増えていく予定です! 蓼科へお越しの際は人気商品やおすすめ商品を味わってみてはいかがでしょうか。 お待ちしております。

  • 0

  • 0

鬼怒川

2010/09/13

秋といったらこれ!!福鬼の宴!!

福鬼の宴赤ラベルが売店で販売されています。この福鬼は昨年同様、地元の「片山酒造さん」にお願いをしてハーヴェストクラブ鬼怒川オリジナルの日本酒として造っていただいています!! 日本酒造りにはたくさんの工程があります。 2枚目の写真を御覧下さい。白米をまず洗米(お米を洗う)・浸漬(洗ったお米を水に浸す)という作業をします。洗米で重要なのは糠を残さないこと。せっかくの高精白のお米が無駄になってしまいます。浸漬はお米の種類・精米歩合によって時間が異なります。その見極めが重要です。 3枚目の写真は『麹造り』をしているところです。麹とは、蒸した米に麹菌というコウジカビの胞子をふりかけて育てたものです。この麹はデンプン質をブドウ糖へ変える糖化の働きをします。日本酒はワインと違い原料に糖分を含まないので、この作業が必要になります。日本酒は糖化と発酵を平行して行うということが大きな特徴で、他の醸造酒とは違う日本酒独自の醸造方法になります。片山酒造さんには【麹室(こうじむろ)】という特別な部屋があります。雑菌が入り込まないように入室には全身の消毒が必要で関係者以外は入れません。納豆を食べた人も立入禁止です!!これは納豆菌が製麹室に入らないようにするためです。この『麹造り』が良いお酒を造ることに直結します!! 4枚目の写真は『酵母造り』です。酒母は蒸し米、水、麹に酵母を加えたもので、もろみの発酵を促す酵母を大量に培養したもの。日本酒造りには、良い酵母が大量に必要ですから、文字どおり「酒の母」といえます。 そして次は『上槽』という工程です。醪(もろみ)から生酒(なまざけ)を搾る工程です。杜氏の判断で「熟成した」と判断された醪へ、アルコール添加や副原料が投入され、これを搾って、白米・米麹などの固形分と、生酒となる液体分とに分離します。 最適な温度を保ったり、さまざまな手間をかけてできあがったもろみを酒袋に入れて搾り、酒粕と液体に分けていきます。 このように大切に造られた【福鬼の宴】!!是非皆様にご賞味いただきたいです。 【売店価格】 ¥2,800

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)