2010/06/04
爽やかな朝です。
フロント担当 本郷です。 ここ数日の蓼科の天候は雨が降ったり 時には雷が鳴ったりと不安定な日が続いております。 本日の蓼科の朝は、湿気もなく絶好の お散歩日和となりましたが、午後からは雲が広がり所により雨または雷雨となるそうです。 概ね晴れと予報は出ておりますが、山の天気は本当に 予想がつきにくいです… 新緑も深くなりトレッキングなどのアウトドアで お楽しみ頂く季節となってきましたが、これから蓼科へお越しの際には天候に十分にお気をつけ下さいませ。
0
0
2010/06/04
周辺各施設前売り券の販売がございます
おはようございます。 今日も箱根は快晴です。 明日にかけて良いお天気が続く見込みです。 昼間は20℃越える予想ですので、半袖1枚でも過ごせる陽気です。
0
0
2010/06/04
ちょっとした豆情報。あの特急が長野電鉄で走ります。
今朝の朝刊で、長野電鉄に新車両導入の記事が掲載されていました。その車両は旧成田エキスプレス253系(旧型成田エキスプレス)です。昨年よりJRで新型成田エキスプレスが導入され旧型の成田エキスプレス253系が6月30日で引退することとなり、長野電鉄が譲り受け来年23年春より運行となるようです。長野電鉄はこの他にも小田急のロマンスカーなどを譲り受け、運行しておりちょっぴり古い特急列車の第二の就職先として鉄道ファン必見の路線です。まだ運行はしていませんが、今から楽しみな新聞記事でした。
0
0
2010/06/04
~蓼科も初夏の頃になりました~
東急ハーヴェストクラブ蓼科アネックス 辻です 昨日の蓼科は夕方より雨になり、暑さも少し和らぐ一日でした。 暦では芒種の頃となりましたが、また例年よりは今年は気温も高めの予想です。 新緑もちょうど良い季節になりました。これからは周辺のイベントもおすすめです。 【おすすめイベントツアー】 辰野蛍鑑賞バス 6/19(土) タウンセンター19:00出発~22:00帰着 蓼科から車で約1時間。辰野町松尾峡のほたる祭り会場では、毎年最盛期になると1万を越えるゲンジボタルが確認されています。初夏の夜に舞う光をお楽しみください。 ○参加費:3,000円(施設入場料・ガイド代込) ○募集人員:24名 ※8名未満中止 ○締切 :6/15(火) ※天候等により行程を変更する場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※詳しくは蓼科東急タウンセンター(TEL0266-69-3211)までお問合せいただくか、 HP(www.tateshina-tokyu.com)をご覧ください。 ※また、当アネックス館には鹿山の湯が隣接されております。日帰り温泉としてもご利用ができます。弱アルカリ性の単純泉で肌触りが柔らかく、疲労回復・神経痛・関節痛などに効果があります。是非この機会に皆様のご利用をお願いいたします。
0
0
2010/06/03
稲取細野高原ウォーキング ~伊豆七島・天城連山を望む~
皆様こんにちは!! 今日は良い天気ですね~。梅雨入りはもう少し先のようなのでまだまだ暑い日が続きそうです。 さて、本日は7月に開催されるウォーキングイベントのご案内です。ご興味のある方は是非一度ご参加してみてはいかがですか? ★伊豆稲取にある細野高原を歩く、約2時間のウォーキングです。 壮大な草原と希少な4箇所の湿原が点在する場所で、伊豆七島や 天城連山等の見事な景観をお楽しみいただけます。 日程:7月16日(金) 行程:8:30ホテル出発-稲取細野高原(ウォーキング) -12:30ホテル帰着 募集人数:8名 最少催行人数:4名 締切:定員になり次第 参加費:2000円(ガイド代込/宿泊代別) ※定員に満たない場合は中止とさせていただきます ※ホテルから目的地間は無料送迎いたします お問い合わせ:0557-32-0109 (フロント)
0
0
2010/06/03
売店情報~食べるラー油~
他店では売り切れ続出の”食べるラー油”。 皆様はもうお試しですか? 通常ラー油というと、あくまで調味料のひとつというイメージですが、”食べるラー油”は、ニンニクなどの具材が大量に入っているのが特徴です。白いご飯にのせて食べるのがオススメ!です。 テレビでは「アイスクリームに掛けると美味しい」なんていうコメントをしている方もいました。 現在、売店では4種ご用意しております。 皆様のご来店お待ちしております。
0
0
2010/06/03
黄金色の麦畑
今日はとても天気がよく、午後になり涼しい爽やかな風が吹き、直射日光は厳しいもののすごしやすい一日となりました。 昨日、福井恐竜博物館の前の道路を通ると両側に広がる黄金色の麦畑が目に飛び込んできました。車をとめ近くに行ってみると、「さらさら」と音を立て、風になびく光景を見ることができました。 福井県は日本一の「六条大麦」の産地なのです。私も調べてみて知ることができました。それを知り、意識してみると福井市から勝山市に向かう道路沿いにはこの時期、多くの麦畑があったことを思い出しました。実際昨日通ってみると、圧倒されるくらい綺麗な黄金色の麦畑が多くありました。 今年は低温気候で収穫は遅れ気味ですが、そろそろ収穫の時期を迎えます。
0
0
0
0
0
0