スタッフがお届けする現地ブログ

新着スタッフ日記

蓼科

2024/10/20

10/17 乗鞍高原トレッキングレポート

みなさまこんにちは。 フロント百瀬です!   徐々に秋が深まってきましたね。 寒暖差が激しいので体調崩さないよう注意したいところです。   さて、、、 10/17に乗鞍高原にトレッキングに行ってきましたので、ご報告です。 ご参加いただいたみなさまありがとうございます! 6月にも乗鞍に行きまして https://www.harvestclub.com/Un/blog/Ta/161464/ ↑その時のレポートです   秋の紅葉もすごいんですとお話をしたら、ぜひ秋もイベントしてください~ とのお声を頂きましたので、設定いたしました! 6月に続いてご参加の方もいらっしゃり、とてもうれしかったです!!   当日は前回に続いて晴天。最高気温もまさかの20℃超え。半袖でも汗をかくくらい 絶好のトレッキング日和! 今回は休暇村乗鞍高原をスタートとし 牛留池~口笛の小径~あざみ池~一ノ瀬園地~大カエデというルートで トレッキングを行いました。   暑い日だったとはいえ日陰や木立の中では涼しく、高原を抜ける秋風が とても心地よく、ウルシに赤、ミズナラの黄、シラカバの白、空の青と 色とりどりの世界を楽しめて参加された皆様も歓声を上げていました。 道端には秋の訪れを告げるキノコやドングリなども落ちていて、 五感で秋の乗鞍高原を満喫できたかと思います。   メインの大カエデは紅葉がまだまだで、やや茶色がかっていまして 乗鞍の頂も冠雪はしていなかったのですが、 それでもユーモア交えて説明してくださるガイドさん、 おなかいっぱいのお弁当などでみなさまの心は満たされたのではないでしょうか◎   冬のスノーシューもやるかも・・・? 場所は上高地かも?? 続報お待ちください。   わたしの大好きな乗鞍高原を少しでも多くの方に魅力を伝えたい、、 その一心で行った2回のイベントです。少しでも魅力が伝わっていれば幸いです☻ 5月の水芭蕉、6月のレンゲツツジ、夏の星空(特に天の川)、秋の紅葉、冬のスキー 一年通して自然を満喫できる乗鞍高原。 おいしいおそば屋さん、バウムクーヘン屋さん、日帰り温泉もあります。 上高地に比べ混雑していることもなく、山頂以外マイカー規制もないので 気軽に楽しめます。ブログご覧の方もよろしければ行ってみてください!   以上、トレッキングレポートでした。

  • 0

  • 0

VIALA鬼怒川渓翠

2024/10/20

~炅チャンネル 第三十二章~「渓翠の“新レモンサワー”」

皆様こんにちは!レストランの勝田でございます。     前回の支配人升澤に続き、第三十二章の今回は・・ 記念すべき第一章の「岩手県産短角牛の「秘密」から、第十六章「前田牧場 熟成骨付きステーキ」  と 「お肉担当」としてご紹介してまいりましたが、 本日も! お肉♪    ではなく、、   私の大好きな「レモンサワーの回」です♪ 笑   現在レストランでは、炅-kei-ならではの「カクテル」を数種類ご用意しています。 ・拘りのジンジャーシロップを使った「シャンディーガフ」「クラフトドライジンジャーエール」 ・球体の燻製氷で作った香りも楽しめる「スモーキーハイボール」「スモーキーコーラ」 ・一日の空色を表現した色鮮やかなノンアルコール各種   そして、、 ・4つの拘りポイントで作る「渓翠のレモンサワー」 ※詳しくは こちら 🍋   どれも一度は皆さんに楽しんで頂きたいドリンクです*   そしてこの度!   すでに拘りのレモンサワーはございますが、 "新レモンサワー"が登場しました! その名も!   「レモンティーサワー!!」  🍋🍋🍋   ネーミングから、、もう気になりませんか??笑 ご紹介致します♪ 【レモンティーサワー】 一番のポイントは「世界のお茶の専門店 Y's tea」が手掛けた“究極のレモンティー”の 茶葉を使用していること。 ************************************* 地中海の恵みであるレモンの紅茶に、ギリシャ原産のマウンテンハーブ「レモンよりもレモン」 と言われるハーブ・ レモンマートルを加えハンドブレンド。隠し味に日本茶を加えることで より爽快感のあるフレッシュな風味に。レモンの果実を浮かべる事では成しえないテイスト、 且つ酸っぱくない・香りを十分に高めたレモンティーを目指し出来た、レモンの香りと紅茶の 美味しさが共存するのがこのスペシャルレモンティー「ギリシャレモンティー」です。 *************************************   そして、ポイント【その➁】 この究極の茶葉を、「ウォッカ」に付け込むこと数日間・・・ しっかりとレモンの香りが立った「オリジナルレモンティーウォッカ」が出来ました! このウォッカで作るのが「レモンティーサワー」です。 ほのかに紅茶の味わいも感じられる"新体験"スペシャルレモンサワーの完成です♪ 日光天然氷はもちろん、生レモン果汁やベルベーヌなどのレモンハーブも飾り、目でもそして 香りでも楽しめる一杯に仕上がりました。   ~Y's teaオーナー「根本 泰昌」さんの想い~ ************************************* 開業前、地方都市の疲弊、特に地元である宇都宮市の中心市街地の衰退を痛感し、 同時に人々のココロにも同じような問題がある事に気づきました。 そして、人と地域を同時に元気にできる身近なものはないかと考え、5000個の 単語を書き出し、その中で僕の中での理想をすべて満たしていたのが「紅茶」でした。 弊社の使命はお客様においしさ以上の感動と驚きのある満足感を得て頂くことです。 商品の安全性と品質はもちろん、ハンドブレンド技術を追求し、弊社の登録商標にも なっている「ティーストーリー」のある紅茶を創造しております。 その紅茶の魔法によって、世界中を笑顔にする事が私たちの夢です。 *************************************   オーナーの想いを  受け継ぎ 紅茶の茶葉を  新しいカタチで   みなさまに  届ける これこそが  レストラン炅-kei-の取組み これが  渓翠でしか味わえない "新レモンサワー"です     是非一度、   ご賞味くださいませ。   P.S. 王道の「ジントニック」「モスコミュール」も、スペシャルに生まれ変わって 新登場です! そちらもどうぞお楽しみください。     ■レモンティーサワー  1,430円(税込) (日光天然氷+オリジナルレモンティーウォッカ+生レモン果汁+サトウキビシロップ+レモンハーブ+ソーダ) ■プレミアムジントニック    1,430円(税込) (キナ由来の優しい苦味とビターオレンジの爽やかな香りが引立ったプレミアムな味わいのトニックウォーターを使用したジントニック) ■プレミアムモスコミュール   1,430円(税込) (3種のジンジャーフレーバーが引立つ上質で香り高いエッセンシャルオイルがブレンドされた、辛さとコク・フレッシュな後味が特徴の本格ジンジャーエールで作るモスコミュール)     以上、「炅チャンネル」第三十二章でございました。   ”毎月10・20・30の日は「炅チャンネル」” 引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。  

  • 0

  • 0

箱根甲子園

2024/10/19

富士の麓の写真展

富士の麓に住んでいるとたまに「あ、写真に撮りたい」っていう場面がありまして、そんな写真を今回ご紹介したいと思います。 1枚目 時刻は夕暮れ時、富士山の上に人の顔のような雲。なんだか騎士っぽく見えませんか。私的にはリボンの騎って呼んでるのですが。リボンの騎士ってご存知でしょうか漫画家の手塚治さんの漫画なんですが・・・歳がばれる~ 2枚目 これも夕暮れ時、富士山は右の方にあって写真には納まりませんでした。ゴジラとスノーマンが富士山に向かって進撃!一体何をしに富士山に?まさか登山ですか、もう閉山してますよ! 3枚目 西からの夕日が富士を照らし、富士山の形に影が出来、空に道が出来ました。どこまでも続く終わらない道、空道1号線「夕暮れのスカイライン」 4枚目 山腹から上を雲に覆われ、山頂からは鮮やかな青い色をした天空に立ちあがる昇雲。夏の終わりの秋の訪れ、清々しい空に広がる素敵な景色でした。 5枚目 西から吹く風が富士にあたり、富士の東に出来た吊るし雲が、富士の形に沿って流れる風の影響を受け、V字型の巨大なつるし雲に姿を変えました。富士山からは10キロ以上離れた空、一対の巨大な翼を広げた何か、その場から動かず姿を変えず下界の人間にその雄大な姿を晒し続け、人々はその姿に一瞬立ち止まり目を凝らす、けどすぐさま自分の世界へ戻り歩き去っていく。 いかがだったでしょうか、気分転換などになれば幸いです。  

  • 0

  • 0

有馬六彩 & VIALA

2024/10/19

丹波のモンブラン

皆様、秋の実りの季節をいかがお過ごしでしょうか。 今回ご紹介いたしますのは丹波篠山にございます、 洋菓子店の逸品 モンブランでございます。   丹波といえばこの秋に栗と黒豆の旬を迎えて大変な賑わいとなっております。 またその特産物を生かした素晴らしいお菓子やお食事も競うようにたくさん生み出されていまして、どれも興味をそそられるものでございます。   そのなかで個人的にリピートしておりますのは、 雪岡市郎兵衛洋菓子舗さんの 「丹波栗のモンブラン」です。   こちらを特におすすめします理由は 丹波栗の美味しさはもちろん 栗を繊細に、雪解けのような食感にまで仕上げる職人技でございます。   今回はこちらのみのご紹介ではございますが、 丹波篠山は城跡からの商店街を抜けて、 河原町妻入商家郡の街並みなど、 観光地としても魅力的なエリアでございます。   ぜひ有馬六彩を起点にお出かけいただければと存じます。   また当館ビュッフェでは丹波フェアを開催しております。 丹波の魅力を堪能できる品々で皆様をお迎えしております。 こちらも皆様のお越しをお待ち申し上げております。   電車・バスでのお越しの場合 (篠山城まで 二時間ほど)   神戸電鉄で三田駅お乗り換え 丹波路快速 篠山口行き 篠山口駅から神姫バス 二階町下車 徒歩   お車の場合 西宮北ICから丹南篠山口ICまで高速 約1時間ほど(混雑状況によります)

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)