2011/06/28
リゾート・アウトドア体験
こんにちは。 6/24に蓼科アネックス、ヨカデミーの第一回を催行させていただきました。 お天気は、朝は曇っていましたが、お昼頃からは晴れて、風が心地いい日でした。 前半は1対1でのレッスンで、自転車の正しい乗り方や、姿勢について教えていただくというものです。 昼食は、バーベキューで、魚を丸々焼いたり、ハンバーガーを作ったりと初めての経験でした。 中でも、講師の壇さんお手製の3719(ミナイク=皆行く)バーガーは絶品です。 パテやサンドするお野菜まで自家製という手の込んだものを頂きました。 お料理は自家菜園でつくられた、ハーブやお野菜を堪能でき、新鮮なハーブの香りを楽しめるハーブティーをいただきました。 マウンテンバイクレッスンではご参加いただいた横山様にも、「自転車の正しい乗り方を再発見できました。」とおっしゃっていただきました。 7月、9月にも予定しています。 アウトドアライフを体験できる機会ですので、「マウンテンバイクのレッスン」というと身構えずに、是非お気軽にお問い合わせください。 ※お名前と写真はご本人様の許可を頂いて掲載させていただいております。
0
0
2011/06/26
6/20のブログについて
こんばんは☆ 申し訳ございません、6/20のブログで訂正がございます。 鹿山の湯にてエステを受けられるとブログを書いてしまいましたが、鹿山の湯で受けられるのはエステではなく整体マッサージです。私自身、エステと整体の区別がついていなかったため、誤った情報を載せてしまいました。 大変申し訳ございませんでした。 これからも何卒宜しくお願い致します。
0
0
2011/06/26
安曇野特集第2弾 ちひろ美術館に行きました
フロント担当 大西です。 梅雨の晴れ間の日曜日。湿度が高い為か 蒸し暑い一日となりました。 春ゼミの鳴き声が賑やかな蓼科です。 今日は朝の連続テレビ小説「おひさま」に ちなんだ安曇野ご紹介シリーズ第2弾です。 前回(6/1のブログ)でもご紹介した松川村 の「安曇野ちひろ美術館」に行ってきました。 画家いわさきちひろさんの作品はもちろん、 世界の絵本画家の作品や絵本に関する歴史 資料などが数多く展示されています。 いわさきちひろ作品の特徴でもあるパステル カラーで描かれた子供たちの可愛らしい表情 がなんとも癒されます。 館内では安曇野の自然を眺めながら寛げる スペースがいくつもあり、皆さんそれぞれで ゆっくりとした時間を過ごされていました。 また図書室があり、世界中の絵本に触れ、 読むことができるようになっています。 貴重な作品や幼い頃読んで大好きだった絵本 を見つけることができるかもしれません。 大人にとっても嬉しい図書館です。 企画展では童話挿絵で有名な茂田井武さん の若き日の放浪旅を題材にした絵の展示 「茂田井武の世界旅行」が行われていました。 茂田井さんの絵はどこかユーモアがあり、 小さな子供たちにもわかるようにご自身が 見て感じてこられた世界中の街の様子が 描かれていました。 (こちらの展示は7/12まで行われています) 安曇野にお出かけの際は是非とも訪れて いただきたいお勧めの場所です。 ホテルからは高速道路を利用してお車で 約1時間40分ほどです。
0
0
2011/06/25
車山高原のレンゲツツジは来週末がお勧めです。
フロント担当 岡田です。 今日の蓼科は日中は日差しが強く、気温は28℃まで上がり大変蒸し暑い一日となりました。 昨日休みを利用し、車山高原のレンゲツツジを見に行ってきました。 例年ですとちょうど見ごろを迎え、一面が朱色に染まる圧巻の景色を眺めることができますが、今年は少し遅れているようです。 車山高原リフト付近で6~7割程度、車山肩に至っては3~4割程で見ごろまでにあと1週間程ではないかと思われます。 散策した日は曇り空のうえ、風が非常に強く、半袖で歩くには寒く感じました。 やはりこの時期の蓼科は薄い長袖が必需品です。 それでも綺麗な朱色のこの花は7月のニッコウキスゲと共に蓼科高原を代表する花として位置付けられています。 緑あふれる高原でレンゲツツジが映え、訪れる人の目を和ませてくれます。 レンゲツツジを満喫するなら来週末がお勧めです!
0
0
2011/06/24
毎年恒例行事のさくらんぼ狩りに行ってきました。
フロント担当の岩井です。 こんにちは、先日雨の中、南アルプス市白根IC近くの「さつき園」にさくらんぼ狩りに行ってきました。 どしゃ降りだったので、できるのか不安を抱えながら向かったのですが、ほとんどのさくらんぼハウスは屋根付の全天候型農園で雨天でもさくらんぼ狩りができるんだなと初めて知りました。 毎年、晴れだったので雨でもできるんだなとあらためて気づかされました。 さておき、今年は例年よりさくらんぼのできが遅いということで7月に入ってもさくらんぼ狩りが楽しめるとのことです。 今、旬の品種は、高砂・佐藤錦だそうです。 さつき園さんは、入園料大人2,000円(さくらんぼのお土産付)です。 首都圏からお越しのお客様は、さくらんぼ狩りで有名な南アルプス市に立ち寄ってから蓼科にお越しになってはいかがでしょうか
0
0
2011/06/23
入笠湿原のスズランが見頃を迎えています。
フロント、蒲です。 ホテルより約1時間、山梨県との県境に近い富士見町に入笠山と呼ばれる山がございます。 山の中腹にて入笠湿原という湿地帯には約100万本のスズランの株が植えられていて現在、最盛期を迎えております。 山と言っても入笠湿原の入り口まではゴンドラが運行しておりますのでどなた様でもお気軽にご覧頂くことができるでしょう。 またゴンドラ駅がある中腹から入笠山山頂までは約40分程度のお気軽登山道になっています。 山頂の標高は1945m 諏訪湖や八ヶ岳、南アルプスが一望できるナイスビューが広がります。(残念ながら私が登ったときは諏訪湖以外が雲に隠れてしまいました…) 上りやすい山のためツアーや山岳会の方々などで山頂は賑わっておりました。 標高もそこまで高くないので湿原でスズランを見て山頂でお昼ご飯なんていう選択肢もいいかもしれません(山頂には山小屋はございませんのでご持参下さい。) また入笠山はマウンテンバイクの盛んな場所でもあります。 下山時のゴンドラからはマウンテンバイクを楽しむ方々もご覧頂けます。 スズランはおおよそ7月の1週目程度までは楽しめるということでした。 お帰りの際には是非とも足を運んでみてください。
0
0
2011/06/19
音無の滝
こんにちは。フロント清水です。 いよいよ本格的な梅雨となり、蓼科もジメジメとした日が続いています。 私は四季の中で夏がいちばん好きなので、さわやかな季節がとても待ち遠しく感じます。 本日は夏にご覧いただきたい小さな“涼”をご紹介します。 蓼科周辺には横谷渓谷をはじめ、渓谷にある乙女滝や王滝、また白樺湖や諏訪湖といった涼を感じられる有名な所が多々あります。 そんな中で先日ひっそりとした小さな滝を見つけました。 場所は大門街道を白樺湖方面へ向かう途中です。 『信玄公ゆかりの地』という小さな看板が立っており、奥に『音無の滝』が落ちています。 私もこの道は何度も通っていたのですが、今までまったく気づきませんでした。 乙女滝や王滝などといった大きく雄大で迫力のある滝はもちろんおすすめですが、ひっそりと流れる小さな滝も趣があり気持ちよく感じられるものです。 猛暑の予想される今年の夏もぜひ蓼科で“涼”を感じてください。 皆様のお越しをお待ちしております。
0
0
2011/06/15
中山道宿場町を行く ~妻籠宿編~
フロント、蒲です。 先日の中仙道の宿場町「奈良井宿」に引き続き今回は更に岐阜県との県境に程近い「妻籠宿」をご紹介いたします。 妻籠宿は奈良井宿より更に中仙道を下ること1時間ほどの距離にあり、ホテルからは国道を使いおおむね3時間程度の距離にございます。 お祭りで賑わっていた奈良井宿とはまた赴きも異なり、素朴な街道宿として昔ながらの雰囲気を残していました。 妻籠宿の特産品としては栗菓子が有名で、特に栗きんとんは長野の栗の名産地である小布施にもひけをとらないほどです。 土壁でできた古民家には数々の民宿や土産屋が軒を連ねます。 約1km程の街道を歩くと時間が経つのを忘れてのんびりとした気分に浸れ、ゆっくりとした時間を味わうことができました。 なかなか日帰りで帰るのが名残惜しいほどで今度はぜひとも民宿に一晩泊まり、情緒を味わいたいと感じたほどです。 名古屋方面から起こしになられる方は是非ともお帰りの祭にお立ち寄りください。
0
0
0
0
0
0