2011/07/09
アイスクリームの試食ができるシャトレーゼ白州工場に行ってきました。
フロント担当の岩井です。 先日、娘と山梨県北杜市白州にあるシャトレーゼ白州工場に行ってきました。 主にアイスクリームを製造する工場が無料見学でき、見学コースの最後にはアイスクリームの試食ができます。食べ放題とういこと冷蔵庫の廻りは人だかりができていました。僕もはりっきって頑張ろうとしたのですが、3本でお腹がいっぱいになってしまいました。 その他、入り口に小さい売店もあって、お菓子やワインも販売をしております。 7月12日~8月28日までは、全日営業しているみたいですので 是非、夏休みの思い出作りに行ってみてはいかがでしょうか シャトレーゼ 白州工場 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須大原8383-1 TEL:0551-35-4611 営業時間 10時~11時30分 / 13時~15時30分 (※11月~3月の平日は15時まで) ※営業日はお問い合わせ下さい。 個人のお客様はご予約は不要です。
0
0
2011/07/08
おしぼりそば
こんにちは! フロント畝本です。 先日、長野県千曲市の方へ行ったのですが、めずらしいおそばを発見しました。 おしぼりそばというそばです! 一見普通のざるそばなのですが、おしぼりそばは“つゆ”が変わっています。 つゆの代わりに辛味大根の絞り汁がついているのです! 食べるときは一緒についている味噌を絞り汁に溶かしつゆとして、そばをいただきます。 昔信州が海から離れていたためにつゆを作るのに必要な昆布や鰹節が手に入りにくかったためにこの食べ方をするようになったそうです。 なかなか辛味があり、鼻につんときますがなかなかくせになります。 うどんバージョンもあるということなのでまた食べてみたいと思いました* 冷たいおそばは夏にぴったりですね。 よかったらみなさんも召し上がってみてください!
0
0
2011/07/07
スパ売店の新商品!
フロント担当 大西です。 今日はずいぶんと涼しい朝となりました。 お昼現在は雨もやみ、曇のお天気です。 今日は七夕ですね。 蓼科の今夜の天気予報はあいにく傘マー クがついています。七夕に星空を眺めら れないのがちょっと残念です。 さて、今日はスパ売店の新商品をご紹介 いたします。 まずは「鹿山の湯限定 温泉饅頭」です。 ようやく商品化することができました。 しっとりとした生地に甘さ控えめのこし あんで仕上げました。 蓼科土産の定番になってくれたら、、、 と願いをこめて!ご来館の際は是非とも お買い求めください!! そして『夏・温泉あがり』といえば、、、 やっぱり「アイスクリーム」そして 「ビール」ですね。 この夏、ソフトクリームと生ビールをご 用意いたしました。 アイスクリームは300円、350円の2種、 生ビールは600円にて販売中です。 ※カップアイスも充実させました。 どちらも鹿山の湯テラスにてお召し上が りいただけます。蓼科の爽やかな風の中、 温泉上がりの涼をどうぞ! (アイスクリーム、生ビールの販売はスパ 売店で行っています)
0
0
2011/07/06
御嶽山を登ってきました。
フロント担当 岡田です。 昨日フロント大西さんと御嶽山を登ってきました。 御嶽山は日本で一番西に位置する3,000m級の山で山岳信仰の山として知られています。 私たちはいくつかある登山道の中から最短時間で登頂できる王滝登山口から登りました。 始めは緩やかな坂道で、登山というよりハイキングに近い印象です。 途中から階段を登り、徐々に急な石段となっていきます。 8合目付近が森林限界で視界が開け、周囲の山々を眺めることができます。天気がいいと富士山を見ることができるようですがこの日は眺めることができませんでした。 登山道のすぐ横には雪渓が残り、7月のこの時期に雪に触ることができました。 徐々に足が重たくなる中、昼過ぎに剣ヶ峰に到着。 登り始める前は剣ヶ峰付近に雲は見当たらず、素晴らしい景色が拝めるかと思っていましたが、山頂に着いた時には雲で覆われ本来見えるはずの北アルプスや南アルプス、八ヶ岳は影も形もなく非常に残念でした。 それでも時折雲の間から見える眼下の景色は緑に溢れ、 疲れを癒してくれました。 剣ヶ峰でお弁当を食べ、火口を一周し、日本で一番標高の高い池の二ノ池の周囲を歩き、下山しました。 御嶽山は3,000m級の山では乗鞍岳と並び比較的登りやすい山と言われています。 ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
0
0
2011/07/04
高原植物の名脇役「サルオガセ」
フロント、蒲です。 先日スズランで有名な入笠山を登山しました。 100万株のスズランはとても可愛らしくたくさんのハイカーや観光客の方々で入笠湿原は賑わっていました。 しかし、今回私が注目したいのはスズランではなく「サルオガセ」という着生植物です。 着生植物と言うのは簡単に言うと樹木にくっついて成長する植物のことで、樹木の栄養を吸って成長する寄生植物とはまた違った植物類のことです。 この藻のような植物は霧を栄養源として大きくなり高原の木々から垂れ下がるます。 今の時期にトレッキングや山登りをされる方などはご覧になられる方がいらっしゃるのではないでしょうか。 もともと、注目を浴びる植物ではなく、松や杉の木にブラリと垂れているだけですので見過ごす方も多いかと思いますが蓼科にお越しになられた際には是非とも注目してみて下さい。
0
0
2011/07/01
期間限定 幻のそば復活 献上蓼科高原寒晒しそば(かんざらし)
フロント担当の岩井です。 本日7月1日から1ヶ月間、諏訪地域の気候風土を利用した特別なそば『第5回信州・蓼科高原寒晒しそば祭』が始まりました。 高島藩が江戸時代に徳川将軍に献上していた寒晒しそばを忠実に再現し、市内12ヶ所のそば店で販売しています。協賛店統一価格で1人前1,500円です。 寒晒しそばは、地元の農家と製粉企業、そば店が一体となって6年前に復活させた地元産手打ちの「十割そば」。 今年のそばは、昨年秋収穫した玄そばを大寒の時期に約10日間清流に浸し、立春の時期に約1ヶ月間寒風にさらした後で土蔵で保存。もちもちとした食感と甘味のあるそばに仕上がっています。 是非、今しか味わえない寒晒しそばを味わってみてください。 【 寒晒しそば提供店12ヶ所 】 ◇民宿 朝日ヶ丘(白樺湖すずらんの湯近く) ◇そな庄 蓼科高原店(マリーローランサン美術館上) ◇そば処 やまなみ(蓼科湖畔) ◇横谷温泉旅館 遊楽庵(蓼科中央高原横谷峡) ◇味処 長寿更科(米沢塩沢ビーナスライン沿い) ◇呉竹房(米沢塩沢ビーナスライン沿い) ◇そばのさと(塚原北交差点近く) ◇よもぎ庵白鳥(茅野駅東口正面) ◇更科そば(茅野駅前旭町踏切近く) ◇味彩房かなめ(上原アクアランド茅野近く) ◇勝山そば店(金鶏の湯前) ◇峠の茶屋(杖突峠)
0
0
2011/06/30
蓼科第二牧場
こんにちは。フロント清水です。 本日午前中に松本市を震源とした地震がありましたが、ホテルには特に影響はございませんでしたのでご安心下さい。 ここ数日とても暑い日が続き、高原の風と美味しいソフトクリームを求め蓼科第二牧場へ行ってきました。 県道40号沿いに雄大に広がり、ドライブの休憩所としても最適です。 この季節は牛が放牧されのんびりと過ごしている様子を間近で見ることができます。 また隣接している売店、牛乳専科「もうもう」ではさまざまな乳製品を販売していて、中でも王道のソフトクリームは大変美味しく、濃厚ですが甘すぎずさっぱりとしています。 これからの季節青々と広がる雄大な牧場を眺めながらのソフトクリームは格別です! また牧場は標高1500Mを超えるため、景観がよく夜景も大変おすすめです。 ぜひ足をお運び下さい。
0
0
0
0
0
0