2010/04/09
2010 高遠城址公園桜情報
本日の蓼科は晴れ、外気は日中で8℃、時折微風の吹く肌寒い1日となりました。 本日は、下社の御柱祭りの日ではございますが、隣の伊那市まで足をのばしてみました。 伊那市といえば高遠城址公園、高遠城址公園とといえば・・・。 やはりこの時期は「桜」ですね。 早速、4月9日(金)現在の「桜情報」をご案内いたします。 信州高遠美術館周辺は8分咲き、今が見頃と思います。 有料となる中心部の公園内は5分咲き、今週末から来週末にかけて見頃になると思われます。 毎年私は春になるとこの地を訪れるようにしております。 何故かと言われると返答は上手くお伝えすることができませんが、 田園風景を主に、「さくら」だけではなく様々な花が咲き乱れる。 私にとって日本人が忘れがちな「古き良き日本」を感じられる場所なのかもしれません。 未だ行かれたことがないかたは、今年こそ足をのばしてみては如何でしょうか?
0
0
2010/04/06
早春の花 アセビが咲いています
フロント担当 大西です。 今日は大変過ごしやすい暖かな一日となりました。 なかなか春らしい景色にならない蓼科ですが、いつの間にか 草花たちはいつの間にか春の準備をしていたのですね。 今日の写真はエントランス前のアセビです。漢字で書くと 「馬酔木」と書きます。 辞書で調べますと『早春に壺形の小さな白い花が咲く。 有毒で馬が食べると麻酔状態になるいうので馬酔木と書く』 とあります。 ぶどうのようなかわいらしい花の様子からは想像がつきませんが、 そのようなお花はスミレやすずらんなどもあるので、自然界では 特別なことではないのですね。 アセビの横にあるヤマブキも緑の枝を伸ばし始めています。 蓼科が瑞々しい緑の世界になるのももうすぐです。
0
0
2010/04/03
御柱祭~上社山出し最大の見せ場
フロント担当の横関です。本日の蓼科は気温は低いものの晴天に恵まれました。 現在行われております御柱祭の上社山出しのメインイベントとも言える木落としと川越しを見てきました。茅野駅より歩いて15分ほどにある木落とし坂には朝からたくさんの観光客が集まり、大きなメドデコをつけた御柱が動き出すと大歓声があがり、その中を御柱がすべり落ちて行きます。 本日は上社本宮1と2、前宮1と2の御柱が木落とし、川越しを行い、残りの4本は明日行われます。 そして、木落としの後に行われますのが川越し。晴天に恵まれましたが風も強く寒い中、果敢に氏子達が川の中に入っていきます。重さ10トンを超える長さ15m前後のもみの大木を力を合わせ人力で運ぶ姿は圧巻です。宮川で清められた御柱は1ヶ月後の里引きまで川向こうの御柱屋敷に置かれています。 下社の山出しは1週間後の4月9日(金) ・ 10日(土) ・ 11日(日)となります。同じお祭りでもまた違った面を持つ上社と下社の御柱祭。7年毎に1度の御柱祭その目で見てはいかがでしょうか?
0
0
2010/04/02
七年に一度の天下の大祭【御柱祭】の始まりです。
フロント担当 内藤です。 昨晩から降り続いた雨も上がり、 青空が見えはじめ、 時折雲間から日差しが射し始めました。 本日から【七年に一度の天下の大祭 御柱祭(上社)】の始まりです。 諏訪地方の氏子達にとっては、 待ちに待ったこの日です。 お天気がとても心配でしたが、 徐々に空が明るくなり気温も上昇してきました。 明日・明後日もお天気は良いようです。 茅野市で生まれ育った私は、 やはり御柱と聞くと血が騒ぎます。 本日は出勤日でしたが どうしてもその雄姿を見たく、 デジカメの望遠機能を最大限に利用し 写真におさめてきました。 御柱街道沿いには喇叭の音と、あの独特な高音の木遣りが響きわたり、 各地区毎に色とりどりの法被をまとい、「よいさー よいさー」の掛け声で引っ張る。 明日からいよいよ最大の見せ場でもある【木落としと川越し】です。 木落とし坂の目の前にはJRの中央本線が走っています。 運よく御柱に遭遇すると、徐行運転をしてくれます。 ある意味電車に乗車されているお客様が一番の特等席かもしれませんね。
0
0
2010/03/31
御柱特集:下社秋宮に行ってきました
フロント担当 大西です。 今日は霞のかかったようなお天気の蓼科です。 気づけばもう3月も今日で終わり。 蓼科の春ももうすぐそこまできています。 御柱特集も今回で第6弾目となりました。 今日は下社・秋宮をご紹介いたします。 諏訪大社4社のなかでも参拝者が多いのが秋宮です。 平日にもかかわらず今日もたくさんの参拝者がいました。 駐車場の車のナンバーを見てみると県外車が多くありました。 鳥居からお社方面を望むと石段の上り坂があり、期待感が膨らみます。 一際目を引く神楽殿です。 大きく立派な注連縄は重さ約1tもあるのだそうです。 幣拝殿と御宝殿は保存工事中ということで見ることができませんでしたが、 大変すばらしい彫刻が施された拝殿で、何度お参りしてもその匠の技に 見惚れてしまいます。 諏訪大社上社は御神体がお山であることを以前の御柱特集でご紹介しましたが 下社はご神体が木であります。 下社春宮は杉の木、そして秋宮は一位の木になります。 御宝殿の奥にそのご神木があり、参拝者はそのお姿を拝見できないそうです。 (看板がありましたので写真に撮ってみました。) 秋宮と春宮。季節の名前がついています。 これは季節ごとに御霊代(みたましろ)がお社を移られるからです。 それに伴い祭事も2月~7月は春宮で、また8月~1月までは秋宮で行われています。 御霊代は今現在は春宮にいらっしゃり、8月に行われるお舟祭りという神事で 今度は秋宮にお戻りになります。 秋宮一之御柱です。(工事中のシートの方が目立ってますね) そもそもなぜ4本の柱を立てるのかは様々な説があるのだそうです。 御神体をお守りする場所としての結界という説や、先祖の霊を祀るための トーテムポールという説、または「世界を支える4本の柱」の神話に基づいたもの などがあるようです。 御柱の起源の室町時代とも、はたまた縄文時代からとも言われるこのお祭り。 古代からの思いを馳せながら今年の御柱を楽しんでみてはいかがでしょうか? 下社御柱山出しの日程はこちら 4月9日(金) 春宮三、四之御柱・秋宮二之御柱 曳行 木落とし 4月10日(土) 秋宮四之御柱・春宮一之御柱 曳行 木落とし 春宮二之御柱・秋宮三之御柱 曳行(途中で泊) 4月11日(日) 春宮二之御柱・秋宮三之御柱 曳行 木落とし 秋宮一之御柱 曳行 木落とし
0
0
2010/03/26
蓼科東急スキー場で楽しむ春スキー
フロント担当の横関です。本日の蓼科は昨晩からの降雪で路面やガーデンには雪が残り、朝方は天気も不安定でしたが、お昼過ぎより気温も上がり青空ものぞいていました。 ホテルより歩いて10分ほどの蓼科東急スキー場へと足を運びましたが、青空広がる良い条件の下、家族づれの方々がスキーやチュービングを楽しんでおりました。練習に適した広く緩やかな斜面がありますので、本日もたくさんの子供たちがスクールに入り今シーズン最後のスキーを練習していました。スキー場の営業は3月31日までを予定しております。 そして、今楽しめるのはスキーだけでなく、釣堀やテニスコート等のアクティビティーもぞくぞくとオープンしております。 スキー場、釣堀やテニスの情報は東急リゾートタウン蓼科のホームページから
0
0
2010/03/25
霧のプライベートガーデン
フロント担当 大西です。 今日の蓼科は雨のお天気となりました。 暖かな日が続いたかと思うとまた冬に逆戻りの気温になったりと 最近のお天気は本当に気まぐれですね。 「春に三日の晴れなし」とは本当によく言ったものです。 皆様も体調管理には十分気をつけてお過ごしください。 今日お昼ごろのプライベートガーデンの写真です。 霧がたちこめ、とても幻想的な雰囲気です。 連日の雨で、コテージ横の川の水かさが増え、川の音が大きく聞こえてきます。 こんな日は暖炉の火を眺めながらゆっくりとした時を過ごすのが一番ですね。 勢いよく燃える暖炉の炎を見ていると、とても心が落ち着いてきます。 過ぎ行く冬を惜しみながら、ラウンジでのひと時をお楽しみください。
0
0
2010/03/22
ブライダルフェア開催
フロント担当 内藤です。 本日の蓼科は昨日とはうって変わり、 気持ちのよい青空が広がりました。 朝9:00の気温‐2℃と、 ヒヤッと寒さを感じる朝となりました。 そんな中連休最終日、 ブライダルフェアが行われました。 純白のドレス、 そして桜の花を思わせるピンクのドレス。 どれも女性の憧れですね。 これから蓼科は新緑の時期をむかえ、 一層ドレスが映えること間違いなしです。 林の中にひっそりと佇む「チャペル ルシア」。 入口ではかわいいフクロウが お出迎えしております。 ご来館の際は、ぜひ探してみてください。 ブライダルプチフェア次回開催日 4月 11日 (SUN) 18日 (SUN) 11:00 ~ 15:00 (受付11:00~) ※ 模擬挙式・試着会・相談会など http://www.tateshina-tokyuresort.jp/wedding/index.html
0
0
0
0
0
0