スタッフがお届けする現地ブログ

那須/那須Retreatの記事一覧

2013/04/02

シダレザクラ満開! ~光丸山法輪寺の西行桜~

フロント丸山です。 4月に入り風が優しくなりましたね。先日、どこからかウグイスの囀りが聞こえてきました。どうやらゴルフ場の辺りにいるようなのです。彼らはいつも私に姿を見せてくれません。 さて、本日は日本人が大好きな話題です。日本の春といえば!多くの方が"桜"と答えてくれるのではないでしょうか? 大田原市周辺で桜の見頃を迎えているということで、【光丸山法輪寺】という場所を訪れました。 とちぎ名木百選にも選ばれた【西行桜】と呼ばれるシダレザクラです。こちらのシダレザクラは、なんと樹齢800年以上といわれる老木なのです。 平安時代末期、歌人で僧であった西行法師が東北行脚の際、法輪寺に立ち寄り、境内にあった桜を見て 盛りには などか若葉は 今とても 心ひかるる 糸桜かな と詠んだと伝えられていることから【西行桜】の名があるそうです。 なんともいえないこの淡い桃色が滴る様子は、思わず「うわぁ~」と声を上げて感動してしまいます。 私は今までにソメイヨシノを見る機会が多かったのですが、シダレザクラもとても風情があって素敵ですね!シダレザクラの良さが分かる年頃になったのでしょうか?笑 桜の味わい方は日本人が一番よく知っていて、世界中のどこを探してもこんなに繊細に感じられるのは日本人しかいないのではないでしょうか。少なくとも私はそのように思っています。 こうやってカメラを向けて静かに楽しむ桜もいいですね。 地元では結構有名な名所の様で、満開のシダレザクラを求めて沢山の方々が訪れていました。 ちょうど午後12時に居合わせたのですが、奥に見える"鐘"がゴ~ンと鳴り響きました!ラッキー!折角ならば、12時を目掛けて行かれるのもいいかもしれません。なんとも歴史深い雰囲気でしたよ。 あぁ・・・諸行無常。素敵な風景をありがとう!今までお疲れ様でした。 目の前をクルクルまわって落ちてきた桜。もう二度と上に行くことができません・・・かわいそうなので手で高い木に近づけてみました。 あら!椿もお疲れ様です。 コレを目にした瞬間、あるフレーズが思い浮かびました。 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ 平家物語です。確か、沙羅双樹とは椿のことを指していたと記憶しています。まさにこのフレーズに近い状況なのではないかと、とても歴史を感じました。 昨日はお天気がよかったこともあり、春の優しい光が心地よく、この青空と淡い桃色のコントラストをいつまでも楽しんでいたいと心からそう思いました。 私は桜が大好きです。毎年、どうかこの光景が常住してくれないかと思うのですが、いや、桜は咲いている期間が短いから儚く思えるし、だからイイのかもしれないですね。 ホテルからお車で約1時間。少々遠いような気もしますが、目的地までの道のりの桜や色鮮やかな花々を楽しんでいたら1時間のドライブはあっという間でした。この後のお天気にもよりますが、見頃は今週いっぱいでしょう。 かなりオススメです♪ 光丸山法輪寺 住所.栃木県大田原市 佐良土1401  TEL. 0287-98-2606

  • 0

  • 0

2013/03/31

朝食ブッフェのご案内~レストランスタッフのおすすめ~

レストランの井上です。 今回はレストランの朝食ブッフェについてご紹介したいと思います。 ゴルフ場オープンに伴い、朝食の営業時間が 7:00~10:00(最終入場9:30)に変更になりました。 ゴルフ場が冬期休館になるまで上記の営業時間で 元気いっぱいでお客様をお待ちしております。 朝食のスタンバイ中にふと外を見てみると丁度朝日が昇ってきました。 その美しさに思わずシャッターを押してしまいました。(うっとり) 早起きは三文の徳とはこのことでしょうか? さて朝食の内容ですが日替わりの和洋折衷のブッフェスタイルです。 私のチョイスでまず洋食の例を一枚。 この中でもおすすめは焼き立てのフレンチトーストとパリっとした食感の那須キングハムの手作りソーセージ、 また那須といえば新鮮な野菜サラダ、なかでも大根をそのままいただくのが井上流でシャキとした食感と大根本来の甘みが感じられます、 そして関東で一番の生産を誇る自慢の牛乳とヨーグルトを使ったドリンク、 こちらはライブキッチンにご用意しております。 次に和食の例を一枚。 まさに日本の朝!焼き立ての魚をおかずに栃木県高根沢町のコシヒカリをどうぞ、出汁からしっかりと作ったこだわりの味噌汁に舌鼓をうちつつ、 ヘルシーなお浸しや煮物をパクり最後に那須御養卵の温泉卵、那須の大自然の中のびのび育成した鶏の卵は濃厚で私の元気の源といっても過言ではありません。「ん~日本に生まれてよかったー!」・・・ 大満足の洋食と和食を堪能しましたら大田原のジョセフィンファーム産のヨーグルトにフルーツを添えて・・・・ご馳走様でした。 ※朝食のメニューは日替わりとなっておりますので撮影した品物のご用意が無い場合もございます。 朝食の利用は予約制ではございません、 また朝食会場の席に限りがございますので混雑時はお待ちいただく場合がございます。 私の経験では8時~9時頃が混雑のピークです。 最後に料金の説明です。 13歳以上   1.890円 7歳~12歳  1.365円      4歳~6歳    945円     しっかりと栄養満点の朝食を食べて素敵な1日をお過ごし下さい。

  • 0

  • 0

2013/03/29

ゆっくりと訪れる那須の春 ~黒磯公園 那珂川河畔公園~

こんにちは。フロント西田です。 ニュースなどを見ていると都内ではすっかりお花見シーズンでまさに春がやってきたようですね。那須も段々と春が訪れようとしております。 今回は、そんな那須の春の訪れを少しご紹介させていただきたいと思います。今回出かけてきた場所は、ホテルから車で30分ほどの場所にある黒磯公園と那珂川河畔公園へ行ってまいりました。 黒磯公園には、アズマイチゲやカタクリなども段々と咲き始めており春の訪れを知らせてくれます。 都内の桜とは違いまだまだつぼみですが、ほんのりとピンク色にかわってきております。 この桜が満開になると一面の桜がごらんになれます。 実はこの公園からは、那須連山が一望でき、お花見と一緒に楽しむことができる絶好の場所です。 那珂川河畔公園にはモクレンがとても綺麗にさいておりました。 那須では、まさに梅がとても見ごろを迎えており、とても綺麗な花が咲いておりました。 桜にバトンタッチするように梅が終ると桜が咲いて春を感じる...毎年ながらとても気持ちの良い季節ですね。 少しずつ那須にも春が訪れております。ゆっくりと咲く花を見てるとなんだか待ちどうしくなりますが、段々とくる季節を感じるのも良いかもしれません。 皆様も、ゆっくりと那須で春を待ってみませんか。

  • 0

  • 0

2013/03/25

~ 美味しい和菓子屋 信鶴堂 ~

こんにちは、フロントの加藤敦朗です。 もう、すっかり春ですねぇ。 都心では、既に咲いているそうですが、那須はこれからです。 さて、本日は西那須野ICと黒磯板室ICの間にある和菓子屋さんをご紹介します。 こちらは、明治38年創業の古い歴史ある和菓子屋さんです。 訪れた日は、土曜日ということもあり店内は大変賑わっていました。 お店の営業時間が、朝8:00~ということもあり、お昼前に訪れた時には既に数種類の売切れがありました。さすが、老舗の信鶴堂だと思いました。 お菓子は、どれもオススメですが、かりんとうまんじゅうは中でもオススメです。購入した時に、まだ温かかったため、運転した車の中で良い香りが車内に充満していたせいか、本当は断面図を写真に収めるつもりが、自宅に着く前に食べてしまいました。 皆様、すみません・・・。 どんな味かといいますと、まんじゅうを噛んだ瞬間、カリっとした歯ごたえの後、かりんとうのような甘さと香りが広がって、まだ温かい餡子が、サラッとした口当たりで誰もがまた食べたくなる一品だと思いました! 気になる方は、是非一度お立ち寄りください。    店名:信鶴堂 営業時間:am8:00~pm19:00    住所:〒329-2807 栃木県那須塩原市接骨木446-292 電話番号:0287-36-4123

  • 0

  • 0

2013/03/23

レストランこだわりのワイングラス

こんにちは、レストランの薄葉です。 すっかり那須も日が暮れるまでが遅くなり、暖かい日が続いております。 さて、今日はレストラン光彩で使用しているワイングラスについてご紹介します。 こちらのグラスは木村硝子店で取り扱っている商品でございます。 生産メーカーはRONA (ロナ)で、1897年の創業以来、100年以上に渡り高品質なガラスウェアを提供する、スロバキアの老舗ガラスメーカーです。 スタイリッシュで美しい脚を持ったワイングラスは各国のクライアントから高い賞賛を得ています。 【 右 】ブルーノート 15oz ワイン 52x257 480cc。 【中央】ブルーノート 18oz ワイン 56x267 550cc 【 左 】ブルーノート 7oz フルート 34x278 250cc。 十分な高さで底がフラットになった個性的なグラスはテーブルに置くだけで、ムード漂う素敵な空間を演出します。 薄いグラスの飲み口は繊細なワインの味わいを心ゆくまで堪能でき、女性の方にも扱いやすい軽さです。 赤・白・ロゼとオールマイティーに使えるタイプになっております。 また、フルートグラスはシャンパンを注いだ瞬間に香りと気泡が立ち上がり、ずっと眺めていたくなるような美しさです。 次にヴィンテージワインに使用しているグラスです。 【右】ブルーノート 29oz バーガンディ 76x262 850cc。 しっかりと香りを溜め込む大きめのボウルは、ブルゴーニュワインのように華やかな香りを楽しむのに適しています。 【左】ブルーノート 19oz ボルドー 57x275 600cc。 重口でしっかりしたワインにオススメのタイプです。 レストラン光彩をご利用の際は、お料理とご一緒にこのグラスで最高な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか? 心よりお待ちしております。

  • 0

  • 0

2013/03/22

☆那須より「春」の便り☆~東那須野公園~

こんにちは。フロントの斎藤文孝です。 3月も下旬になり那須高原も一気に春めいてまいりました! 花粉症の私にはとても辛い時期ではあるのですが、先日3/20(水)に思いきって「春」を探しに外出してみました。 まず向ったのは「黒磯公園」。毎年ここの「桜」を見るのを楽しみにしており、現在の状況を見てまいりました。 まだ"つぼみ"でしたが4月に入ったらすぐにでも咲きそうで、中旬頃にピークとなそうです。 今年は全国的に気温が高いため開花が早いようです。 「黒磯公園」はソメイヨシノと里桜、八重桜の約300本が咲き誇り訪れた人を出迎えてくれます。 また4/10~4/29の期間中は園内のボンボリが点灯(夕暮れ~22:00)され昼間とは違った表情の桜もお楽しみいただけます。 開花状況につきましては随時、報告してまいりますのでお楽しみに!! 今回、お届けするのは「東那須野公園」。 那須塩原駅東口から約1.5㎞、徒歩約20分のところにあります。 駅近くにこんなところがあったんだぁと、意外な穴場スポットです。 現在、「ラッパスイセン」と「白梅」が見頃を迎えております! あいにくこの日は曇り空でしたが、青空でしたらもっと黄色が映えたことと思います。 早春の風にのって梅の香りも感じられます。 また、公園は小高い山上にあり那須野ヶ原一帯や那須連山が見渡せ早春の心地良い風を感じることができます。 4月上旬まで見頃ですので、ぜひお弁当を持って足を運んでみてはいかがでしょうか。 ◆「東那須野公園」 〒329-3144 栃木県那須塩原市沼野田和439-1 ※ホテルより車で約35分 ※那須塩原駅東口より徒歩約20分

  • 0

  • 0

2013/03/18

最新作!手作り体験 ☆摩訶不思議なマジックキャンドル☆ 

フロント丸山です。 那須にもようやく春がやってきました!生暖かい風が嬉しくて、お出掛けしたくなりますね。 あぁ・・・どうか、もう雪が降りませんようになんて願っていますが、毎年3月下旬~4月の上旬の間に必ず1回は雪が降り積もるのです。油断は禁物のようです。皆様、那須へお越しの際はスタッドレスタイヤをお薦めします。 さて、本日は【キャンドルハウスシュシュ】さんの手作りキャンドルを紹介させて頂きます。こちらのシュシュさん、キャンドル作りの年間体験者数は日本一を誇る専門店です。 皆さん「手作りキャンドル」の体験はございますか?今、じわじわと流行っているようなのです! そして、日本初!3月1日より手作り【マジックキャンドル】をシュシュさんで体験できると聞き、さっそくお邪魔してきました。【マジックキャンドル】なんて初めて聞きますが、いったいどのようなものなのでしょう? それでは、さっそく紹介します! 体験教室はキャンドルの種類にもよりますが、予約は不要です!気軽にできてイイですね。 しかし、今回私が紹介する【マジックキャンドル】は完全予約制です(90分)!! 教室に着くなり、テーブルにはお鍋が用意されていました。 エプロンを借りて体験スタートです!(エプロン姿・・・恥ずかしいですね:笑) このパラフィンを使って作ります。蝋(ロウ)のことです。赤や青、黄、オレンジ、白を混ぜていき、自分好みの色を作り出します。私は小さい頃から紫が好きで、もちろん紫にすることにしました。 えーっと、たしか・・・紫は・・・赤と青を混ぜるんだっけ?!と色彩の知識を巡らせます。 このパラフィンは意外と色が濃く出てしまうそうなので、ほんの一滴で加減しながら作っていくと講師の方に教わりました。 このようにお鍋の中で蝋を固めたり溶かしたりしていきます。イメージは大根おろしの少しゆるい感じだそうです。最初は結構難しいですが、コツを掴むと楽しくなっていきます。 今回作るキャンドルはアロマの香りもつけます。数種類あるアロマの中から自分の好きな香りを選ぶことができ、私は"フルーティー"をチョイスしました! さて、"いい感じ"の硬さに固まった蝋を型に流していきます。 スプーンを使って形を整えていきます。隙間を作らないように丁寧に・・・丁寧に・・・ 講師の方が優しく教えてくれますのでご安心を! 色の変わり目が分かるように写真を明るくしました。笑 これは、キャンドルがひっくり返った状態なので、てっぺんが完成したことになります。ちなみにこの真ん中のひもがキャンドルの芯です。蝋に埋まらないように気をつけます。燃焼時間に関わるそうです。 そして白の蝋を使ってキャンドルの下の部分を固めていきます。てっぺんの紫から底の白までグラデーションを作ります。またもや隙間ができないように丁寧に・・・丁寧に・・・なんだか、だんだんと愛着心が湧いてきて、出来上がるのが楽しみです。 そして!!ここでキャンドルの中にタネと仕掛けを仕込みます。皆さんには大変申し訳ございませんが、そのタネはお見せできません! 「この工程は実際参加された方のみの共有体験にしていただきたいんです」と社長の強い思いより・・・ 後にとてもステキな・・・幻像的な・・・初めて見る光に、誰もがインスパイアーされます。果たして、どのようなものか・・・皆さん気になりますか? さて、仕上げは底になる部分を平に整えて作業は終了です。冷やし固めて完成! さぁ、皆さん!是非期待して下さい。笑 おうちに帰って火を灯してみました。(背景が生活感ある画像で申し訳ありません・・・) この幻のような、摩訶不思議なキャンドル・・・皆さんはどのようなインプレッションを受けましたでしょうか?!キャンドルの火以外にキャンドルの中で七色に不思議な光が光るのです。 私は感動してしまいました。こんなキャンドルは初めてです。 ずーっと見ていたくなるような、そして普通のキャンドルが物足りなくなるような新しいキャンドルの世界観です。見ているだけで、気持ちがふわ~っとしてとても落ち着きます。 画像では伝えきれない感動があると思います。いかがですか?体験したくなりましたか?! ちなみにこの形のキャンドルの燃焼時間は約12時間です。この他に丸型のマジックキャンドルもあります。丸型の方が少々難しいそうで、不器用な私には"簡単な方"を用意していただいたお店の方々のご厚意に感謝しています。笑 もしもご興味を持って頂いた方がいらっしゃいましたら、すぐにご予約をお願いします!笑 那須の旅行の思い出に・・・贈り物に・・・リラックスアイテムに・・・本当にオススメです♪ 【キャンドルハウス Chou Chou】 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙796-234 TEL.0287-78-7060 ※ご予約はこちらまでどうぞ!

  • 0

  • 0

週間人気記事ランキング

月間人気記事ランキング

施設一覧(ブログ数)